【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
ひな祭りは女の子が元気で幸せに成長するように、という願いが込められたイベントです。
3月3日は、ひな人形を飾ってお祝いをするのが定番だというご家庭も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、高齢者の方向けの手作りひな人形のアイデアをご紹介します。
世界にひとつだけの手作りひな人形は、温かみがあってすてきですよね。
こちらで紹介しているひな人形は、身近にある材料を使って手軽に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形(21〜30)
縫わないひな人形

縫わない雛人形の作り方を紹介します。
フェルト、ウッドビーズ、画用紙を準備して作ってみましょう。
型紙に合わせてフェルトを切っておびなとめびなの着物を接着剤で貼り合わせていきましょう。
フェルトは少しづらしながら貼り合わせることで着物の形に巻いた時にきれいにに見えますよ。
ウッドビーズに髪の毛を描き着物に接着剤を使い、貼り合わせていきましょう。
おびなは、画用紙でえぼしを作って頭に貼り合わせ尺を貼り合わせて完成です。
めびなは、冠を被せて、扇を持たせたら完成です。
手先を動かすのにぴったりな制作ですのでぜひチャレンジしてみてくださいね!
おひな玉

3月の桃の節句にオススメな、お手玉の形のおひな様のご紹介です。
100均で販売されているもので作れますよ。
ちりめん生地を用意し、台紙を入れて綿を詰めてお手玉を作ります。
そこに、画用紙や厚紙で作ったお内裏様とおひな様の顔と小道具を付ければ、出来上がり。
お手玉のおひな様が座る台を作って、飾るとすてきに仕上がりますよ。
高齢者の方ご自宅のテーブルに置いてもいいですね。
作りながら、今まで家族と過ごした桃の節句を思い出す高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
3回折るだけおひなさま

3回折るだけ!
折り紙が苦手な方でも手軽に作れるおひな様をご紹介します。
柄付きの折り紙で作るとオシャレに仕上がるのでオススメです。
高齢者の方と一緒に会話しながら作ってみましょう。
まず、折り紙を3分の1くらい折り、縦向きにして同様に3分の1くらい折ります。
最後に斜めにして下部分を裏側へ折ったら完成!
頭を丸くしたい時はトップを少しだけ外側に折り曲げましょう。
また、着物の内側にマスキングテープをあしらってアクセントにしたり、お好きな顔を描き込んだり、かんむりやしゃくなどを折り紙で作って貼り付けるなど、自由にアレンジして楽しんでくださいね。
小物をプラスすることで、よりリアルな雰囲気に仕上がるでしょう。
紙コップおひなさま

少ない時間で作れちゃう、紙コップのおひな様です。
用意するものは柄付きの紙コップと折り紙のみ。
100均で手に入るものばかりですので、コストがかからないのもうれしいポイントですよね!
デイサービスの工作でワイワイ会話をしながら作るのにもぴったり。
まず、紙コップの底におひな様の顔を、側面に袖を描き入れます。
続いて、紙コップの底を1.5センチくらい残して切り込みを入れ、袖部分もカットしましょう。
最後に顔を立ち上げ、袖を少し浮かせるように整えたら、折り紙で作ったかんむりなどの持ち物をあしらえば完成!
置き飾りとしてお部屋に飾って楽しみましょう。
折り紙のつるし雛
折り紙のつるし雛は、桃の節句にお部屋に飾ると春の訪れを感じられますよ。
つるし雛は縁起の良いアイテムなので、古くから日本で親しまれています。
大切なお孫さんや子供の成長を願って手作りしてみましょう。
お雛様、桃の花、ひしもち、せんす、お団子など、桃の節句には欠かせないパーツを折り紙でひとつずつ作ります。
細かい工程もあると思いますが、高齢者の手先のリハビリに最適ですね。
折り紙は手作り感があふれているので、心温まるつるし雛ができあがりますよ。
100均の素材で作るつるし雛

桃の節句は子供がすこやかに育つようにという、親の願いからきています。
今回ご紹介するつるし雛は、100円均一ですべて材料がそろえられるので手軽に作りやすいですよ。
つるし雛のパーツそれぞれに意味があるのは知っていたでしょうか。
桃は長寿、イチゴは厄除け、ウサギは魔除け、団子は食べ物に困らないようになどの大切な由来があるんです。
ちりめん風の貼れる布紙で作るので風情あふれる飾りが完成します。
天井からつるすタイプだと、場所を選ばないのが嬉しいですね。
1枚で作るかわいいおひなさま

高齢者の方が自分のお部屋に飾れるおひな様があったらいいですよね。
折り紙一枚で作れるサイズの立たせて飾れるおひな様をご紹介します。
おだいり様とおひな様それぞれ一枚ずつの折り紙と、ノリを準備しましょう!
角と角を折って折り筋を付けて折り上げていきます。
少し複雑に折る部分もあり、折り紙がお好きな高齢者の方なら楽しみながら取り組める作品ですよ。
ポイントとなる折るところには、ペンや鉛筆などで印を付けて折りやすくするなど工夫してみてくださいね。
指先を細かく使うので、脳トレ効果が期待できる作品です。
高齢者の方と一緒に会話を楽しみながら折ってみてくださいね。