RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】折ってみよう!本日の折り紙アイデア集

折り紙は100円ショップなどで手軽に購入できる楽しい遊びですよね。

1つ買うとたくさん枚数が入っていると思うのですが、折りたいものを作ると、かなりの枚数折り紙が残ってしまいますよね。

そこで今回この記事では、子供向けの本日の折り紙をご紹介しています。

こちらの記事を参考に、ぜひ新しい折り方に挑戦してみましょう!

折り方のアイデアは毎日更新されるので、毎日ご覧になってくださいね。

きっと見たことのない新しい折り方に出会えると思います!

【子供向け】折ってみよう!本日の折り紙アイデア集(21〜30)

自然の神秘を感じる♡アニマルウォッチングを楽しもう

カメラを持っている方も、持っていない方も、緑の多い自然豊かな場所に行く機会があるなら、そこに生息している動物を観察するのはオススメですよ♪ふだんはあまり気にとめないかもしれませんが、鳥や虫、猿や鹿など、動物園でしか見られないような動物を見られることも。

たまには歩みをとめて、静かにいきづく自然のいとなみを感じてみましょう。

草笛

葉っぱを使った遊び 草笛
草笛

「葉っぱ笛」「葉笛」ともいうそうです。

木の葉で笛を作って鳴らしてみる……練習して音楽をかなでてみるのも山の楽しみです。

材料は豊富ですし、街なかのように隣近所を気にする必要もありません。

即興で気分をメロディーにしてみてください。

釣り

山釣りキャンプ2016春 fishing camp
釣り

山にある渓流で魚を釣るのはいかがでしょうか。

釣りそのものが楽しいですし、釣った魚をその場で食べるのも格別です。

装備を揃える奥深さもありますし、熱中できる要素がたくさんあります。

ハマると一生の趣味になることまちがいなしです。

A4紙凧

簡単そうな凧を作って凧揚げ。子供も喜ぶ、意外と面白い!良く飛ぶらしいA4紙を使った凧を作り方を見て工作初心者が飛ばしてみた。さりげない一芸、特技、一発芸へ
A4紙凧

こちらはA4用紙で作る凧です。

コピー用紙が大量にある際や、印刷に失敗してしまった場合の再活用としても素晴らしいですね!

紙の強度を上げるために、ホチキスで留める立体的な構造で作っていきます。

この作り方は工夫ができそうなので、いろいろな動画などを見て研究すると良いかもしれませんね。

手作りの凧でお子さんを喜ばせたい親御さんに特にオススメです。

上手に風をつかむと高く舞いあがって、晴れやかな気持ちに包まれますよ!

ちょうちん

(画用紙)夏の飾り 可愛い!提灯の作り方【DIY】(Drawing paper)cute! Paper lantern
ちょうちん

お祭りや縁日といえば屋台、そして屋台につきものなのがちょうちんです。

実はちょうちんは、折り紙でも簡単に再現できるんですよ。

作り方は簡単なのですが、カッターで切り込みを入れ、じゃばら状にする工程があります。

その部分だけは大人がやってあげると安心かもしれません。

ちょうちんを複数作ってつるし、お祭りや縁日の雰囲気を再現してみましょう。

使い終わった後は、畳んでしまっておいて、翌年も使えます。

それから、大きなちょうちん作りのチャレンジするのも楽しいと思います。

折り紙

【お正月の折り紙】初日の出(富士山、太陽、雲)の折り方音声解説付☆Origami Mt. Fuji, sun, clouds tutorial/たつくり
折り紙

折り紙は飛行機やつるなどを折って楽しむ、子どもから大人まで幅広い世代に親しまれているポピュラーな遊びですよね。

そんな折り紙を使って、お正月にちなんだ初日の出や鏡餅、羽子板などのアイテムを作ってみるのはいかがでしょうか?

とくに初日の出の折り紙は、富士山と太陽、雲という3つのモチーフを作って組み合わせるというおもしろいやり方なので大人でも挑戦してみる価値はありますよ。

折り紙に和紙などの変わった素材を使うアレンジも楽しめるのでぜひチャレンジしてみてくださいね!

折り紙凧

折り紙で簡単‼良く飛ぶ凧(たこ)を作ろう!
折り紙凧

元気いっぱいな子供たちが駆け回って飛ばすのにピッタリな、折り紙ベースの凧です。

折るのは上半分だけで、全体の作業工程も折って貼ることがほとんどなので誰でも気軽に制作できますよ。

材料は他に糸と紐部分の紙テープ、のりやテープがあればバッチリ。

中心部に穴を開けて糸を通していくのがミソです。

子供たちがこの作業をする際は、ケガ防止のためにしっかり見守ってあげてくださいね。

折り紙はたくさんの色や柄がありますから、それぞれ好きなモノをチョイスしてもワクワクすることでしょう。

保育園や幼稚園の子供たちと一緒に作って、ぜひ飛ばしてみてください!