RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】12月の雑学クイズ&豆知識問題!行事や季節のことを学べる!

12月といえばクリスマスですね。

サンタクロースがプレゼントを届けてくれる、子供たちにとっては嬉しい日がついにやって来ます。

そして12月は一年の最後の月……子供たちにとっては進級や卒園、卒業を意識する時期でもあるでしょうか。

この記事では、そんな12月に関する雑学クイズや豆知識問題を紹介していますよ。

12月の行事や季節のことが一段階深く分かる問題が多いので、ぜひクイズを解きながら学びにつなげてみてくださいね。

【子供向け】12月の雑学クイズ&豆知識問題!行事や季節のことを学べる!

冬の大定番!鍋料理に使うお鍋といえば?

冬の大定番!鍋料理に使うお鍋といえば?
  1. 鉄鍋
  2. 土鍋
  3. フライパン
こたえを見る

土鍋

鍋料理に使うのは、通常、土鍋と呼ばれる特殊な耐熱容器です。

土鍋は、温度を均一に保つことができ、食材のうまみを引き出すのに適しています。

また保温性にも優れていて、火から下ろした後も温かいんですよ。

土鍋はサイズがたくさんあり、最近ではIH対応のものも増えてきましたね。

12月の夜空で見える、一番明るい星は何でしょう?

12月の夜空で見える、一番明るい星は何でしょう?
  1. シリウス
  2. アルデバラン
  3. プロキオン
こたえを見る

シリウス

冬の星座で一番明るい星は、おおいぬ座にあるシリウスです。

シリウスは地球から見える星の中でも最も明るく、12月から1月にかけて特によく見えますよ。

また、シリウス、プロキオン、ベテルギウスの3つの一等星を結んだ三角形は「冬の大三角」と呼ばれています。

サンタクロースが子供たちにプレゼントを届けてくれるのはいつでしょう?

サンタクロースが子供たちにプレゼントを届けてくれるのはいつでしょう?
  1. 12月24日の夜
  2. 12月25日の朝
  3. 12月26日の夜
こたえを見る

12月24日の夜

サンタクロースはクリスマスの前夜、つまりイブである12月24日の夜にプレゼントを届けるとされています。

子供たちは翌朝、12月25日にプレゼントを受け取る形になりますね。

24日の夜は寝る前に、大きな靴下をどこかにつるしておきましょう!

冬至の七草の食材には、共通して使われているひらがながあります。それはなんでしょうか?

冬至の七草の食材には、共通して使われているひらがながあります。それはなんでしょうか?
こたえを見る

冬至に食べると良いとされている七草は、「なんきん」、「れんこん」、「ぎんなん」、「にんじん」、「きんかん」、「かんてん」、「うんどん」です。

なんきんはかぼちゃ、うんどんはうどんの事ですね。

これらを冬至に食べると運気が上がると言われています。

雪国では、水神様を祀るために特別な雪の構造物を作ります。その名前は何でしょう?

雪国では、水神様を祀るために特別な雪の構造物を作ります。その名前は何でしょう?
  1. スノードーム
  2. いぐるみ
  3. かまくら
こたえを見る

かまくら

かまくらは、雪国で水神様をまつるために作られる伝統的な雪の室です。

主に秋田県横手市などが有名で、厚い雪壁で囲まれた内部には小さな祭壇が設けられ、そこに水神様をまつります。

お賽銭を上げて、家内安全、商売繁盛、五穀豊穣を願うそうですよ。