RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【難問】雑学クイズまとめ。難しくておもしろい3択問題

幅広い分野の知識が試される雑学をテーマにしたクイズは、日常生活からさまざまなことに興味を持ち取り組んでいる方にオススメです。

科学的な根拠に基づいたものや歴史的な背景をモチーフにしたものなど、幅広い問題を取りそろえました。

雑学をテーマにしたクイズに答えるだけでなく、解説と合わせて読むことで知識を身につけたり深く理解できるのもポイント。

難しい問題だからこそ解けたときに達成感を味わえたり、スッキリできる雑学のクイズにぜひ取り組んでみてください。

【難問】雑学クイズまとめ。難しくておもしろい3択問題(6〜10)

金メダルは何でできている?

金メダルは何でできている?
  1. 純金
  2. 銀と金めっき
  3. 銅と金めっき
こたえを見る

銀と金めっき

オリンピックでの金メダルは、実は純金ではありません。

国際オリンピック委員会(IOC)の規定によると、金メダルは最低92.5%を銀で作られ、その表面を最低6グラムの金でめっきしています。

この基準は1912年のストックホルムオリンピック以降、変わっていません。

したがって、金メダルは実際には銀と金めっきで構成されているのです。

終戦直後の1945年9月にベストセラーを記録した本はどんな本?

終戦直後の1945年9月にベストセラーを記録した本はどんな本?
  1. 料理の本
  2. 復興計画に関する本
  3. 日米会話手帳
こたえを見る

日米会話手帳

終戦直後の1945年9月にベストセラーを記録した本は、新しい生活様式や様々な変化に対応するために必要とされた日米会話手帳でした。

戦後の生活再建や教育、知識の再整備に求められ、多くの人々が新たな言葉を学ぶために日米会話手帳を手にしたことがこの現象を生み出しました。

昆布が海のなかでダシが出ない理由は?

昆布が海のなかでダシが出ない理由は?
  1. 水温が低すぎるため
  2. 昆布が生きているから
  3. 海水が塩分で飽和しているため
こたえを見る

昆布が生きているから

昆布からダシが出ない理由は、昆布が生きていて、その細胞がダシ成分を逃がさないようにしているからです。

昆布は生きている間は細胞膜がしっかりと機能しているため、うま味成分が外に出ていかないのです。

一方で、収穫されて乾燥された昆布は細胞膜が機能しなくなり、水を加えることで旨味成分が出やすくなります。

大学ノートの名前の由来となった大学は?

大学ノートの名前の由来となった大学は?
  1. 早稲田大学
  2. 東京大学
  3. 大阪大学
こたえを見る

東京大学

大学ノートの名前の由来は、日本の東京大学に由来しています。

東京大学の学生向けに、ノートを効率的に使用できるよう工夫された形式で作られたため、大学ノートという名前がつけられました。

これは学生が授業ノートを取る際に便利なよう、一定の行数と字の大きさに配慮して設計されたノートであるため、学問の場での利用を想定して名付けられたとされています。

60年に1回程度竹に起こるめずらしい現象とは?

60年に1回程度竹に起こるめずらしい現象とは?
  1. 枝葉の突然変異
  2. 集団開花
  3. 幹の二重化
こたえを見る

集団開花

竹の一部種では、60年に1回程度という非常に長い周期で「集団開花」という現象が発生します。

竹林全体が同時に花を咲かせ、その後、短い期間内に枯れ死んでしまいます。

この現象は、竹の種類によって花を咲かせる周期が異なり、何十年もの長い周期を経て一斉に開花するのが特徴です。

開花後に竹は種子を残して枯死することで、新たな竹が成長するサイクルが始まります。

このようにして竹は新しい生命を次世代に継承していくのです。