【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア
3月3日のひな祭りは、子供のすこやかな成長を願っておひなさまを飾る日ですね。
そんなかわいらしいおひなさまを、デイサービスや高齢者施設で作ってみましょう。
おひなさま作りは、細やかな作業が必要で、コストもかかりそうなので難しいのでは?
と思う方もいるのではないでしょうか。
今回紹介するのは、100円均一で手軽にそろえられる材料で作る作品ばかりですよ。
さらに高齢者の方でも簡単に作れる作品を集めています。
ぜひこの記事を読んで、ひな祭り工作の参考にしてくださいね。
【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア(1〜10)
うさぎのひな人形

うさぎをモチーフにしたひな人形をご紹介します。
100円ショップでも購入できるポンポンボールやフェルトを用意します。
小さな丸い紙にピンクと黄色のポンポンを取り付けてお花を作りましょう。
ぼんぼりはつまようじにフェルトをくるくると巻いて、ポンポンを刺します。
お好みで飾りをつけてくださいね。
白のポンポンに耳に見立てたフェルトを取り付け、デコレーションテープを貼って目や鼻をつけましょう。
ピンクや水色のポンポンに帯や扇を取り付けて、お顔とくっつけたら完成です。
底に厚紙を貼ると置いて飾れますよ。
小さくてかわいいうさぎのひな人形は、飾るだけで楽しい気持ちになりますね。
工作レクリエーションのアイデアとしていかがでしょうか。
うさぎひなのつるし飾り

ひなあられや三色団子、梅の花をイメージしたつるし飾りを作って、ひな祭りの雰囲気を楽しみましょう!
つまようじと3色のポンポンを使って三色団子を作ります。
つまようじを通すときはくるくるとねじ込むようにすると簡単ですよ。
つぎにひもを通した針で5つのピンクのポンポンを刺し、梅の花を作りましょう。
三色団子や桃の花、ひなあられをイメージしたカラフルなポンポンをひもで通したら完成です。
暖かい日に窓を開けて、ゆらゆらと揺れるつるし飾りに癒やされてくださいね。
おひな玉

コロンとかわいい形の「おひな玉」を作ってみませんか?
こちらの作品は布を使って作りますが、縫う作業がいらないため高齢者の方でもチャレンジしやすいですよ。
おひな様やとおだいり様の着物になる布の中央に厚紙を置き、綿を入れて包みます。
輪ゴムでしっかりと固定してくださいね。
輪ゴムをとめた部分は中へ折りこみ、画用紙で作ったお顔を貼って隠します。
金色の折り紙で扇やしゃくを作って取り付けたらできあがり。
こちらの作品作りを通して、ひな祭りの雰囲気をみなさんで楽しんでくださいね!
お花とウグイスのつるし飾り

ひな祭りをモチーフにしたつるし飾りは、お部屋の雰囲気を一気に春らしくしてくれますよ。
梅や椿の花に加えて、春を象徴するウグイスも飾って春の訪れを感じましょう。
アレンジワイヤーと大小サイズのポンポンを用意します。
100円ショップでも購入できるので、探してみてくださいね。
5つのポンポンにワイヤーを通してお花の形を作ったら、緑色のポンポンと黄色のフェルトでウグイスのお顔を表現していきましょう。
お好きな色の毛糸をそれぞれに取り付けたら完成です。
鮮やかな色の花やウグイスは室内にいても春を楽しめるので、ぜひ作ってみてくださいね。
お花紙で作るおひな様

ひな祭りを楽しむアイデアとして、お花紙で作るひな飾りはいかがでしょうか?
赤とピンクのお花紙を重ねて、じゃばら折りにします。
真ん中をテープでとめて先端を丸く切ったら、そっと開いていきましょう。
お花紙は強い力を加えると破れてしまうので、そっと優しく開いていくのがコツですよ。
できたお花にお顔を取り付けたら完成。
お花紙で作るふんわりとかわいいおひな様を飾ると、お部屋が優しい雰囲気に包まれますね。
ぜひおだいり様や桃の装飾なども作って、ひな祭りの雰囲気を楽しみましょう。
つるし飾り

縫わずに作れるつるし飾りは、裁縫が苦手な高齢者の方でも取り組みやすいですよね。
こちらの記事ではひな祭りにぴったりな、縫わないつるし飾りをご紹介します。
四角形に切った3色のフェルトを貼り合わせてひしもちを作ります。
すこしずらして貼ると、きれいなひしもちになりますよ。
手まりのようなボールは、和柄ちりめんで作ります。
ちりめんを貼ったフェルトを4つ作り、それぞれを貼り合わせたらボールの完成。
紙ストローにフェルトを貼ってつるし飾りの本体部分を作ったら、それぞれのパーツをひもで固定していきましょう。
ひな祭りをモチーフにしたつるし飾りは、飾るだけで部屋がぱっと明るくなりますよ。
ぜひ高齢者の方と一緒に作ってくださいね。
ひな祭りガーランド

フェルトの質感が可愛らしい、ひな祭りガーランドをご紹介いたします。
まずは丸く切ったフェルトと和柄の布を用意します。
布をVの字に切り、フェルトに貼ると、襟のあいた体の完成です。
同じく丸いフェルトで顔を作り、顔の形に合わせて髪の形を整えていきましょう。
体と貼り合わせたらひな人形の出来上がりです。
お好みで目やほほを貼りつけていきましょう。
その他、紅白のフェルトを波打つようにして切り取り、ひだを作るようにして貼りつけると桜の花が、ひし形に切った三色のフェルトを重ねるとひし餅ができます。
作った飾りをひもにくっつけたら、ガーランドの出来上がりです。
飾り付けたそばからひな祭りの雰囲気を楽しめますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。