【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
ひな祭りは女の子が元気で幸せに成長するように、という願いが込められたイベントです。
3月3日は、ひな人形を飾ってお祝いをするのが定番だというご家庭も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、高齢者の方向けの手作りひな人形のアイデアをご紹介します。
世界にひとつだけの手作りひな人形は、温かみがあってすてきですよね。
こちらで紹介しているひな人形は、身近にある材料を使って手軽に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形(41〜50)
着せ替えおひなさま

作っても、完成品も楽しめる紙コップを使ったおひな様です。
紙コップをくるくる回すと、お内裏様とおひな様の着物の柄が変わりますよ。
ご自身のお孫さんにプレゼントしたり、お部屋に飾れる作品です。
紙コップをカットし色を塗ったら、おだいり様とおひな様に顔と装飾品とパーツを付けましょう。
別の紙コップに、着物の柄を3種類作ります。
マスキングテープを利用すると手軽にできますよ。
二つの紙コップを重ねて完成です。
シンプルな工程ですが、工夫が詰まった作品ですね。
製作中も完成品を回すのも指先を動かすので、脳の活性化に役立ちそうですね。
【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形(51〜60)
空き容器のつるし雛

桃の節句が近づいてくると、なんだかワクワクしませんか?
高齢者の方も子供の頃の大切な思い出があるのではないでしょうか。
もしくは、子供や孫がいる高齢者の方はもっとかんがい深いものがありますよね。
今回はおうちであるもので簡単に作れちゃう、空き容器のつるし雛をご紹介します。
ペットボトルの他、乳酸菌飲料の空き容器でも大丈夫です。
まずは容器に穴をあけて糸をとおします。
穴をあける際は危険なので、スタッフがおこなうようにしてくださいね。
そして容器の中に和柄の折り紙をいれて着物を着させてあげましょう。
お雛様の顔を描いてひもでつるせばあっという間にできあがり!
簡単 可愛いおひなさま

折り紙で作るかわいい、おだいり様とおひな様をご紹介します。
自分でも目や口といったお顔を描けることがこの折り紙のポイントです。
高齢者の方にも描いていただけますし、もちろん施設の方などが描いても大丈夫ですよ。
個性のある愛らしいだいり様とおひな様が完成しそうですね!
折り方は、角と角を合わせて三角形などにあらかじめ折った折り線に沿って折っていきます。
複雑に思う高齢者の方とご一緒に折るなど、楽しみながら作ってみてくださいね。
青やピンクといったそれぞれに合わせた折り紙で折った衣装を合わせると完成です。
紙皿や台紙などに完成した折り紙を貼って、飾ってもすてきですよ。
紙コップのお内裏様とお雛様

桃の節句は、古くから子供の健康を願いおこなわれてきたイベントですね。
そんな桃の節句にかかせないのは、なんといってもお内裏様とお雛様!
今回はお内裏様とお雛様を紙コップで作ってみましょう。
まずは紙コップにマスキングテープや折り紙で飾りつけ!
ここはお好きな柄を選んでくださいね。
そして人形の顔を描きます。
人形を紙コップにつけて、最後にひもを通せばつるし雛の完成です。
お孫さんへのプレゼントにも喜ばれそうですね。
紙皿と紙コップのつるし雛

桃の節句に、紙皿と紙コップのつるし雛の飾りはいかがでしょうか。
材料は、紙コップ、紙皿、ハサミ、ペン、シールなどです。
最初に紙コップにシールを貼ります。
そしてハサミで切り込みを入れ、かわいくデコレーションしましょう。
さらに絵を描いて布やリボンでアレンジするのもオススメです。
高齢者の方同士、桃の節句の思い出などを語り合いながら作るのも、脳の活性化につながるのでいいですよ。
完成したら、窓辺に飾るのも目立っていいかもしれませんね。
うさぎ型のフェルトのひな人形

ミシンなどを使わずに生地を切り貼りして制作する、うさぎ型のフェルトのひな人形。
フェルト生地ならではのやさしい生地の色合いや、キュートなうさぎに癒やされるアイテムです。
まずは、フェルトボールのまわりに生地を巻き付けていき、着物を作ります。
続いて、生地を重ね合わせた耳と目玉ボタンをグルーガンで接着。
扇などの小物を手に持たせたら完成です。
パステルやチークでうさぎの頬を着色すると、よりかわいいアイテムが制作できますよ。
和の雰囲気が楽しめる、高齢者の方にオススメしたい工作です。
おかずカップで作るひな人形

お弁当のおかずなどを入れるカップを使用した、ひな人形です。
福祉施設やおうちにあるアイテムを使って、ひな祭りをテーマにした作品を制作しましょう。
はじめに、おかずカップを折りたたんで、ホチキスでとめます。
つぎに、顔のパーツを上部にのせたら完成です。
軽い素材のものを使用しているので、高齢者の方も安心して取り組めるのがポイント。
おかずカップの柄や色を変えることで、オリジナルのひな人形が制作できますよ。
ひな祭りをテーマにしたイベントやレクリエーションで、制作してみてはいかがでしょうか。