今回はドラムの練習前に読んでおきたい「ドラム演奏の安定感」についてです。
練習前はもちろんライブ前などにも再度確認しておきましょう。
- 【邦楽】ドラムがかっこいい曲まとめ【2025】
- 初心者にオススメのバンドスコアまとめ。簡単な曲を紹介
- プロドラマーが選ぶ。本当に見て欲しいトレーニング動画
- ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ
- 【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- ドラムのイントロがかっこいい曲
- 【初心者】まずはこの曲から!ジャズ初心者のための練習曲まとめ
- 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
- ロック初心者のための練習曲
- エレキベース初心者のための練習曲
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- メタル初心者のための練習曲。メタルギターの基本はこれでバッチリ!
目線は手元ではなく客席へ

http://www.photo-ac.com/
ライブを見ていて思うことがあります。
「ドラマーが何処を見ているか?」です。
僕は譜面依存症なので、必ず譜面を手元に置きますが、できることなら曲は覚えておいた方が良いですね。
ライブに来るお客さまは、音楽もそうですが演奏している姿を見にいらっしゃいます。
ドラマーの目線は手元ではなく客席へ向いている方が、お客さまも安心するでしょう。
もちろん、間違えてしまっては元も子もないので不安なときは譜面を見るべきですが、あまり譜面ばかりを見ているようではカッコ良くありませんね。
自分が出している音の確認

http://www.photo-ac.com/
ドラムセットは、自分の手足をコントロールして演奏する楽器です。
8ビートという、シンプルで取っ付きやすて、それでいて奥深いビートを「形」だけで演奏していませんか?
フィルインが別物に聞こえたり、急に速くなったり遅くなったり、音がしっかり鳴っていなかったり。
演奏する姿を観にくるとはいえ、演奏が安定しなければ、せっかくのサウンドも苦痛に聞こえてしまう場合があります。
そうならないために、常日頃から丁寧な演奏を心がけましょう。
ボリュームのフェーダーを作る

http://www.photo-ac.com/
ダイナミクスというやつですね。
強弱法とは、特に西洋音楽において、音の強弱の変化ないし対比による音楽表現をいう。
「ダイナミクス」 (dynamics)、「ディナーミク」「デュナーミク」ということもある。
なお、フランス語では同じ意味で「ニュアンス」 (nuance) という。
大体の方は、ボリュームの1と100はできるのですが、50辺りのコントロールをできている人はそう多くありません。
この付近の音量がコントロールできるようになると、無理して大きい音や小さい音を出さずに、ものすごく楽にダイナミクスがつけられます。
ぜひとも、この「50付近」の音量を体得してください。
音符の長さを感じる

http://www.photo-ac.com/
これを体得すると、バラードにも強くなりますし、他のパートとの絡みも、より深いところでシンクロできますので、意識して練習してみると面白いです。
よくわからない方は、一度バンドメンバーと四分音符の長さについて話し合ってみてください。
僕もそうでしたが、他の楽器パートにくらべてドラマーの方が「短く」感じていることに気付くと思います。
余裕を持つこと

http://www.photo-ac.com/
- テンポ150の曲を170で、できるようになる
- 遅いテンポの曲でも極端に遅くならない
- いきなりソロを振られても動じない
…など、肉体的にも精神的にも余裕を持つことが大切です。
ドラムはバンドの王様です。
挙動不審な王様に付いてきてくれる人はいません。
イメージを持って練習し、色んな場数を踏んでこそ培われるものなので、すぐには手に入らないと思います。
あせらず楽しく身に付けてください。
それでは、よい練習・ライブができるように応援しております。