【高齢者向け】飾って楽しもう!手作りつるし雛と飾りのアイデア
桃の節句に飾られる「つるし雛」は、江戸時代からあるそうです。
高価なひな人形の代わりに、一般家庭の母親や近所の方が作った、小さな人形を持ち寄りつるしたことが由来だそうですよ。
子供の幸せを願うことは今も昔も変わらないのですね。
高齢者の方と一緒に小さくてかわいらしい、つるし雛を作ってみませんか?
100均のものなど身近な素材や、高齢者の方も制作しやすい作品を中心に集めました。
また今回は、桃の節句にぴったりなモチーフのつるし飾りのアイデアも紹介しています。
つるし雛の小さなパーツ作りを難しく感じる方もいらっしゃるかもしれません。
楽しんで制作できるように、職員の方がフォローするなど工夫してみてくださいね。
【高齢者向け】飾って楽しもう!手作りつるし雛と飾りのアイデア(21〜30)
紙コップのお内裏様とお雛様

桃の節句は、古くから子供の健康を願いおこなわれてきたイベントですね。
そんな桃の節句にかかせないのは、なんといってもお内裏様とお雛様!
今回はお内裏様とお雛様を紙コップで作ってみましょう。
まずは紙コップにマスキングテープや折り紙で飾りつけます。
ここはお好きな柄を選んでくださいね。
そして人形の顔を描きます。
人形を紙コップにつけて、最後にひもを通せばつるし雛の完成です。
お孫さんへのプレゼントにも喜ばれそうですね。
紙皿と紙コップのつるし雛

桃の節句に、紙皿と紙コップのつるし雛の飾りはいかがでしょうか。
材料は、紙コップ、紙皿、ハサミ、ペン、シールなどです。
最初に紙コップにシールを貼ります。
そしてハサミで切り込みを入れ、かわいくデコレーションしましょう。
さらに絵を描いて布やリボンでアレンジするのもオススメです。
高齢者の方同士で桃の節句の思い出などを語り合いながら作るのも、脳の活性化につながるのでいいですよ。
完成したら、窓辺に飾るのも目立っていいかもしれませんね。
おわりに
桃の節句にピッタリなつるし雛と、飾りのアイデアでした。
制作を通して、暖かな春の雰囲気も感じていただきたいですね。
お話をしながら作れるので、高齢者の方同士の交流もできそうです。
できた作品は施設に飾ってもいいですし、持ち帰って部屋に飾ってもすてきですね。
ぜひ、今回の記事をご活用ください。