縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
文化祭の出し物で盛り上がれるゲームやイベントをお探しですか?
教室内で手軽にできる「10連けん玉チャレンジ」「ガチャガチャ」「千本引き」など、アイデア次第でもっと楽しめる遊びがいっぱいありますよ。
単純だけど工夫次第で難しさも調整できて、会場の雰囲気を一気に盛り上げられる出し物ばかり。
この記事では、みんなが笑顔になれるような文化祭のミニゲームを紹介していきます。
準備も簡単なので、ぜひ参考にしてくださいね!
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
縁日・お祭り定番ゲーム(1〜10)
ヨーヨー釣り

縁日で親しまれている、ヨーヨー釣りを用意してみるのはいかがでしょうか?
実はヨーヨー釣りを手軽に再現できるセットも販売されているんですよ。
ほとんどは2千~3千円で購入できます。
また自身でプールとヨーヨーを用意するのもありです。
訪れたた人がワクワクするようにさまざまな種類のヨーヨーを用意してみてください。
それから設置する際は、専用の空気入れを複数用意しておくと便利そうです。
時間の短縮にもなるでしょう。
トリックアート

トリックアートを題材にしてみるのはいかがでしょうか?
トリックアートというのは、目の錯覚を利用したアート作品のこと。
たとえば平面の絵を飛び出しているように見せる、また平面の部分をへこんでいるように見せるなどさまざまな表現が可能です。
そうしたトリックアートをたくさん用意しておけば、きっと楽しんでもらえるはず。
またフォトスポットとして利用できるのもトリックアートの魅力です。
どんな作品を作るか、まずはテーマを設定してみましょう!
縁日・お祭り定番ゲーム(11〜20)
占いの館
@sundai_kanko 占いやります🤣3人の占い師から選べるよ! #駿台観光アンド外語ビジネス専門学校#駿台#観光専門学校#鉄道専門学校#楽しい学校#専門学校#専門学校生#鉄道サービス学科#学園祭
♬ Egypt, arabic, ethnic song loop(241802) – Yuli Audio Craft
大きな街には占いビルや占いストリートがあるほど日本人は占い好きですよね。
読売新聞や朝日新聞にも星占いや干支占いが掲載されているなど、占いと日本人は切っても切れない仲??なのかも?
文化祭に出現!!「占いの館」の企画も人気が出そう!
タロットカード,占星術、水晶占いなどいろんな占いブースを作って、お客さんに自由に選んでもらえるシステムとかいいですね。
担任の先生に一役買ってもらって占い師になってもらうのも盛り上がりそうです。
あくまでも素人の占いなので占いを明るく楽しめればいいですね!
ガチャガチャ

コインを入れてレバーを回せば景品が出てくるガチャガチャは、今ではどこにでも置いてあるもので、海外の人にも人気ですよね。
そんなガチャガチャの装置を準備して、何が出てくるのかという楽しみを感じてもらいましょう。
中身が見えない完全なランダムにするのもいいですが、窓を設置したり、透明なカプセルを使えば、景品を狙う楽しさも味わえそうですね。
どのように出てくるかの構造がシンプルだと簡単に狙えてしまうので、出てくる道やその手前の構造は複雑にしておくのがいいかもしれません。
メダルゲーム

段ボールをアレンジして作る、文化祭の教室や廊下に設置して楽しめるメダルゲームです。
レバーやコイン投入口を工夫すれば、立体的な本格ふうマシンが完成します。
メダルを投入すると坂や仕切りを通っていき、得点ゾーンや景品ゾーンに入れば成功という流れ。
メダルがうまく滑り落ちる構造を作るには、スロープの角度や仕切りの幅にもこだわるのが大切です。
遊び方にルールを設けると、点数の集計や順位付けもでき、ゲーム性が深まります。
遊ぶ側はもちろん、作る過程そのものもクラスの共同作業として盛り上がるため、文化祭の思い出に残るアイデアです。
スマートボール

お祭りやゲームセンターなどでもよく見られる、昭和レトロな雰囲気漂うスマートボール。
その台は販売されてはいるもののとても高い……。
ですが、ダンボールなどを使って簡単に作れます!
文化祭のよいところと言えば、手作り感ですよね!
ダンボールに穴を空けて数字を書いて、障害となるようなものを付けて、ボールを引くレバーを付ければ完成。
あとはボールや景品を用意しましょう。
台に開いた穴にうまくボールを入れ、そこに書かれた点数ごとに得点を追加し、景品をプレゼント。
力が弱くても、ゲームが苦手という方でも気軽に簡単に遊べるゲームです。
千本引き

たくさんのヒモにつながった景品が並ぶ、千本引きのお店。
お祭りや縁日やイベントなどで、千本引きのお店を目にすることも多いですよね。
ひもが交じり合っている中から1本だけ選び、そのヒモにつながれている景品がもらえます。
「どんな景品がもらえるかな」といった、ドキドキワクワクしながらヒモを選び引いてもらいましょう。
景品が見えるので、千本引きのお客様の「やってみたい」といった気持ちも刺激しますよ。
文化祭や学園祭がさらに盛り上がりそうですね。
カジノ

カジノをイメージした装飾を教室に施して、さまざまなゲームが楽しめる空間を作り上げるのはいかがでしょうか。
本来のカジノは、お客さんを迎えるディーラーの技術が必要とされていますが、ここでは雰囲気を重視して、ディーラーの負担の少ないゲームをチョイスしましょう。
ルーレットやブラックジャックなどは、ルールがとてもシンプルなところがオススメのポイントです。
ゲームのクオリティというよりかは、ゴージャスな教室の装飾、ディーラーの衣装などにこだわって、世界観をどのように演出するのかが重要。
最終的にはチップを集めてもらい、枚数に応じた景品を渡すといった流れがわかりやすいのではないでしょうか。
金魚すくい

花見や夏祭りの定番ゲームで誰でも知っている金魚すくい。
金魚をポイが破れるまですくいあげていきます。
すくった金魚はプレゼントしましょう。
金魚が元気に泳げるように酸素やエサなどの環境を整える必要がありますが、年代を問わず喜ばれると思いますよ。
くじ引き

縁日などでもよく見かけるくじ引き。
ゲーム機本体が当たる!など半信半疑な気持ちになってしまう露店のくじ引きですが学校の出し物でやるのであれば「ハズレなし」のくじ引きで楽しんでみるのはどうでしょうか?
特賞あり、あとはあまり優劣をつけない景品を並べてやってみましょう。
お菓子や文房具などお手軽でかさばらずいいのではないでしょうか。
壁面に景品を並べたり貼り付けたりして番号を書いておいてくじを引いてもらいましょう。