マルチエフェクターでは特に意識をしなくても正しい順序で接続されていますが、コンパクトエフェクターの場合は効果を発揮させるためにはある程度正しい接続の順序を知っておく必要があります。
マルチではなく自分の好みのコンパクトエフェクターをつないで演奏したいという方は参考にしてください。
- 作曲初心者も必見!定番のコード進行まとめ
- 【ギター】コード進行が簡単!弾き語りにオススメな邦楽まとめ
- YouTuberギタリストが選ぶ!ギターストロークの練習曲。邦楽ロック編
- 弾いてみたくなる!ギターリフが最高にかっこいい邦楽ロック
- 【ボカロ】初心者でも挑戦しやすいバンド曲【簡単】
- 【コードが簡単】ギターが簡単な邦楽人気曲まとめ
- ギターサウンドの奥深さ。ギターがかっこいい曲まとめ
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- 【挑戦】エレキギター初心者のための練習曲
- 【邦楽】ギターが難しい・テクニカルな邦楽まとめ【2025】
- 初心者にオススメのバンドスコアまとめ。簡単な曲を紹介
- ボカロをアコギで弾き語りたい!初心者にもオススメな曲まとめ
- エレキベース初心者のための練習曲
基本的なつなぎ方

ここでのポイントは「歪み系の前にコーラスやディレイなどの空間効果のあるエフェクターを持ってこない」ということです。
空間系のエフェクターが前に来てしまうと、空間効果のかかったサウンドに歪み効果がプラスされ、汚くなってしまうからです。
つまり、このようなセッティングの場合にはアンプはクリアーな音色でないと正常な効果が期待できません。
マルチエフェクターも同様の考えで、空間系のエフェクターをかけるならアンプのセッティングはクリーンにしておく必要があります。
このことは次のセンドリターンを使う場合にも関係しますので覚えておきましょう。
センドリターンの使い方
音楽スタジオによくあるマーシャルなどのアンプの裏側には、”Send”、”Retune”と書かれた差込口があります。
センドリターン端子の用途としては、「アンプで歪ませて空間系のエフェクターを使いたい」というようなときに使います。
例えば、ギター → コーラス → 歪ませたアンプなどのようにつなぐと、先ほどの「歪み系の前にコーラスやディレイなどの空間効果のあるエフェクターを持ってこない」ということができず、汚く聴こえてしまうため、このような問題を解決するためにセンドリターン端子を使用します。
使用例は次の通りです。

ギターアンプというのは、オーバードライブやイコライザーの機能で音を調節するプリアンプと、音を大きくするパワーアンプで構成されており、センドリターン端子により、プリアンプの後ろ、パワーアンプの前にエフェクトをかませることができるというのがこの方法の仕組みです。
要するに、ギター → 歪み系エフェクター → コーラス → アンプという基本の接続順序を、ギター → プリアンプ(歪み系エフェクト) → コーラス → パワーアンプというようにセンドリターン端子を使うことで置き換えたものになります。
つなぎ方は自由自在
基本の接続順序は以上ですが、コンパクトエフェクターをそろえてつないでいくというやり方には、自分好みの音をしっかりと作りこんでいけるというほかにも、いろいろなつなぎ方を試すことができるメリットもあります。
セッティング次第で他にはない面白い効果が出ることもあるので試してみてください。





