ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う日本の伝統行事ですが、歴史や風習には面白い豆知識がたくさん詰まっています。
今回は、高齢者の方にも楽しんでいただけるひな祭りの雑学クイズや豆知識をご紹介します。
懐かしさを感じるものや新しい発見に繋がる話題も盛りだくさんです。
例えばひな祭りの発祥の地はわかりますか?
お孫さんとの会話のきっかけや、脳トレにも活用してくださいね!
ひな祭りの魅力を掘り下げながら楽しいひとときを過ごしましょう!
【高齢者向け】ひな祭り雑学クイズ&豆知識問題。簡単面白い(1〜5)
ひなまつりは元々何を祈願して始まったでしょうか?NEW!

3月3日のひなまつりは、もともと女の子の厄払いと健やかな成長を祈願して始まりました。
中国から、じょうしの節句という水辺で身を清める厄払いが日本に伝わってきました。
そのことが平安時代には紙の人形にけがれを移して川に流す流しひなへと発展していきました。
時代が変わるにつれて人形が屋敷の中に飾られるようになっていきました。
このことから、ひなまつりは女の子の健やかな成長と幸せを願うひな祭りに変わっていったと言われております。
ひなあられは菱餅を砕いて作られている

3月の桃の節句では、ひな人形を飾ったりイベントをおこなう施設も多いのではないでしょうか?
桃の節句では、お雛さまと、ひなあられやひし餅も一緒に飾ることもあるかと思います。
一緒に飾る事にはいろいろありますが、ひし餅を砕いてひなあられを作った説が有力だそうです。
江戸時代ではやった、雛の国見せという風習が深く関わっていますよ。
雛の国見せは、お雛さまを野山や河原など屋外に連れていき、春の景色をお雛さまと楽しんでいたそうです。
そのときに、ひし餅を砕いたものを持参したことが、ひなあられの始まりとなっています。
たしかに、ひし餅とひなあられの色は似てますよね。
ひな祭りは桃の節句とも言われており、桃の花を飾ったりしていますが、桃の花の花言葉は何でしょうか?

- 天下一品
- 天下無敵
- 天下美人
こたえを見る
天下無敵
桃の花言葉には「天下無敵」があり、これはイザナギノミコトが桃の実を投げつけて鬼を退治したことに由来しています。
ひな祭りに食べるひなあられ。主な原料は何でしょうか?

- 米
- 芋
- 大根
こたえを見る
米
ひなあられの原料は、お米です。
地域によって異なり、関東ではうるち米、関西ではもち米が使用されています。
お米をそのままの形で膨らませてお砂糖で甘く味付け、食紅でピンクや緑にしたものが主流
ひな祭りのお吸い物で入れる具はどれでしょうか?

- あさり
- はまぐり
- しじみ
こたえを見る
はまぐり
ひな祭りの祝いには、はまぐりのお吸い物が登場します。
はまぐりは貝殻が一対になっており、他の貝とはぴったりと合わないことから、一生添い遂げる伴侶に巡り会えるようにという願いが込められています。
【高齢者向け】ひな祭り雑学クイズ&豆知識問題。簡単面白い(6〜10)
ひな祭りに食べるおやつは何でしょうか?

- あめ
- ひなあられ
- アイス
こたえを見る
ひなあられ
ひなあられとは、桃の節句であるひな祭りに供えられる節句菓子であり、和菓子の一種です。
あられに付けられる白色は雪、緑色は木々の芽、桃色は生命を表しているそうです。
ひなあられの色は、それぞれ季節の表していますが、黄色は何の季節を表しているのでしょうか?

- 春
- 夏
- 秋
こたえを見る
秋
ひなあられの4色は、赤が花のイメージから春、緑が新緑のイメージから夏、黄色が紅葉のイメージから秋、白が雪のイメージから冬と、春夏秋冬を表しています。