RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作

【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作
最終更新:

【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作

今回の記事は、ひな祭りに楽しめるレクリエーションをお探しの方に向けたアイデアをご紹介します!

3月3日のひな祭りは、おひな様や桃の花を飾ってごちそうを食べる、女の子の成長と幸せを願う行事ですよね。

「桃の節句」とも呼ばれています。

そんなひな祭りに、おひな様やぼんぼりなどの飾りを作ってみませんか?

工作の他に、体をいっぱい動かせるゲームや体操もご紹介していますよ。

高齢者施設でのレクリエーションや、ご家庭でお孫さんと一緒に遊ぶ際にも活用できるので、チェックしてくださいね!

【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作(1〜10)

お手玉なげ

うれしいひなまつり!(デイサービスのレクリエーション) A happy Doll Festival! ( Day service recreation)
お手玉なげ

ひな人形を飾るひな壇の形をした的を用意して、お手玉をかごに入れるゲームをするのはいかがでしょうか。

上の段にいるおひなさまは高いポイント、下の段は低いポイントなど、特典に差を付けてルールを決めたら、より一層盛り上がります。

腕の運動にもなりますし、ポイント計算も楽しんでできるのが嬉しいですね。

桃の節句クイズ

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part259「あなたもトライ!桃の節句クイズ【ひなまつり/桃の節句/3月3日/脳トレ/クイズ】」
桃の節句クイズ

ひな祭り、桃の節句と言えば女の子のお祝いの行事ですが、とても春らしく、小さい女の子がいないご家庭でもワクワクとしてしまう行事ですよね。

ひな人形のあでやかさ、そして小物やディスプレイにも春らしさを感じで気分も上がります。

そんなひな祭り、桃の節句に関するクイズで楽しんでみるというのはどうでしょうか?

知っているようで知らないということも多いと思います。

クイズがまとめられた動画などを見ながら、みんなでワイワイと答えを出し合っていきましょう。

ひな人形を飾るゲーム

お手本通りに飾ってください「お雛様ゲーム」
ひな人形を飾るゲーム

昭和から平成の初め頃にひな人形ではやっていたのは、7段タイプのものでした。

高齢者の方の中には、ひな人形といえば7段や5段飾りを想像する方も多いかもしれませんね。

そんな7段飾りを、ほうふつさせるようなおもしろいゲームでひな祭りを盛り上げましょう。

おひな様、三人官女、五人ばやし、ぼんぼりなどのイラストが描かれた紙コップを用意します。

見本のように、紙コップを重ねて段飾りを作ってください。

1段上がるごとに、点数も加算されますよ。

無事に倒れずに、紙コップの段飾りが作れるか、ドキドキわくわくとしながら楽しんでくださいね。

ひな壇 用意ドーン!

【明日から使える高齢者レクリエーション】【必見デイサービスレク】ひな祭りに使えるレクリエーション認知症予防 レク名~ひな壇 用意ドーン!!~
ひな壇 用意ドーン!

脳トレにもなるひな祭りのゲームをご紹介します!

観察力が問われる「ひな壇、用意ドーン!」というゲームです。

ランダムに並べられたひな壇の人形たちを、絵の通りに並べなおし、その速さを競うゲームです。

このゲームをおこなうために必要な下準備はひな壇と人形作りです。

ひな壇はティッシュ箱やお菓子の箱で三段ほどの段差を作れるとよいでしょう。

人形は、紙コップに印刷したイラストや写真を貼るだけで十分です。

そして正解となる並びの写真を撮り、よく見えるように大きく印刷しておけばいつでも遊べますよ!

楽しく脳トレできるひな祭りの遊びです。

ひなあられ飛ばし

ひな祭りに食べる伝統的なお菓子、ひなあられ。

サクサクとした食感、そして甘さとしょっぱさの絶妙なバランスが最高で、次から次へと食べてしまいます。

そんなひなあられを使ったゲーム、ひなあられ飛ばしをご紹介します!

ひな人形の五段飾りを紙コップなどで作り、標的にします。

そこに手作りの発射台を使ってあられを飛ばし、コップの中に入ったあられの数を競うというゲームです。

発射台は洗濯バサミや輪ゴムなどを使って作れば、力を入れずに遊べます!

射的のような楽しみ方ができるゲームです!

ひなあられピラミッド

高齢者向けレクリエーション・準備が超簡単・盛り上がる!ひな祭りレク12選
ひなあられピラミッド

ひな祭りのときに食べるカラフルなお菓子、ひなあられ。

そのひなあられと同じようなカラフルなボールを使って、ピラミッドを作っていくゲームです。

本物のひなあられではなくボールを使うことで、高齢者の方も持ちやすくゲームがしやすくなります。

まずは新聞紙で作った箱の中にボールをきっちり並べて敷き詰めます。

その上に二人が交互にボールを置いていき、最後にピラミッドの頂点にボールを置けた人が勝ちです。

積み方に特別なルールはないので、とにかく頂点を制した人が勝ち!

ひなあられに見立ててカラフルなボールを使うのがオススメですが、新聞紙で作ったボールを使ってもOKです。

的当てゲーム

【#ひな祭り 🎎#レクレーション 】#的当て #ゲーム #桃の節句 #おりーぶせらぴー #放課後等デイサービス
的当てゲーム

ひな飾りをモチーフにした、的当てゲームをご紹介します。

おひな様の段飾りのように、的となるお内裏様とおひな様や三人官女を飾ります。

ボールを当てて的を倒してもいいですが、少し工夫をしてみましょう。

フラフープに投げたボールが張り付くように、ビニールテープを貼ってください。

おひな様もビニールテープに、貼り付けますよ。

段飾りになるようにビニールテープを貼ると、おひな様の雰囲気がでます。

フラフープをつるして、ボールを高齢者の方が投げてくださいね。

フラフープを揺らすと、的当てゲームの難易度が上がります。

高齢者の方が、的当てゲームに慣れてきたら挑戦してみてくださいね。

続きを読む
続きを読む