RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】飾って楽しもう!手作りつるし雛と飾りのアイデア

【高齢者向け】飾って楽しもう!手作りつるし雛と飾りのアイデア
最終更新:

【高齢者向け】飾って楽しもう!手作りつるし雛と飾りのアイデア

桃の節句に飾られる「つるし雛」は、江戸時代からあるそうです。

高価なひな人形の代わりに、一般家庭の母親や近所の方が作った、小さな人形を持ち寄りつるしたことが由来だそうですよ。

子供の幸せを願うことは今も昔も変わらないのですね。

高齢者の方と一緒に小さくてかわいらしい、つるし雛を作ってみませんか?

100均のものなど身近な素材や、高齢者の方も制作しやすい作品を中心に集めました。

また今回は、桃の節句にぴったりなモチーフのつるし飾りのアイデアも紹介しています。

つるし雛の小さなパーツ作りを難しく感じる方もいらっしゃるかもしれません。

楽しんで制作できるように、職員の方がフォローするなど工夫してみてくださいね。

【高齢者向け】飾って楽しもう!手作りつるし雛と飾りのアイデア(1〜10)

扇の吊るし飾り

【簡単✨開運】折り紙で作る✨扇の吊るし飾り【正月飾り】縁起物✨
扇の吊るし飾り

桃の節句では吊るし飾りを飾るのが昔からの風習というご家庭もありますよね。

扇は、閉じた状態から開いて末広がりの形になります。

未来がどんどん広がり、発展するという意味があるから縁起が良いんだとか。

今回紹介する扇の吊るし飾りは、縁起が良いと評判なので桃の節句の飾りにピッタリですよ。

用意するのは3枚の折り紙です。

折り紙をカットしたり貼ったりするだけであっという間に完成です。

色んな扇を作ってアレンジして飾るのも楽しいですよ。

ポンポンで作るうさぎのひな人形

【簡単✨かわいい】ひな祭りの吊るし飾り🎎梅桜🌸3色団子🍡【100均ポンポン】※ひな人形の作り方は別動画にあります
ポンポンで作るうさぎのひな人形

桃の節句に可愛いくて簡単に作れる吊るし飾りがおすすめ。

おひな様は子供の健やかな健康を願い飾るものですよね。

こちらの飾りはポンポンをモチーフにして作るのでふわっとした可愛らしい印象です。

お部屋に飾るとひな祭りの雰囲気がたっぷり味わえますね。

今回紹介するのはポンポンで作るうさぎのひな人形。

用意するのはポンポン、針金、ニッパーなどです。

ポンポンに針金を通すだけでリースの完成です!

うさぎのひな人形もポンポンにフェルトやモールを貼り付けて針で紐を通してリースにつなげれば仕上がります。

折り紙つるし雛

ひな祭りの吊るし飾りを折り紙で手作り!3月の飾りにいかがでしょう?【つくるモン】
折り紙つるし雛

ひな祭りはひな人形やひし餅、扇など、縁起の良いものをたくさん飾りますよね。

それぞれ幸せにまつわる色んな意味があり、折り紙吊るし雛を作りながらそんなことを思い浮かべるのも楽しいですよ。

ひな人形には子供の健やかな健康を願うという意味があります。

ひし餅にも三色それぞれ意味があり、魔よけ、長寿、健康という効果があるんだとか。

そんな縁起の良いものたちをたっぷり込められた折り紙吊るし雛を作ってみましょう!

折り紙でそれぞれのモチーフを折り、ひもにくっければ完成します。

縁起の良いものをお部屋に飾るだけで気持ちも明るくなりますよね。

ひな祭りにぴったりの飾りです。

ちりめん布でつるし雛

【ひなまつり】吊るし飾りの作り方【つるし雛🎎】まだ間に合う😍
ちりめん布でつるし雛

ちりめん布は高級感あふれる素材が人気ですよね。

そんなちりめん布を使った吊るし飾りをひな祭りで飾ってみませんか?

日本の伝統的な柄や色合いが特徴的です。

吊るし飾りのモチーフの手まりは、幸運や円満という意味が込められているんだとか。

作り方は、発泡スチロール球にちりめん布を貼り付けるだけであっという間に完成します。

お花を作る時は針と糸を使い縫い合わせる作業もあるので、高齢者の方は職員さんと一緒におこなってくださいね。

お部屋に飾ると和の雰囲気も演出してくれます。

桜のつるし飾り

【簡単】折り紙で作る✨桜のつるし飾り🌸【立体✨しだれ桜】ひな祭りにも🎎Paper craft DIY Cherry Blossoms.Origami
桜のつるし飾り

桜はひな祭りの季節に咲き始めますよね。

ひな壇にも桜と橘がセットで飾られます。

女の子の健康を願うという縁起の意味が込められているんだとか。

また、ひな祭りに食べられる桜餅も、春の訪れを祝う伝統的なものですね。

今回紹介する桜の吊るし飾りは、折り紙を折ったり切ったりするだけで簡単につくれちゃいます。

リアルに見える桜なので、お部屋に吊るせばまるで本物の桜を見ているみたい。

美しく儚い桜ですが、こちらの桜の飾りだと年中見ていられるので嬉しいですよね。

梅と椿とうぐいす

【簡単】ひな祭り💕梅と椿の吊るし飾り✨【うぐいす付き】グルーガン不要!花は縫わずにできます!冬の壁面飾り DIY How to make plums and camellias. pom pom
梅と椿とうぐいす

ひな祭りにぴったりの吊るし飾りといえば梅と椿とうぐいすの吊るし飾りではないでしょうか。

春の訪れを感じられる飾りですよね。

用意するのはポンポン、ワイヤー、ニッパー、フェルト、デコレーションテープなどです。

うぐいすの顔パーツをつける時は細やかな作業ですが、他は難しい工程は一切ないです。

ポンポンを使えば簡単かつ、可愛らしい飾りを作れるのでおすすめです。

お部屋に飾ると一気に春が訪れたような優しい気持ちになれますよ。

ぜひみんなで作ってみてくださいね。

花と手まりの吊るし飾り

2月3月 折り紙の梅花・桃花と手毬 壁面つるし飾り(音声解説あり)How to make origami plum and peach blossom and ball ornaments
花と手まりの吊るし飾り

吊るし飾りはひな祭りなどで見られる伝統的な飾りで、幸福と健康を願って作られます。

花と手まりの吊るし飾りは、華やかかつ可愛らしいので桃の節句を盛り上げてくれる存在です。

今回紹介する花と手まりの吊るし飾りは、リアルなお花が特徴です。

一見難しそうですが、作り方はとても簡単です。

用意するのは折り紙、のり、糸など。

折り紙を切って貼り合わせるだけで作れるので高齢者の方にもおすすめ。

リアルに見えるのでお部屋に飾ると高級感もただよいますね。

続きを読む
続きを読む