「ドラムスティックの選び方ってどうするの?」
「種類によってどう違うの?」
ドラムスティックにはジャンルやプレイスタイル、好みなどにより、太さ、重さ、材質の異なるたくさんの種類があります。
今回はそのドラムスティックの種類や選び方についてご説明します。
- ドラムのイントロがかっこいい曲
- 【ドラム初心者のための】ドラムロールのやり方
- プロドラマーが選ぶ。本当に見て欲しいトレーニング動画
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ
- 【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲
- 【邦楽】ドラムがかっこいい曲まとめ【2025】
- YouTuberギタリストが選ぶ!ギターストロークの練習曲。邦楽ロック編
- 邦楽メタルの名曲。おすすめの人気曲
- 【初心者向け】ヲタ芸初心者も打ちやすいオススメの曲
- 【音楽系知育玩具】音を楽しめるおもちゃまとめ
- 自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
- 8種類の応援ソング。シーン別の応援歌
ドラムスティックの種類で音は変化する
ドラムスティックは基本的に「木材」で作られています。
そしてスティックの音は、木の材質・チップの形状や素材、長さ・太さの種類などの影響により変化します。
基本的に「長く・太く」なるほど大音量が出しやすく、「細く・短く」なるほど繊細な音を出しやすくなります。
これらの特性を生かし、プレイスタイルや曲、ジャンルに合わせてセレクトするのが理想です。
ドラムスティックの材質
ヒッコリー

http://www.pearlgakki.com/drum/stick_all.php#classic
クルミ科の落葉大高木で、ドラムスティックの中では最も種類が多く定番の材質です。
適度な重さがあり耐久性にも優れているため、ドラムをプレイするにあたって最もコントロールしやすい材質です。
ロックからジャズまでオールジャンルに対応可能なため、多くのドラマーに使われています。

https://www.amazon.co.jp
通常のヒッコリーは上の写真のような白っぽいものが主流ですが、メーカーによってはレッドヒッコリーと呼ばれる、木材の中心部分を使用したものもあります。
中心部分は木材の最も古い部分ですので、密度が高く、耐久性と柔軟性に優れています。
オーク

http://www.pearlgakki.com/drum/stick_all.php#classic
オークの特徴は、堅くて重いことです。
折れにくく耐久性があり、パワフルなサウンドで叩きたい人にとくにおすすめです。
ロックドラマーが使用していることが多い材質です。
値段は比較的安めです。
メイプル

http://www.pearlgakki.com/drum/stick_all.php#classic
軽い材質のメイプルは、ジャズやアコースティック系の繊細なサウンド好むドラマー向きです。
また、シンバルを叩いたときの響きがクリアで美しいという特徴もあります。
ただしヒッコリーやオークに比べて、折れやすい欠点があります。
金属

http://www.amazon.co.jp
ドラムスティックといえば木材が主流ですが、AHEADからは金属製のスティックが多数ラインナップされています。
木材に比べて重く、硬いので、独特のリバウンド感により、スピードのあるプレイや独特の出音が魅力です。
チップの形状
スティックの先端部分のことを「チップ」と呼びます。
その形状はさまざまですが、材質は木とナイロンの2種類が主流です。
ボール型(丸型)

http://www.pearlgakki.com/drum/stick_all.php#classic
丸い形をしているので、どんな角度から叩いてもドラムヘッドに対し均一に当たるため、安定したサウンドが特長です。
特にドラム初心者の方におすすめのチップです。
四角型(俵型・樽型)

http://www.pearlgakki.com/drum/stick_all.php#classic
打面が広いため丸型に比べて大きな音量が出せます。
ティアドロップ(涙滴)型

http://www.pearlgakki.com/drum/stick_all.php#classic
打面の角度によって音に変化を付けやすいため、より細かいニュアンスを必要とするジャンルに向いています。
コーン(三角・トライアングル)型

http://www.pearlgakki.com/drum/stick_all.php#classic
打面の角度による音の変化が激しく、繊細なサウンドが特徴です。
それが故にコントロールが難しく、ジャズなどで好んで使用されることが多いタイプです。
チップレス

http://www.pearlgakki.com/drum/Stick_Vic_Fitrh_Signature.php
チップがなくパワフルな音が特徴です。
設置面が広くなり、荒い音が特徴です。
チップありに比べて重くなるため、叩く際には力が必要です。
ナイロンチップ

http://www.pearlgakki.com/drum/Stick_VicFitrh_American_Classic_Nylon.php
固くて丈夫、割れにくい性質を持ちます。
シンバルを叩いた際に音の輪郭がはっきりします。
長さ・太さの種類

http://www.pearlgakki.com/drum/Stick_VicFitrh_American_Classic_Hickory.php
ドラムスティックの太さには共通した厳密な規格というのはありません。
よくドラムスティックを選ぶ際に出ている言葉で「5A」という単語があります。
これは「太さ・長さのサイズ」のことです。
この「5A」はメーカーが標準としているサイズのことで、ドラムスティック共通の大きさを表す単位ではありません(径14mm~14.5mm / 長さ400mm前後)。
ちなみに「5A」を基準にした場合、5Aよりも少し太くて長い「5B」、5Aよりも細い「7A」などのタイプがあります。
ドラムスティックを選ぶ際の注意点
初心者のうちは…
「種類がたくさんあってどれがいいのか分からない!」とお悩みの方が多いのではないでしょうか。
ドラムはまず「叩いてみる」ことが肝心なので、好きなアーティストモデルや持ったときの感触が良いものなど、直感で気に入ったタイプを選ぶようにしましょう。
楽器屋さんで定番の売れ筋スティックなどを参考にしてみるのもいいでしょう。
重さに気をつける
ドラムスティックは、同じメーカーの同じ型番であっても多少の個体差があり、2本それぞれの重さや形が微妙に異なっていることがあります。
使用しているスティックが定まってきたら、今後購入する際はペアそれぞれの重さが均等なものを選ぶように気を配りましょう。
ちなみに楽器屋さんにはペアでまとめて販売しているところと、1本ずつ選別して購入できるところがあります。
楽器屋さんによってはドラムスティックコーナーに、重量計を用意しているお店もあります。
木目にも注目
同じ重さのペアを見つけたら木目にも注目しましょう。
グリップ部分の端からチップの先端まで真っすぐに木目が伸びており、木目がしっかりと奇麗に詰まったものがよいでしょう。
それだけ木材がぎゅっと凝縮されており、耐久性が高く折れにくい証拠です。
曲がりがないか気をつける
重さと木目に加えて、曲がりや歪みがないかをチェックしましょう。
直線のスティックが理想ですが、環境によって木材が歪み・曲がりなどが発生する場合があります。
スティックが真っ直ぐだと、床などの水平な場所で転がしたときにスムーズに転がりますので、確認してみるといいでしょう。
ただし楽器店などでチェックする場合は、商品なので汚したり傷つけたりすることは禁物です。
店員さんに一声かけてからチェックしましょう。
オススメのドラムスティックブランド
Pearl(パール)
Pearlは日本の楽器製造メーカーで、主に打楽器が有名ですが、フルートなどの管楽器も製造しています。
誕生から長きにわたり、サウンド・機能・デザイン、全てを高度なレベルで進化させ、プロアマ問わず、世界中の多くのドラマーに選ばれているメーカーです。
スティックの種類も豊富で、演奏の状況にきめ細かくセレクトできます。
使用アーティスト
ファンキー末吉 / 高橋まこと / 東原力哉 / 宮脇知史 / つのだ☆ひろ / 村石雅行 / 矢壁篤信 / 本間大嗣 / 五十嵐公太 / Tetsu / 菊地英二 / yukihiro / SAKURA / 真矢 / shuji / 淳士 / TOSHI NAGAI / shinya / 伊地知 潔 / 金子ノブアキ / RINA / Eiji / 石川 直 …など
PROMARK(プロマーク)
プロドラマー兼ドラム専門店のオーナーであったHerb Brochstein氏によって1957年に設立。
米国テキサス州に拠点を置く、世界中の著名アーティスト長年愛されているドラムスティックメーカーです。
使用アーティスト
Dave Lombardo / Roy Mayorga / Jason Bittner / Jonathan Haas …など
TAMA(タマ)
日本の星野楽器株式会社が製造しているドラムブランドです。
創業から100年以上ある歴史の中で、世代やジャンルを超えて多くのドラマーに愛用されています。
使用アーティスト
池畑潤二 / 臼井かつみ / 川西幸一 / 熊谷徳明 / 小柳”Cherry”昌法 / 酒井愁 / シシドカフカ / 鈴木英哉 / スティーヴ エトウ / 平陸 / 高橋幸宏 / 長谷川浩二 / はな / ピエール中野 / FUYU / MAH / 茂木欣一 / RYUGA / 斉藤ノヴ / YOSHIKI …など
VIC FIRTH(ビックファース)
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州で設立された、ドラムスティック専門ブランドです。
木材の微妙な個体差を読み取り、最適なペアマッチングをおこなうコンピューターペアリングシステムを導入し、妥協を許さない品質管理と革新的なデザインを追求しています。
現在、パール楽器製造株式会社が輸入代理をおこなっています。
使用アーティスト
ALEX ACUNA / CARMINE APPICE / KENNY ARONOFF / TED ATKATZ / DARYL A / ADAM AARONSON / KUSH ABADAY / SCOTT ABELS …など
LosCabos(ロスカボス)
カナダ発のスティックメーカーです。
もともとは家具職人だったというオーナーにより、良質な木材にこだわって作られています。
レッドヒッコリーやホワイトメイプルなど、ほかのメーカーではあまり見かけない材がラインナップされているのも特徴です。
国内若手ロックバンドにもユーザーが多いです。
使用アーティスト
AstuyuK! / 石川龍 / ゲイリー・ビッチェ / SHiN / 吉木諒祐 / リアド偉武 / Takuma Kajiwara / 塚田亮介 / 成瀬陽介 …など
オプションアイテム
ドラムスティックケース・バック

http://www.pearlgakki.com/drum/Stick_Bag.php
ドラムスティックを傷つけたりしないよう、専用のケースで持ち運ぶようにしましょう。
折れたり削れたりした場合でも、すぐに交換できるようストックを何本か入れておくのがベストです。
演奏中でもすぐにスティックを交換できるように「スティックホルダー」としてドラムセットに設置できるタイプもあります。
ドラムスティック用 滑り止めグリップ

http://www.pearlgakki.com/drum/Tight_Grip.php
汗で滑ることを予防できます。
ドラム用グローブ

http://rittor-music.jp/products/2012/10/3620
滑り止めグリップと同じく、汗による滑りを予防できます。
LED搭載ライトアップ・ドラムスティック

http://www.ebay.com/itm/Firestix-Drum-Sticks-Set-Light-Up-Glow-Acrylic-Lighted-/370834088591
ドラムを叩いた際の振動をセンサーが感知し、内部のLEDが発光する「光るスティック」もあります!
ライブなどのパフォーマンスで目立つこと間違いなし!
ドラムスティックはまとめ買いがおトク

http://www.gofishdeals.com/index.php?index_type=search&facets%5Bprovider%5D%5B%5D=Center+Excluded+For+Guitar+Loyalty+O+Promotion+Pub
販売店によってはまとめ買いがおトクな場合もあります。
ドラムスティックは消耗品なので、送料や買いに行く手間を考えてもおトクですね!
ドラムスティック回しのやり方動画
曲のブレイクのタイミングなどで「スティック回し」が決まるとかっこいいですよね!
ぜひチャレンジしましょう!
以下の動画のようにフレーズの合間にスティックを放ってしまうスティック回しもすてきです。
最後に
さまざまな種類のドラムスティックがあることが分かっていただけましたか?
まずはいろいろ試してみて、自分が「叩きやすい!」と思うものから使ってみましょう。
そして上達に合わせてスティックをセレクトしていってください!