「はじめてCDを作る!
……どうやって作ったらいいの?」「今まで自分達でCD-Rを焼いてたけど……次回はしっかりしたプレスCDを作りたい!」
そうお考えの方も多いのではないでしょうか。
レコーディングの知識と共に知っておきたい「CDプレス」について今回ご説明します。
- リコーダーで吹きたい!おすすめの定番曲・人気の歌を厳選
- DTMで絶対にやってはいけないたった1つのタブー
- ストリートダンス初心者必見。各ジャンルの基本ステップまとめ
- 作曲初心者も必見!定番のコード進行まとめ
- ピアノ初心者必見!一度は弾いておきたい定番クラシック作品を厳選
- 【初心者必見】ポップダンスのすごい振り付け
- 【冬休みに集中練】バンド初心者にオススメな簡単コピー曲まとめ
- コードでピアノ弾き語りに挑戦したい方必見!懐メロ~最新曲まで一挙紹介
- カラオケで歌うとかっこいいヒップホップ|歌うコツも解説!
- 【歌詞】初心者に挑戦してほしい人気のラップ作品まとめ【簡単】
- 初心者にオススメのバンドスコアまとめ。簡単な曲を紹介
- 【クリスマスソング】ピアノで弾けるおすすめ楽譜とともに一挙紹介!
- 【作業用】テンションが上がるBGM。作業が捗る楽曲まとめ
- 【祝!発表会デビュー】初めてのピアノ発表会におすすめの曲を紹介
- 【初級】ピアノ発表会にもオススメ!弾けたらかっこいいクラシックの作品
- 【ダンス初心者でも大丈夫!】完コピできるダンスソング
- 【クリスマス】ピアノ初心者でも弾きやすいオススメの有名曲をご紹介
- 【クラシック】有名ピアノ作品|一生に一度は弾きたい珠玉の名曲たち
- 初めてのバンド演奏。余興・出し物でコピーしたい人気のおすすめ曲【2025】
自主レーベルの時代へ突入
インターネットなどの普及もあり、フリーランスとして生きていけるインフラも充実している現代。
個人レベルでもやり方によっては大手レコード会社に負けないような、憧れのCDを作る方法がいくらでもあります。
レコーディング・音作りの最終工程であるプリマスタリングを終えると、次はCDプレス(音源の製品化)の流れにスムーズに持っていければベストです。
その前に知っておきたいことをまとめました。
まず用語・規格を知る
入稿する際にさまざまな用語や規格が出てきますので、その意味を知っておくようにしましょう。
ジュエルケース
一般的なCDのケースのこと。
Pケースとも呼ぶ。
スリムケース
Pケース(ジュエルケース)の約半分の厚さ約5mmのプラスチックケースのこと。
紙ジャケット
LP等のアナログ・レコードのイメージをそのままにCDのケースを作ったもの。
ジャケット
CDの表紙や歌詞カードの部分のこと。
1面の単位は「ページ、P」。
トレイ
Pケースに組み込む、CDをセットする部分。
バックインレイ
ケースの裏面に挿入する印刷物のこと。
バックカードとも呼ぶ。
帯(オビ)
CDジャケットの背の部分に配置される紙のこと。
キャラメル包装
市販のプラスチック製ケースによく使用される包装のこと。
シュリンク包装
専用のビニールで加熱・収縮させる包装。
紙ジャケットによく使われる。
不織布ケース
片面が透明ビニール、もう一方が布のタイプのソフトケースのこと。
CD盤面、ジャケット、帯などのデザインについて
CD盤面、ジャケット、帯などのデザインは、Illustrator(イラストレーター)や、Photoshop(フォトショップ)の各業者のテンプレートを使って入稿することがほとんどです。
デザイン制作の前には、事前に確認しておきましょう。
ジャケットの種類を知る
ジャケットのページ数、歌詞カードの折り方などもデザインの時点で考えておきましょう。
当然ページ数が多くなると価格が高くなります。
業者によっては、サンプルCDなどで確認できるところもあるので、事前に手にとって確認してみるのもありですね。
国内CDプレス?
海外CDプレス?
どう違う?
国内CDプレスと海外CDプレスの品質に違いはありません。
比較的、海外プレスのほうが安価なことが多いです。
大きく違うのは海外CDプレス場合、税関により原産地表示を義務付けされています。
例:「Pressed in Taiwan」や「Made in Taiwan」
納期については国内のほうが早い印象がありますが、一概にそうとも限らず業者やその時の状況によってさまざまです。
オフセット印刷? シルク印刷?
https://www.youtube.com/watch?v=lbzNjBVrC-4
CDの盤面印刷には方式が2種類あります。
シルク印刷
CDの盤面など、紙以外の印刷に用いられる事が多い印刷方法です。
CD盤面印刷の場合、1~4色の特色インクをCD盤面に直接印刷していきます。
写真やグラデーションデザインなどの印刷には不向きです。
文字とロゴ等の単純な図形の場合はシルク印刷がオススメです。
オフセット印刷
CMYK4色+白の計5色のフルカラー印刷方式の印刷のことです。
オフセット印刷は、表現できる精度が高いので写真や複雑な図形、デザインも美しく表現することができます。
ただし、中間色でムラが発生しやすく、またベタ塗りの質感に粒子感が目立つ傾向にあります。
枚数が多い方が、当然単価は安い
どこの業者も値段は枚数に比例しません。
例:100部→50,000円、1,000部→80,000円など
枚数を多く発注した方が、当然1枚あたりの単価は安いです。
小ロットからでも安価に行っている業者もあるので、希望枚数が決まったら値段をチェックしていきましょう。
品番を決める・流通させたい場合はJANコード取得
プレスの際には管理番号「品番」の設定が必要となります。
プレス工場でのディスクの製造・進行に必要なコードになるためです。
設定はプレス依頼時でOKです。
あとAmazonや大手レコードショップ等を通してCDを全国流通させたい場合、JANコードは必須です。
プレスしたCDに、JANコードを印刷していない場合でも、あとからJANコードを取得し、上からシールで貼り付けて流通させることが可能です。
参考:バンドの音源をAmazonやiTunesで流通させる方法
納期は最低でも2週間は見積もっておこう
業者の予想だにしない営業スケジュールや、デザインの入稿でのやりとりで時間がかかったり、災害による発送・運搬の延滞なども考えられます。
短納期だと値段が通常より高くなることもあるので、完成品が届くまで2週間〜1ヶ月程度は見積もっておきたいところです。
CD在庫置き場の確保
ジュエルケースの高さが1cmとして…単純に積み上げたら100枚で1m、1,000枚で10mです(笑)。
届いてから「置く場所がない!」とならないためにも、在庫の置く場所を事前に決めておく必要があります。
入稿前にマスターCDを再度聴いて確認
納期後に「曲順が違う!」「入ってない曲がある!」となっても、こちらのミスであればやり直せません。
入稿前のマスターCDやDDPデータを、しっかり確認するようにしましょう。