RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しく解ける!恐竜3択クイズ

恐竜は今から2億年前以上に生まれ、地球で繫栄し生活していました。

化石などでしか恐竜の姿を現在は見られませんが、今いる場所にも恐竜がいたのかと考えると、太古のロマンを感じますね。

高齢者の方のお子さんが幼かった頃や、お孫さんの中にも恐竜が好きな子がいるのではないでしょうか?

そこで今回は「高齢者の方向け恐竜クイズ」をご紹介します。

今は恐竜の姿を見られず身近な存在ではありませんし、回答には専門的な知識も必要ですよね。

今回は高齢者の方も回答しやすい3択問題のクイズですよ。

高齢者施設などのクイズレクリエーションなどでぜひ、ご活用くださいね。

【高齢者向け】楽しく解ける!恐竜3択クイズ(11〜20)

草食恐竜の中にはあるものを胃の中に入れて、食べた草などをすり潰していました。あるものとは何でしょうか?

草食恐竜の中にはあるものを胃の中に入れて、食べた草などをすり潰していました。あるものとは何でしょうか?
  1. 貝殻

草食恐竜は、繊維の多い植物を食べます。

歯の形状も、葉のすりつぶしに合った形状をしていますが、つぶすのが足りない場合もあったようです。

そこで、石を食べて胃の中の植物をさらに、消化しやすくしていました。

食べた石を「胃石」といい、現在もワニや草食の鳥類などでもみられる行為です。

恐竜が絶滅した理由は?

恐竜が絶滅した理由は?
  1. 隕石衝突
  2. 大地震
  3. 分からない
こたえを見る

分からない

恐竜絶滅と聞くと「隕石衝突」が浮かぶ方も多いと思いますが、あくまでその説が有力というだけで、実際のところは分かっていないそうですね。

「隕石衝突」以外にも「火山活動説」があり、こちらも有力視されています。

一番大きい翼竜といえば?

一番大きい翼竜といえば?
  1. ズンガリプテルス
  2. タラソドロメウス
  3. ケツァルコアトルス
こたえを見る

ケツァルコアトルス

全長が約10メートル以上もあると言われている、ケツァルコアトルス。

最大級の翼竜ではありますが、長距離は飛べなかったのではないかと考えられています。

名前の由来は、メキシコのアステカ神話に出てくる蛇形の神様、ケツァルコアトルから。

恐竜から進化したと言われている生き物は?

恐竜から進化したと言われている生き物は?
  1. サメ
こたえを見る

恐竜っぽくない鳥ですが、恐竜の子孫であると言われています。

『映画ドラえもん のび太の新恐竜』でも題材にされていましたね。

恐竜は約6600万年前にそのほとんどが絶滅してしまいましたが、生き残ったのが鳥類なのだそうです。

日本で初めて見つかった恐竜の化石はどれ?

日本で初めて見つかった恐竜の化石はどれ?
  1. フクイラプトル
  2. モシリュウ
  3. ヤマトサウルス
こたえを見る

モシリュウ

モシリュウは、1978年に岩手県岩泉町の茂師で発見された恐竜です。

学名はなく、モシリュウというのは通俗名だそうですよ。

モシリュウの化石が発見されるまでは日本に恐竜は生息しないと考えられており、以後日本の恐竜化石の発見のきっかけになりました。

ステゴサウルスの背中の板は何のためにある?

ステゴサウルスの背中の板は何のためにある?
  1. 強さをアピールするため
  2. 敵から身を守るため
  3. 体温調節のため
こたえを見る

体温調節のため

ステゴサウルスの背中の板にはたくさんの毛細血管があります。

その板を日光にたくさん当てて血液を温めたり、また風に当てて血液を冷ましたりして体温の調節をおこなっていたと考えられています。

背中のあの板、強そうにも見えますね!

【高齢者向け】楽しく解ける!恐竜3択クイズ(21〜30)

恐竜は何類?

恐竜は何類?
  1. 哺乳類
  2. 両生類
  3. 爬虫類
こたえを見る

爬虫類

恐竜って体が大きい種類が多いので、ついつい哺乳類かな?と思ってしまいがちですが、爬虫類なんですよね。

なんとトカゲの仲間なんですよ!

サイズは全然違いますが、確かに長い尻尾や全体のフォルムが似ている気がしますね。

おわりに

太古に地球上に生息していた恐竜のクイズでした。

現在は実物を見ることはできません。

ですが、何かのキャラクターに使用されていたり、映画になるなど高齢者の方も日常生活で恐竜を見る機会があるかと思います。

恐竜の意外な習性や特徴を、クイズを通して知識を深めていただければ幸いです。

恐竜クイズで楽しいひと時をお過ごしくださいね。