一生懸命頑張る、仲間と協力して勝利を目指せ、絶対に諦めるな。
運動会のスローガンは、こうしたやる気が出る言葉をかかげることが多いですよね。
この記事では、そんな運動会にぴったりなスローガンの中からかっこいい英語のスローガンを紹介します。
日本語で書かれたものとはまた違った力強さ、スマートさを感じられる言葉を集めました。
テレビや歌などにも登場するような、耳なじみのある言葉もありますよ。
かっこいいスローガンに力をもらって、悔いの残らない運動会にしてくださいね!
- チームの士気を高めるかっこいい体育祭のスローガン
- 【スローガン】運動会や体育祭におすすめ!インパクトのあるフレーズを厳選
- 【友情ソング】運動会や体育祭を盛り上げる曲
- 盛り上がれ!運動会・体育祭で盛り上がるボカロ曲集
- 小学校の運動会でのおすすめスローガン
- 組体操におすすめの曲。演技を盛り上げる楽曲まとめ【2025】
- 中学校の運動会・体育祭にオススメ!面白いスローガン集
- 【全アスリートへ】スポーツの応援ソング&力になるテーマ曲
- 運動会で盛り上がる応援歌!子どもたちにもオススメのモチベ上げ曲集
- 【運動会の応援歌】定番応援ソング・替え歌にオススメの曲まとめ
- 定番から人気の曲まで!運動会が盛り上がる音楽・BGMカタログ集
- 8種類の応援ソング。シーン別の応援歌
- 【運動会】綱引きにオススメの曲。闘志が湧く力強いBGM
【運動会・体育祭向け】かっこいい英語のスローガン(1〜10)
Fly high

「高く飛べ」「高みを目指せ」という意味を持つこちらのスローガンは、シンプルで分かりやすい言葉をお探しの方にオススメです。
運動会や体育祭ではチーム一丸となり優勝を目指したいですよね。
しかし一致団結とは簡単なようで難しいもの。
そんな時にはやはり心に響く、覚えやすいスローガンがあると良いでしょう。
負けそうになったとき、もう一歩がんばりたいとき、この言葉を思えば勇気が湧いてくるはず。
ぜひこの言葉を胸に、チームみんなで勝利を勝ち取ってくださいね。
Plus Ultra
「Plus Ultra」は、「さらに向こうへ」という意味を持ちます。
運動会や体育祭では、クラス対抗で勝敗を競う学校もあり、チームで優勝を目指したい!
と思っている学生さんもいますよね。
そこでこの言葉を、クラスのスローガンとして掲げてみてはいかがでしょうか?
「さらに向こうへ」という言葉には、2位や3位で満足せず、必ず1位を勝ち取りたいという強い意志が感じられます。
また、手を取り合ってみんなと立ち向かうイメージも湧くのではないでしょうか。
No pain,No gain

こちらは「痛みなくして成長はなし」という意味を持つ言葉です。
優勝を目指すスローガンが多い中、一風変わったスローガンですよね。
優勝や一致団結するためではなく、運動会や体育祭を通して一人ひとりが成長できるよう気持ちが込められているように思います。
勝ちたい気持ちはみな同じですが、やはり全てを勝ち抜くのは難しいですよね。
負けたり失敗する生徒たちもいることでしょう。
そんな時にこのスローガンがあれば、やさしい気持ちでまた一緒にがんばろうと思えるのではないでしょうか。
Rise to the top

絶対に勝つ!
という強い意志を感じる言葉、「Rise to the top」。
意味は「頂点へ登れ」です。
運動会や体育祭においての頂点といえば、やはり優勝することではないでしょうか。
クラス全員で、またクラス一人ひとりが1位を目指す覚悟を持つためにも、ぜひこのスローガンを掲げてみましょう。
他のクラスにも優勝を目指している意志が伝わり、学校行事全体が盛り上がるかもしれません。
やるからには全力でトップを目指しましょう!
Break the limits

どんな困難にも立ち向かう姿勢を後押しするスローガン「Break the limits」を紹介します。
運動が苦手な人や、希望していた競技ではなくともチームのために参加するという人もいるのが体育祭。
「Break the limits」という言葉には、困難を乗り越えるという意味があるようです。
どんな思いがあっても、一人ひとりが力を発揮すれば、それがチームの力となります。
限界を越えて目標に向けて突き進む生徒たちの合言葉として、この言葉はピッタリではないでしょうか。
Over the top

懸命に取り組む生徒たちを後押しするスローガン「Over the top」を紹介します。
スローガンを決める際に、どのような軸で決めたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか?
運動会や体育祭の雰囲気を決めるスローガンには、練習から当日まで生徒を鼓舞するお守りのような役割もあると思います。
「Over the top」という言葉には、目標や限度を越えて取り組むという意味合いもあるようです。
全力を尽くす運動会や体育祭には、ピッタリですね。
One for All,All for One
勝利という一つの目標に向かって、チームが一丸となって挑むのが運動会や体育祭ですよね。
そんなチームで支えあう気持ちを表現した言葉が「One for All, All for One」ではないでしょうか。
「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」と訳されることも多い、気持ちを一つにして進んでいく様子が強く伝わってくる言葉です。
ドラマで印象的に使用され、ラグビーのイメージも強い言葉ではありますが、そこから広がり、スポーツ全般で協力を表現した言葉としてよく使用されています。