100均材料で作る工作!小学生が夢中になる手作り小物のアイデア
小学生と一緒に100均の材料でものづくりを楽しんでみませんか?
実用的な小物からお部屋に飾れるステキな小物まで、たくさん作れちゃうんです。
難しそうに見える作品も、実は意外と簡単に完成させられますよ。
今回は、簡単に作れて楽しめる工作アイデアを紹介していきます。
休日のクラフトタイムや、雨の日の室内遊びにもぴったり!
子供たちの想像力と創造力を育む、楽しいアイデアばかりですので、ぜひ一緒にチャレンジしてみてくださいね。
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 小学生でも簡単!すごい工作で部屋を彩るインテリア雑貨のアイデアNEW!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 【子供の手作りプレゼント】小物や飾りのアイデア集。小学校の思い出づくりにもNEW!
- 100均材料で作る夏休みの工作アイデア集
- 100均材料で作る簡単だけどすごい工作アイデア!大人もハマる手作りの魅力NEW!
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- 子供が喜ぶ手作りプレゼント!小学校の工作としても楽しめる簡単アイデアNEW!
- 小学校で喜ばれる手作りアクセサリー。子供でも簡単につくれるプレゼント
実用小物工作(16〜20)
消臭芳香剤

お好みの容器と保冷剤で、消臭芳香剤を手作りしてみましょう。
使うのは、デザートボトルなどの透明な容器とジェル状の保冷剤。
まず、保冷剤を容器の中に絞り出し、好きなアロマオイルを数滴たらしてしっかり混ぜます。
色を付けたい場合は、水彩絵の具を入れてかき混ぜましょう。
最後に、シールや麻ひもなどで飾り付ければ完成です!
容器の口が小さくかき混ぜにくい場合は、紙コップなどで中身を作ってから移し替えるのがオススメです。
キーホルダー

お菓子やグッズのパッケージなどをはさむようにしてフィルムを貼り合わせるだけの、お手軽に作れるキーホルダーです。
まずはメインのパッケージをカットして、それを囲むようなサイズでカードケースをカットします。
そしてそのカードケースにマスキングテープでパッケージを固定、マスキングテープを徐々にはがしつつ、パッケージをフィルムで包んでいくという内容ですね。
土台のカードケースによってはパッケージの裏面も見えるので、厚さを出す意味もかねてデザインペーパーを重ねておくのもオススメですよ。
パッケージだけでなく、カードケースや取り付けるボールチェーンの種類など、デザインでオリジナリティも出していきましょう。
タイルコースター

ガラスタイルの輝きが美しい、飲み物が入ったグラスなどを置いておくためのコースターです。
どのような形のガラスタイルを使い、それをどのように並べるのかは自由なので、自分なりのデザインで、愛着を持てるコースターを作っていきましょう。
作り方もシンプルで、内側がへこんだような木製のコースターにガラスタイルを並べ、その間を接着剤で埋めていくという工程です。
枠よりもガラスタイルが分厚い場合は、置いたものが安定しないので、削るなどの工夫を加えて、なるべく平らなコースターを意識するのがオススメですよ。
ガラスタイルの色の統一感、並べ方の規則性などを意識するのもいいかもしれませんね。
トイ・ストーリーカチューシャ

ディズニーが大好き!という方にオススメのアイデア。
100円ショップに売っている材料で作れる、トイ・ストーリーカチューシャです!
発泡スチロールで作った耳の土台に、『トイ・ストーリー』に登場するキャラクターをイメージしたデザインを装飾していきます。
使うのはフェルトや宝石シール、刺しゅう糸などですが、デザインによって合う材料を探してみてくださいね。
フェルトは重ねると重くなるので、重なる部分は下の部分をくり抜くなどして軽量化を。
接着にはグルーガンを使うため、ヤケドには注意しましょう。
ベビーカー&ショッピングカート

100均の材料で、ベビーカーにもショッピングカートにもなる便利なアイテムを作れるんです!
レジャーなどで使う小さめの折りたたみイスの布を切って外し、そこへ網目状のかごを結束バンドで取り付けます。
底にキャスター付きの花代を結束バンドで固定し、バンドの余分な部分をカットすれば完成です!
上に人形や遊び道具を入れた際に倒れやすくなるのを防ぐために、花代部分に重しを付けておくと、小さなお子さんでも安全に遊べるでしょう。
おわりに
100均の材料を使った工作アイデアは、小学生にも取り組みやすい楽しい手作り体験の宝庫です。
シンプルな材料でも、アイデア次第でステキな小物が生まれます。
工作を楽しみながら、創造力を育む時間を過ごしてみませんか。
夏休みの自由研究や、お部屋に飾る小物作りなど、思い出に残る作品づくりを始めてみましょう。