【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
高齢者の方向けの、節分の工作をたくさん紹介します。
老人ホームやデイサービスでのレクリエーションの参考にしたり、ご家庭での節分用に作ってみてくださいね。
細かい作業が必要なところは、分担しながら作ると楽しいですよ。
節分におこなう豆まきは、病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式です。
鬼の仮面や節分飾りをみなさんでワイワイ作ったあとは、「鬼はー外!福はー内!」と元気に大きい声で節分を楽しんで、今年の幸せを願っていきましょう。
【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ(1〜5)
折り紙の節分リース

節分らしい赤鬼や青鬼の装飾が付いた、折り紙のリースです。
折り紙に対角線の折り目を付けたら、V字型のパーツになるよう折り進めます。
同じものを4つ作り、袋状の部分にはめ込みながら組み合わせていけば、丸いリースの土台の完成です。
はまり方がゆるい場合は、のり付けして固定しましょう。
あとは、別に作っておいた鬼などのパーツを付ければできあがりです。
装飾を変えればクリスマスなどさまざまなイベントの飾りに応用できるので、ベースのリースの作り方をぜひおぼえてみてくださいね。
梅の花

つるして飾れるかわいらしい梅の花のペーパークラフトです。
2色の色画用紙を2cmの幅でカットし、短い方を上に重ねて花びらの形になるよう丸めてホチキスでとめます。
同じものを5セット作って中心が合わさるよう貼り合わせ、中央に丸くカットした紙を貼ればできあがりです。
梅の花の形にカットした色画用紙に切れ込みを入れて丸みを出し、立体的に見せる作り方もオススメ!
お部屋につるせば、春の訪れを一足先に感じられるでしょう。
鬼の的当てゲーム

カプセルトイのカプセルを使えば、倒してもしぶとく起き上がる鬼の的を作れますよ!
カプセルの下半分に粘土を詰め、てっぺんに穴を開けて竹串を刺します。
イラストが描かれた同じ大きさの紙を2枚用意し、中心部分以外に接着剤を付けて貼り合わせます。
乾いてから、接着剤を付けていない部分に竹串を差し込めば鬼の的の完成です。
ボールは、トイレットペーパーの芯を輪切りにしてまり状に組み合わせたものや、軽めのものを使うのがオススメですよ!
ツノのカチューシャ

鬼のカチューシャで、節分の気分を盛り上げましょう!
工作用紙やティッシュの空き箱などの厚めの紙を長さ30cm、幅2cmにカットしたものを2枚用意します。
これを接着剤で貼り合わせたら、カーブをつけるために丸めて洗濯ばさみでとめ、1日置いておきましょう。
カチューシャの形になったら、まわりを黒の紙で覆い鬼の角のパーツを貼り付けて完成です!
角を帽子や動物の耳に替えれば、いろいろなイベントにも応用できそうですね。
紙で作る恵方巻き

節分といえば恵方巻!
本物を作るのは衛生上の問題などで難しいかもしれませんか、紙での恵方巻ならレクリエーションで楽しく作れますよね。
具材部分になる黄色や緑色、赤色などの折り紙を半分にカットし、それぞれしわが付くよう丸めておきます。
酢飯部分になるキッチンペーパーも同じように丸めておきましょう。
具材部分の折り紙を一度開き、クルクル丸めて端をテープでとめます。
あとは、キッチンペーパーを開いて丸めた具材を包み、のりに見立てた黒い紙で巻けば完成です!