RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】折ってみよう!本日の折り紙アイデア集

【子供向け】折ってみよう!本日の折り紙アイデア集
最終更新:

折り紙は100円ショップなどで手軽に購入できる楽しい遊びですよね。

1つ買うとたくさん枚数が入っていると思うのですが、折りたいものを作ると、かなりの枚数折り紙が残ってしまいますよね。

そこで今回この記事では、子供向けの本日の折り紙をご紹介しています。

こちらの記事を参考に、ぜひ新しい折り方に挑戦してみましょう!

折り方のアイデアは毎日更新されるので、毎日ご覧になってくださいね。

きっと見たことのない新しい折り方に出会えると思います!

【子供向け】折ってみよう!本日の折り紙アイデア集(1〜10)

ダンボールフリスビー

@yuri_mama4254

\1分で完成!/ めちゃ飛ぶ 段ボールフリスビー 段ボール溜まってない!? そんな時は… 1分で作れるのに、めっちゃ飛んで楽しい段ボールフリスビー❣️ 娘も飛ばせたよ✨ 上手く飛ばせるように試行錯誤するから考える力が身につくよ👏 【材料】  ・段ボール  ・輪ゴム  ・シール、マーカー(飾る用) 【遊び方のコツ】  ・切り込みは鈍角にしすぎると輪ゴムが引っ掛かりにくくなってしまうので気をつけてね  ・飛ばす時は切り込みが後ろ(自分側)過ぎない方がうまく飛んだよ(動画を見てみてね😊) 「遊んだよ」ってコメントくれたら嬉しいです💕   最後まで見てくれてありがとう❤️❤️ 真似して作ってみてね😆 ☆−−−−−☆−−−−−☆−−−−−☆−−−−−☆ こんにちは😊 現役保育士 りゆです🌷 子どもと何しよう?を解決するおうち遊びを発信✨ インスタ→ @riyu_asobi インスタだけで投稿しているものもあるよ😊 見にきてね🎶 ☆−−−−−☆−−−−−☆−−−−−☆−−−−−☆ #おうち遊び #おうちあそび #おうち時間 #おうち遊びのアイデア #手作りおもちゃ #工作あそび #工作遊び #あそびのアイデア 

♬ 桜、ひらり – サザンオールスターズ

タンボールを丸くカットしたら、一カ所に三角形の切り込みを入れます。

シールを貼ったりペンで絵を描いたりして、ダンボールを装飾してください。

輪ゴムを引っ掛けてダンボールから手を離すと飛んでいきますよ。

的は同じくダンボールで作っても良いですし、紙コップを積み上げて手軽に作っても良いでしょう。

フリスビーの大きさはお好みですが、あまり大きかったり小さかったりすると扱いにくいので、10センチ前後がオススメです。

ダンボール工作の的当て

@ai_paint_diy

思いの外めっちゃ飛ぶので壁際で遊んでくれー♡ 詳しい作り方は今夜インスタにアップするよー!#的あて#お祭り#おうちモンテ#知育遊び#手作りおもちゃ#工作系女子#ダンボール工作#ダンボール#おうち時間#ホムパ

♬ YONA YONA DANCE – Akiko Wada

カットした細長いダンボールを丸めて輪を作り、同じものを5つ作って土台のダンボールに貼り付けます。

輪の中に点数を書いたりして、的を完成させましょう。

こちらはボールを飛ばして的の輪の中に入れるタイプのおもちゃですので、洗濯バサミにアイスの棒とペットボトルキャップを重ねて接着して発射台を作ってください。

洗濯バサミで土台を挟んで発射台を固定、ボールには丸めたアルミホイルを使います。

ボールをペットボトルキャップの中に入れて、アイスの棒を下に押して離すと勢いよく飛んでいきますよ。

紙コップとダンボールの的当て

【工作】紙コップとダンボールで作る的あて
紙コップとダンボールの的当て

小さい子供から楽しめる手作りダンボールの的あてです!

まず、紙コップに好きなデコレーションしたら、4カ所に切り込みを入れます。

輪ゴム2本を切り込みに固定しましょう。

的になるダンボールに穴を空けます。

小さい子供の場合は、はさみなどの取り扱いに気を付けてくださいね。

飛ばすものは、紙を丸めたものでも楽しめますよ。

紙コップ以外にも、割りばしでっぽうなど、子供から大人までそれぞれの環境に応じて工夫して楽しんでみてくださいね!

リボンのしおり

https://www.tiktok.com/@mery.jp/video/7458583040806161682

読みかけの本の上に、リボンが見えるしおりのご紹介です。

かわいいものが好きな方に、オススメなリボンのしおりですよ。

画用紙を長細くカットし、半分に折りましょう。

リボンを付ける先端を折った部分を残し、ノリで貼りましょう。

リボンを付ける先端の角をカットし、リボンを付けて完成です。

リボンを作る際は、長めにリボンをカットするのがポイントです。

手の指にリボンを巻いて作ってくださいね。

目印程度に本から見えるしおりが多いですが、リボンが見えることで、かわいさが増しますね。

折り紙こま

【おりがみ3枚】おりがみコマをつくろう!
折り紙こま

手作りのおもちゃと言えば、牛乳パックや割りばしなどの廃材や日用品を使ったものが多いのですが、都合よく家にはない、保育園や幼稚園で遊ぶ時など数がそろえられない、ということもありますよね?

そんな時は、折り紙を使ってこまを作ってみるのはどうでしょうか?

このこまの作り方は、折り紙を3枚使って作っていくのでちょっと手順も多く、難しそうに思いますが手順を踏んでゆっくりと折っていけば大丈夫です。

3枚の折り紙の色を変えて、カラフルでかわいいこまを作ってみてください。

発泡スチロールのこま

丸い発泡スチロールが手に入ったら、ぜひ作ってほしいコマのご紹介です。

丸い発泡スチロールに、イラストを描いて棒でさしコマを作ってみましょう。

お手軽に作れますし、軽い素材の発泡スチロールを使うので、小さなお子さんにも作りやすいのではないでしょうか?

クレヨンや水性のペンで、思いおもいのイラストを描いてみましょう。

子供達の個性あふれる作品が作れますよ。

ちなみに、発泡スチロールに油性ペンで絵を描くと、発泡スチロールが溶けてしまうこともあります。

油性ペンを使う際には、気を付けてくださいね。

アンパンマン

アンパンマンが大好きなお子さんにオススメの手作りコマのアイデアです。

紙皿やペットボトルキャップなど、ご家庭にある素材で作れるのも魅力!

小さいお子さんも簡単に回せる仕様になっているので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

まず、紙皿より小さくアンパンマンの顔を作っておきます。

続いて、ペットボトルキャップにビニールテープを貼って鼻を作り、アンパンマンの顔の中心に固定。

紙皿裏の中心にも同じくキャップを固定してください。

仕上げに、四角くカットしたキラキラ折り紙などを紙皿の周囲に貼り付けたらできあがりです!

アンパンマンだけではなく、バイキンマンなど他のキャラクターにも挑戦してみてくださいね。