コントラバス(ウッドベース)の移動は大変です。
車がないので、いつも電車で移動しています。
電車移動で気をつけていることをまとめてみました。
- 楽器を運搬するときに使えるキャリーカートやおすすめアイテムの紹介
- 【初心者】まずはこの曲から!ジャズ初心者のための練習曲まとめ
- 【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】
- エレキベース初心者のための練習曲
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
- 【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
- 夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- 【駅メロ】全国の接近メロディ・出発メロディまとめ
- 【日本の心】三味線の名曲・人気曲まとめ
- 低音が魅力の男性アーティストの曲。邦楽の名曲、おすすめの人気曲
- 【ウーファー必須】重低音の効いた人気曲、オススメの曲
通常の電車移動時
ラッシュ時は避ける

7時半にギグが始まる場合、6時半とか7時入りとかになることが多いですが、平日だと帰宅ラッシュに巻き込まれることがあります。
特に、都内の田園都市線や小田急線、埼京線のラッシュはすさまじいです。
7時半入りでも電車次第では16時くらいに現場到着し、現場近くの喫茶店でブログを書いていたりします。
電車の最前列か最後尾を狙う

やむを得ず、ラッシュ時に巻き込まれた際は、電車の最前列か最後尾を狙います。
最前列か最後尾は、まだ人が少ないからです。
エレベーターを使う

できるだけエレベーターを使います。
エスカレーターだと、こんなふうに幅をとります。

エスカレーターがないところは、階段で登りおりすることもありますが、いつかギックリ言っちゃいそうな気がするので、エレベーターをできるだけ使います。
大きめの音量で音楽を聴く
移動の度に
「あれなにー?
ギター?」
「違うわよチェロよチェロ!」
という声がいろんなところから聴こえてきます。
気にしない方はいいのですが、私は「うるせーなチェロじゃねーよ」って思ってしまうので、いちいち周りの声を気にしないように、移動中は音楽を聴いています。
新幹線に乗る場合

車掌さん、隣人のお客さんには、めちゃめちゃ腰低く、愛想よく接します。
おっきい楽器があるんですけど、ごめんなさいね~コンサートがあって……と、お客さんが困惑する表情を見せる前に先に言うと、親切にして貰えることが多いという経験談からです。
上越新幹線の場合
上越新幹線は席の間隔が狭く、席にコントラバスを置くことができません。

その為、常にデッキに居なければなりません。
私は新潟と東京間をコントラバス乗車をすることが年に数回ありますが、2時間デッキに立っているのは大変です。
その為、以下の対策を練ります。
小説を買っておく
デッキでずっと立ちっぱなしだとパソコンでの作業もできないので、おもしろそうな小説を買っておきます。
買い忘れたら、アマゾンkindleで買い、スマフォで読みます。
車掌さんが見てくれることもある
空いている平日の場合、「座ってていいですよ、楽器はデッキで私が見ていますから」と言ってくれた、神のような車掌さんが居ました。
そんな車掌さんも居るので、腰低く、愛想よく接することを忘れません。
北陸新幹線
先日富山に行ってきましたが、北陸新幹線は椅子と椅子の間が広く、コントラバスもすっぽり入ります。
本当に助かりました。
すいていたので、こんなふうにパソコンを広げて、作業をしていました。

ただ、椅子からにょきっとヘッドが出ていますので、
「あれなにー?
ギター?」
「違うわよチェロよチェロ!」
と、必ず聞こえてきますので、新幹線でも音楽を聴いています。
また、高速バス移動はお勧めしません。
バスの下のバック入れは、揺れます。
繊細なコントラバスの、コマや魂柱が倒れたら大変です。
必ず、電車か車で移動しましょう。
そういえば、昔、「もしもコントラバスが喋ったら」っていう日記を書きました。
コントラバスが思っているであろう、不満を推測し、書きました。
良かったら、読んでみてください。





