【高齢者向け】読めそうで読めない!魚漢字クイズ
魚を表す漢字はたくさんあり、難しいものが多いですよね!
普段お寿司やお刺身、焼き魚などで食べている魚がどんな漢字なのか知っていますか?
よほどの魚好きではないと知らないものもあるでしょう。
この記事では、魚に関する漢字クイズをご紹介しています。
普段食卓で目にする身近なお魚をはじめ、さまざまな魚の漢字を集めました。
もちろん正解するのが目的ですが、クイズは考えることがすごく大切!
高齢者の方にぴったりですよ。
脳トレにつながるのでぜひ楽しんで挑戦してみてくださいね!
【高齢者向け】読めそうで読めない!魚漢字クイズ(21〜30)
「鯉」はなんと読むでしょうか?

- コイ
- サケ
- タラ
こたえを見る
コイ
「鯉」は「コイ」と読みます。
つくりの「里」という漢字には「ウロコ、筋」などの意味があります。
コイはウロコが発達しており筋目がはっきり見えるため、この漢字になったと言われています。
観賞用や食用として古くから日本で親しまれ、庭の池で飼われることも多い魚ですね。
「鯨」はなんと読むでしょうか?

- ウツボ
- クジラ
- サメ
こたえを見る
クジラ
鯨は魚へんに「京」と書きます。
この「京」の字には、高い丘という意味があります。
また大きいことを表す記号のひとつであったことから、「丘のように大きい魚」という意味で鯨という漢字になったそうですよ。
昔は鯨は哺乳類ではなく魚だと考えられていたんですね。
「鰆」はなんと読むでしょうか?

- アジ
- サワラ
- イワシ
こたえを見る
サワラ
サワラは腹部分が細くほっそりとしているため、「狭、腹」で「サ、ハラ」から「サワラ」になったのが語源です。
またサワラは春に多く漁獲されることから、この漢字が使われたという説もあります。
そのため、春の訪れを告げる魚とも言われていますね。
「鰯」はなんと読むでしょうか?

- イワシ
- サバ
- カツオ
こたえを見る
イワシ
「鰯」はイワシと読みます。
イワシは陸にあげると、すぐに弱って死んでしまうことから「よわし」が「いわし」になり、さかなへんに「弱」と書く漢字の由来でもあるという説があります。
また、貴族の食べ物ではない「卑しい」魚ということで「いわし」になったという説もありますよ。
「鱚」はなんと読むでしょうか?

- キス
- ホッケ
- アジ
こたえを見る
キス
「鱚」と書いて「キス」と読みます。
この漢字の由来となったのは諸説あるそうですが、岸の近くでよく生息しているため「キシ」が変化して「キス」となったと考えられています。
特に天ぷらなどで親しまれている魚で、食用として人気がありますね。