【高齢者向け】楽しく解ける!恐竜3択クイズ
恐竜は今から2億年前以上に生まれ、地球で繫栄し生活していました。
化石などでしか恐竜の姿を現在は見られませんが、今いる場所にも恐竜がいたのかと考えると、太古のロマンを感じますね。
高齢者の方のお子さんが幼かった頃や、お孫さんの中にも恐竜が好きな子がいるのではないでしょうか?
そこで今回は「高齢者の方向け恐竜クイズ」をご紹介します。
今は恐竜の姿を見られず身近な存在ではありませんし、回答には専門的な知識も必要ですよね。
今回は高齢者の方も回答しやすい3択問題のクイズですよ。
高齢者施設などのクイズレクリエーションなどでぜひ、ご活用くださいね。
【高齢者向け】楽しく解ける!恐竜3択クイズ(1〜20)
日本で最初に恐竜の化石を発見した都道府県はどこでしょうか?

- 福井県
- 石川県
- 岩手県
こたえを見る
岩手県
日本で最初の恐竜の化石は、1978年に岩手県岩泉町茂師海岸付近で発見されました。
見つかった場所である「茂師」と「竜」から「モシリュウ」と命名されたそうですよ。
体長が20メートル前後の大型恐竜ですが、10数メートルの長い首を伸ばして木の葉などを食べる草食恐竜でした。
日本で最も多くの恐竜の化石が見つかっている都道府県はどこでしょうか?

- 福井県
- 京都府
- 熊本県
こたえを見る
福井県
国産恐竜の全骨格が復元された「フクイサウルス」など、福井県では多くの恐竜の化石が発見されています。
恐竜が生きていた時代、日本はアジア大陸の東の端に位置していました。
陸続きだっため、中国などの水辺で暮らす恐竜の死骸が、日本の川に堆積されたようです。
また、恐竜の化石が出やすい地層も、福井県では多く分布しているのが理由の一つだそうですよ。
日本の怪獣映画で最も有名な「ゴジラ」ですが「ゴジラサウルス」という名前の恐竜もいます。化石はどこの国で見つかったでしょうか?

- 中国
- アメリカ
- アルゼンチン
こたえを見る
アメリカ
アメリカで発見された「ゴジラサウルス」は、「ゴジラ」が好きな博士が命名しました。
幼い頃、博士は日本人の母と一緒に「ゴジラ」の映画を見てからゴジラファンに。
そこから恐竜学に進み、新しく発見された恐竜を「ゴジラ」と命名しました。
「たまご泥棒」とユニークな名前の意味を持つ恐竜はどれでしょうか?

- エオラプトル
- コンコラプトル
- オビラプトル
こたえを見る
オビラプトル
「ラプトル」はラテン語で「泥棒」の意味があるそうです。
「たまご泥棒」の意味を持つオビラプトルは、勘違いでユニークな名前に命名されました。
トリケラトプスのたまごが入った巣の中で、オビラプトルの化石も発見されたのです。
トリケラトプスのたまごを盗んで、食べていたのだろうと考えられ「オビラプトル」と命名されました。
しかし、たまごの胎児はオビラプトルで自分の巣の中で化石になったようです。
勘違いで「泥棒」と命名されるのは、かわいそうですね。
イグアノドンやプテラノロフォドンなどの「ドン」の意味は何でしょうか?

- 角
- 歯
- 尾やしっぽ
こたえを見る
歯
「ドン」は、ギリシャ語で「歯」という意味の単語「ドオン」からきてますよ。
イグアノドンは「イグアナの歯」といった意味です。
イグアノドンの化石が発見された当時は、「イグアナ」の歯に似ているといった理由で命名されました。
ちなみにはちゅう類の「イグアナ」とは名前が似ていますが、関係性はないそうです。