雨は、遠足や運動会などの行事が中止になったり、外に遊びに行けなかったり、傘などの持ち物が増えたり、と子供たちにとっては憂鬱の塊のような存在なのではないでしょうか。
とはいえ、雨は農作物を成長させたり、空気をキレイにしてくれたり、といい面もたくさんあります。
そこでこの記事では、雨が嫌いな子供たちにもぜひ知ってもらいたい、雨に関する雑学&豆知識をクイズにして紹介します。
子供向けの答えやすい3択クイズですので、雨でおうちで過ごさなければならないときなどに気軽に挑戦してみてくださいね!
【子供向け】雨に関する雑学クイズ&豆知識問題集(1〜10)
この中で梅雨があるのはどの国でしょう?

- イギリス
- ブラジル
- 韓国
こたえを見る
韓国
韓国には、日本と同じように「梅雨」と呼ばれる、雨がたくさん降る時期があります。
日本よりだいたい遅れてはじまるのが一般的で、6月下旬〜7月下旬にかけてが梅雨の時期とされています。
日本と同じように、高温多湿で蒸し暑い日が続くのが特徴です。
ほとんど雨が降らない梅雨を何というでしょう?

- 晴れ梅雨
- 空梅雨
- 乾燥梅雨
こたえを見る
空梅雨
空梅雨とは、本来は雨が多いはずの梅雨の時期に、雨がほとんど降らない現象を指します。
空梅雨が続くと、水不足や農作物への影響、気温の上昇や熱中症へのリスクが高まったりします。
空梅雨は、一見すると雨が少なくて過ごしやすいように思えますが、こうしたさまざまな問題を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
「梅雨」という名前はどこから伝わってきたでしょう?

- 中国
- 韓国
- 台湾
こたえを見る
中国
「梅雨」という名前は、もともと中国から伝わってきたものです。
日本にもこの「梅雨」という言葉と考え方が伝わり、今のように呼ばれるようになりました。
これは、梅の実が熟す頃に降る雨であることに由来すると言われています。
雨が多い時期のことを表すための名前として、昔から広く使われている名称です。
てるてる坊主のモデルは誰でしょう?

- 男性
- 女性
- モデルはいない
こたえを見る
女性
てるてる坊主のモデルは、実は女性だと言われています。
日本にてるてる坊主が伝わったのは、中国からです。
中国では「さおちんにゃん」と呼ばれる晴れを願う女性の人形がもととされています。
この女性は、雨を止めて晴れをもたらしてくれる神様のような存在として信じられていました。
どの動物が顔を洗うと雨が降ると言われているでしょう?

- 犬
- ネコ
- うさぎ
こたえを見る
ネコ
昔から日本では「ネコが顔を洗うと雨が降る」と言われています。
これは、湿気が多い天気の前になるとネコのヒゲや毛に水分がつき、それを気にして顔をよく洗うようになるというところから言われるようになりました。
身近な動物のしぐさから天気を予想する昔ながらの知恵があるのは、とてもおもしろいですね。
日本の中で梅雨がないのはどこでしょう?

- 北海道
- 四国
- 沖縄
こたえを見る
北海道
日本では6月上旬〜7月中旬ごろにかけて多くの地域で梅雨が訪れ、雨の日が続きます。
しかし北海道は、気候の影響で本州や九州などと違い、はっきりとした梅雨がありません。
そのため、梅雨独特の蒸しっとした雨の日が少なく、初夏も比較的さわやかな気候です。
農業にも影響があり、作物の生育にも違いが見られます。
晴れているのに雨が降っている状況を何の嫁入りというでしょう?

- キツネ
- タヌキ
- クマ
こたえを見る
キツネ
晴れているのに雨が降っているとき、日本では「キツネの嫁入り」と呼ばれることがあります。
昔の人は説明のつかない奇妙な現象などを見て、人を化かすと言われる「キツネ」の仕業だと考えたことに由来します。
人間に見られないようにひっそりと嫁入り行列するために、不思議な雨を降らせているかのように見えたということだそうです。