RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【最新】保育士試験ピアノ課題曲|2023年度&過去の課題曲で徹底対策!

保育について学び、厳しい実習を経て保育士になる前の最後の関門「保育士試験」。

筆記試験9科目すべてに合格したあと待ち受けるのが、「音楽」「造形」「言語」に関する実技試験です。

なかでも、楽器演奏の経験が少ない方にとって不安要素となるのが、ピアノでの弾き歌い試験!

そこで本記事では、保育士試験の対策として、そして実際に保育の現場で活用できる演奏スキルを身につけるために練習しておきたい、歴代の保育士試験課題曲を一挙にご紹介します!

もちろん、最新の課題曲も含まれていますよ。

今回は、ピアノに苦手意識がある方でも無理なくマスターできる易しいアレンジを厳選しました。

楽譜はすべてダウンロード可能ですので、ぜひチャレンジしてみてください!

【最新】保育士試験ピアノ課題曲|2023年度&過去の課題曲で徹底対策!

おかあさん中田喜直

平成30年度保育士実技試験「おかあさん」初級編/保育士ピアノ/島村楽器川崎ルフロン店ピアノインストラクター
おかあさん中田喜直

数々の童謡唱歌を手掛けた作曲家、中田喜直さん作曲の『おかあさん』。

2018年度保育士試験の課題曲です。

洗濯や家事をするお母さんに子供が「おかあさん、いいにおいがするね」と話しかける、そんなほっこりする場面が描かれた詩にやさしいメロディがつけられた、温かみあふれる作品です。

ゆったりとした曲で音数も少ないため、弾き語りしやすい曲でもあります。

まずは、右手のメロディに合わせて歌う練習をし、慣れてきたら小節の1拍目の左手をプラス、余裕が出てきたら伴奏の音数を増やすというように、段階的に練習してみてくださいね。

アイアイ宇野誠一郎

♪アイアイ / 保育士・幼稚園教諭の為のピアノ伴奏
アイアイ宇野誠一郎

動物が登場する童謡はいろいろありますが、その代表格ともいえるのが『アイアイ』!

保育の現場でも必ずといっていいほど歌われており、2018年度保育士試験の課題曲にも採用されています。

日本生まれの童謡ですが、この曲に登場するのは日本から遠く離れたマダガスカルに生息する丸い目と長いしっぽが特徴のアイアイ……「アイアイってどんなお猿さん?」と子供たちに聞かれたら、話が弾んで歌の練習になかなか入れないかもしれませんね。

定番曲なので、ピアノの弾き語りもぜひともマスターしておきたいところ。

まずはシンプルなアレンジからチャレンジしてみましょう!

一年生になったら山本直純

【童謡】一年生になったら【ピアノ楽譜】
一年生になったら山本直純

卒園が近づいてきた頃に歌いたくなる『一年生になったら』。

2017年度保育士試験の課題曲です。

仲良しのお友達や大好きな先生との別れに寂しさや不安を覚える子供たちも、この曲を耳にすれば、新しい環境への期待で気持ちがふっと明るくなるのではないでしょうか?

この曲のポイントは、「新しいお友達とお話しするのが楽しみ!」と思ってもらえるよう、明るく元気に演奏すること!

メロディの弾むリズムを明確に、伴奏はそれを邪魔しないよう軽やかに弾きましょう。

おばけなんてないさ峯陽

【簡単ピアノ】おばけなんてないさ
おばけなんてないさ峯陽

子供たちにとって怖い存在であるおばけがテーマの童謡『おばけなんてないさ』。

2016年度保育士試験の課題曲です。

「おばけは見たくないけれど、お友達にもなってみたい」と考えながら怖さと葛藤する様子が、なんともかわいらしいですよね。

ピアノ伴奏で子供たちと一緒に歌う際は、3連符や付点リズムを正確に演奏し、軽快な雰囲気に仕上げるのがポイント。

「きっとおばけなんていないんだよ!」と最後は怖さを吹き飛ばせるよう、元気に弾き語りしましょう!

こいのぼり文部省唱歌

こいのぼり簡単ピアノ楽譜(保育士さんお助け隊)
こいのぼり文部省唱歌

5月が近づくとさまざまな場所で耳にする童謡『こいのぼり』。

2017年度保育士試験の課題曲です。

空を悠々と泳ぐこいのぼりの様子を描いた曲ですので、弾き語りも余裕たっぷりの演奏に仕上げたいところ!

メロディが1オクターブ以内で構成されておりコードの変化も少ないので、易しいアレンジであればピアノ演奏に不安がある方でも無理なく取り組めるはずです。

これから弾き語りの練習を強化していきたいという方は、まず『こいのぼり』の簡単アレンジバージョンからチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

おわりに

今回は、歴代の保育士試験課題曲の中から、定番の童謡唱歌や保育園、幼稚園で必ずといっていいほど歌われる名曲をご紹介しました。

子供たちが歌う歌の伴奏は、保育士試験に必要なのはもちろん、実際に保育士さんになってからも生かせる場面が必ずあるはず!

試験対策を兼ねて、いろいろな曲に触れてみてくださいね。