クマの雑学クイズ・豆知識問題。知りたいが満載のクイズをご紹介
クマの生態について、意外と知らない雑学や豆知識は多くあります。
体長3メートル、体重800キロにもなる巨大なホッキョクグマから、日本の森に暮らすツキノワグマやヒグマまで。
クマたちの習性や生活、そして人との関わり方には、驚きの発見がたくさん隠されています。
クマと人とのトラブルが急増している今だからこそ知りたい知識が満載です。
あなたはいくつ答えられるでしょうか?
雑学クイズで楽しみながら、クマについての理解を深めてくださいね!
- 【豆知識】あなたはわかる?動物クイズまとめ
- 【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ
- ゴリラにまつわる豆知識クイズ。雑学をまとめて紹介!
- 【犬の生態】意外と知らない?犬の雑学
- ペンギンの雑学クイズまとめ。知られざるペンギンの生態や豆知識
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 小学生にオススメ!知ったら人に話したくなる雑学クイズ
- 昆虫の豆知識クイズ。子供向けの虫にまつわる雑学問題まとめ
- きゅうりの豆知識クイズ。きゅうりにまつわる雑学まとめ
- 【一般向け】運動会の雑学クイズで盛り上がる!知って得する豆知識
- 【生き物クイズ】クイズを通して生き物のことを学ぼう!
- 【子供向け】夏が楽しくなる雑学クイズ&豆知識問題
- 私は誰でしょうクイズ。動物編の楽しい問題集NEW!
クマの雑学クイズ・豆知識問題。知りたいが満載のクイズをご紹介(1〜10)
日本に生息する野生のクマは何種類でしょうか?
- 1種類
- 2種類
- 3種類
こたえを見る
2種類
日本に生息する野生のクマは「ヒグマ」と「ツキノワグマ」の2種類です。
ヒグマは主に北海道に生息し、ツキノワグマは本州・四国に生息しており、現在の沖縄や九州には野生のクマはいないそう。
ヒグマはどの季節に繁殖期を迎えるでしょうか?
- 春
- 夏
- 秋
こたえを見る
夏
ヒグマの繁殖期は、主に6月から8月の夏にかけてです。
この時期になるとオスとメスがペアになって行動する様子が観察されます。
春は冬眠から目覚めて活動的になりますが、繁殖期は夏にあたります。
クマのなかで最も大きいのは次のうちどれでしょうか?
- ヒグマ
- ホッキョクグマ
- ツキノワグマ
こたえを見る
ホッキョクグマ
ホッキョクグマ(シロクマ)は、体長最大3メートル、体重は400~600キログラムに達するそう。
オスでは最大800キログラムを超えることもあり、現存するクマの中で最も体が大きい種類です。
北極圏の厳しい寒さや空腹に耐え、脂肪を蓄えるために大きな体をしているそう。
クマの雑学クイズ・豆知識問題。知りたいが満載のクイズをご紹介(11〜20)
クマの体長はどこからどこまでを測るでしょうか?
- 4足で立った状態の、鼻先から尻尾の付け根まで
- 4足で立った状態の、頭頂からしっぽの先まで
- 2足で立った状態の、頭のてっぺんから足先まで
こたえを見る
4足で立った状態の、鼻先から尻尾の付け根まで
クマなどの哺乳類の体長は通常、4つ足で立った状態で鼻先(吻端)から尻尾の付け根(尾基部)までを直線で測定します。
しっぽ自体は体長には含まないのが一般的です。
クマはどのような食性をしているでしょうか?
- 完全な草食性
- 完全な肉食性
- 雑食性
こたえを見る
雑食性
クマは雑食性の動物です。
つまり木の実、野草、果実などといった植物から、魚、小動物、昆虫などの動物まで幅広い食物を食べます。
季節や地域によって食べるものが変化しますが、雑食性であることから生息域を広げることができています。
ツキノワグマの名前の由来になったものは何でしょうか?
- 顔にある模様
- 胸にある白い模様
- 耳の形
こたえを見る
胸にある白い模様
ツキノワグマは日本に生息するクマの一種。
ツキノワグマの「ツキノワ」は、胸にある半月状(弓形)の白い模様が名前の由来になっています。
この模様が満月や三日月など月の形に似ていることから「月の輪」と名付けられました。
ヒグマの足跡から分かることは、次のうちどれでしょうか?
- 大人のオスかどうか
- どんな餌を食べているか
- 冬眠しているかどうか
こたえを見る
大人のオスかどうか
ヒグマの足跡が大きい場合、それは大人のオスである可能性が高いです。
オスの成体はメスや子グマよりも身体が大きいため、足跡もより大きくなります。
前足の幅が15センチメートル以上の場合は、ほとんどの場合で大人のオスです。





