【子供向け】12月の雑学クイズ&豆知識問題!行事や季節のことを学べる!
12月といえばクリスマスですね。
サンタクロースがプレゼントを届けてくれる、子供たちにとっては嬉しい日がついにやって来ます。
そして12月は一年の最後の月……子供たちにとっては進級や卒園、卒業を意識する時期でもあるでしょうか。
この記事では、そんな12月に関する雑学クイズや豆知識問題を紹介していますよ。
12月の行事や季節のことが一段階深く分かる問題が多いので、ぜひクイズを解きながら学びにつなげてみてくださいね。
- 【子供向け】夏が楽しくなる雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 夏祭りがもっと楽しくなる!子供向け雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 【子供向け】7月に関する雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 【雑学クイズ特集】子供にオススメの問題集!学校&日常ネタNEW!
- 夏といえば花火!花火にまつわる子供向けの雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 【子供向け】雨に関する雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- 楽しみながら学べる!子供向け海の雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- 夏祭りをもっと楽しもう!一般向けの雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- クイズで学ぼう!楽しい一般常識|日常生活、科学、豆知識NEW!
- 紫陽花をもっと知ろう!子供向け紫陽花に雑学クイズ&豆知識問題NEW!
【子供向け】12月の雑学クイズ&豆知識問題!行事や季節のことを学べる!
日本の大晦日に鳴らされる「除夜の鐘」は、何回鳴らされるでしょうか?

- 50回
- 108回
- 365回
こたえを見る
108回
除夜の鐘は、煩悩の数とされる108回鳴らされます。
これにより、人々は新年を清らかな気持ちで迎えられるとされているんですね。
大みそかに除夜の鐘を聞こうと起きていても、いつの間にか寝てしまっている子も多いかな?
今年は聞けると良いですね!
クリスマスまでの日数をカウントダウンするカレンダーといえば?

- あけぼのカレンダー
- アドベントカレンダー
- ウィンターカレンダー
こたえを見る
アドベントカレンダー
アドベントカレンダーはクリスマスまでの日数を数えるために使われ、各窓を開けることで1日ずつクリスマスに近づく楽しみがあります。
窓の中にはお菓子やちょっとしたプレゼントが入っていますよ。
毎日何が出てくるかワクワクしますよね!
雪だるまが二段なのはどうして?

- バランスが取りやすいから
- だるまを表現しているから
- 一段より作るのがおもしろいから
こたえを見る
だるまを表現しているから
みなさんも一度は雪だるまを作ったことがあるでしょう。
そのとき自然に、雪だるまを二段していませんか?
どうして雪だるまを二段にするのか……それはだるまを表現しているからなんです。
江戸時代の雪だるまはそのまま、だるまの見た目、顔をしていたそうですよ。
サンタクロースのそりを引っ張る生き物は何でしょうか?

- イヌ
- トナカイ
- オオカミ
こたえを見る
トナカイ
サンタクロースのそりを引っ張っているのは「トナカイ」です。
トナカイはサンタのそりを引いて、クリスマスイブに世界中の子供たちにプレゼントを届ける手助けをしていると言われています。
トナカイを歌った有名なクリスマスソングもありますよね。
大晦日に食べると、一年の厄を落とすと言われている食べ物は何でしょう?

- うどん
- おにぎり
- そば
こたえを見る
そば
日本では、大みそかに「年越しそば」を食べる習慣があります。
そばは細く長いことから、「縁が長く続くように」や「長寿を願って」という意味が込められているんですよ。
ちなみにトッピングは何でもOK!
ニシンやエビをのせて、さらに縁起を担いでも良いですね。