【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
ひな祭りは女の子が元気で幸せに成長するように、という願いが込められたイベントです。
3月3日は、ひな人形を飾ってお祝いをするのが定番だというご家庭も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、高齢者の方向けの手作りひな人形のアイデアをご紹介します。
世界にひとつだけの手作りひな人形は、温かみがあってすてきですよね。
こちらで紹介しているひな人形は、身近にある材料を使って手軽に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形(1〜5)
折り紙でおひなさま

折り紙と画用紙など、身近なもので作れるうさぎのひな人形です。
まずは胴体から作りましょう。
折り紙に目印の線を引き、余分なところをカットしたら、折線をつけるために4つに折ります。
一度開いたら、目印に合わせて紙を折り、折線に沿って折り紙に切り込みを入れたら裏面に両面テープを貼ります。
切った部分に折筋をつけないように折り曲げで貼ると、筒状になるので、それを輪になるようすると胴体の出来上がりです。
次は顔ですが、画用紙にあらかじめ線を引き、はさみで切り取ったらシールで目を作ります。
胴体へくっつけたら、折り紙で作った頭飾りや扇を貼れば完成です。
手軽にかわいいおひなさま。
ぜひ作ってみてくださいね。
毛糸まきまき雛飾り

手作りのひな人形は、見ているだけで気持ちが暖かくなり癒やされますよね。
こちらの動画では毛糸と段ボールを使ったひな人形を紹介しています。
身近にある素材で簡単にできるのが嬉しいポイントですよね。
人型に切った段ボールに毛糸を巻いていきましょう。
段ボールの下部分に切り込みを入れ溝を作っておくと、毛糸がずれにくく仕上がりがきれいになりますよ。
毛糸を巻き終えたら、お顔を描いて、かんむりや杓などのアイテムを取り付けてできあがり。
指先や手首のトレーニングにぴったりなこちらの作品は、高齢者の方の工作レクリエーションにぴったりですね。
貼るだけ簡単つるし飾り

100円ショップで購入できるハニカムボールを使って、ひな人形を作ってみましょう。
おひな様とおだいり様の頭の飾りは、お弁当のピックを使っていますよ。
ピックに顔を描いた画用紙を貼って、ハニカムボールに取り付けていきましょう。
ピックとハニカムボールは両面テープを使うとしっかり固定できますよ。
ビーズやお花などの飾りも一緒に取り付けると、淡い色のハニカムボールがかわいい飾りが完成。
ひもを通して飾れば、高齢者施設や自室の壁がぱっと明るくなりますよ。
桃の花リースおひなさま

桃の花をあしらえたかわいらしいおひなさまのリースです。
材料は100円ショップなどで簡単に手に入ります。
用意するのは紙皿、折紙、画用紙、スズランテープ、丸シールにリボンです。
紙皿の真ん中をくりぬいたら、隙間ができないようにスズランテープを巻き付けます。
次は画用紙に体を書き、それに合うように折り紙を使って着物や頭飾り、扇などの小道具を作り、画用紙に貼りつけます。
体の裏にリボンを貼ったらリースに貼りつけます。
折り紙で桃の花を作ってリースの表に貼れば、風にひらひらとそよぐおひなさまがかわいいリースの完成です。
晴れやかな色合いですので、お部屋に飾ると雰囲気が明るくなりますよ。
うさぎのひなリース

お手軽な材料でできるかわいいうさぎのひなリースです。
まずリースですが、デコレーションボールを手でまるめ、針金を通して輪の形にします。
余分な針金は切り落としましょう。
次にウサギのには人形です。
フェルトを使ってウサギの耳を作り、接着剤で頭側のデコレーションボールにくっつけます。
体側のデコレーションボールにはモールを巻き付け、折り紙で作った扇や笏を両面テープで貼りましょう。
向きに注意しながら体側から頭側に針につけた糸を通して、リースに巻き付けます。
吊り下げられるように糸を伸ばしておくことがポイントです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。