【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
高齢者の方向けの、節分の工作をたくさん紹介します。
老人ホームやデイサービスでのレクリエーションの参考にしたり、ご家庭での節分用に作ってみてくださいね。
細かい作業が必要なところは、分担しながら作ると楽しいですよ。
節分におこなう豆まきは、病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式です。
鬼の仮面や節分飾りをみなさんでワイワイ作ったあとは、「鬼はー外!福はー内!」と元気に大きい声で節分を楽しんで、今年の幸せを願っていきましょう。
- 【高齢者向け】節分に楽しむ、鬼がテーマの工作
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】作ろう!節分飾りレクアイデア集【デイサービス】
- 【高齢者向け】2月にオススメ!鬼の壁面飾りのアイディア
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
- 【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション
- 【高齢者向け】寒い2月を乗りこえよう!オススメ健康ネタレクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】健康を祈って。手作りする節分飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ(1〜10)
鬼の人形

1人で暮らしているご高齢の方も多いと思います。
そんな方用に節分の雰囲気を盛り上げる鬼の人形を作ってサービスで配るのも喜ばれそうですね。
どうせ作るなら仲間ぐるみでたくさん作ってみましょう!
紙コップに切り目を入れて大きく開く鬼の口の部分を作ります。
紙コップの上部分に鬼の上唇から上の顔を、下部分に下唇からあごまでを画用紙などで作りそれぞれ取り付けます。
パカパカと口が開く鬼なので動かしてパペットのように使っても楽しいですよ。
長らく飾ってもらえるようにできるだけかわいい鬼の顔にしてくださいね。
ひいらぎいわし
ひいらぎと焼いたイワシを玄関に飾るのは節分の風習の一つ。
ひいらぎは鬼の目を突くもの、イワシを焼く煙は鬼を寄せ付けないためとされています。
「ひいらぎいわし」の呼び方は地方によって違うらしいですよ。
あなたの故郷では何と呼んでいましたか?
折り紙で作ったひいらぎいわしをプレゼントすればご高齢者の方もきっと喜ぶと思います。
ひいらぎはあのトゲトゲに特徴がありますので作りやすいと思いますし、いわしは小さな魚でOKです。
ひいらぎいわしのイラストを見れば完成象もイメージできますので、まずかわいいイラストを手に入れてくださいね。
節分の飾り
クルクルした髪の毛がユニークな鬼の壁面飾りです。
画用紙を細くカットし、それぞれをつまようじに巻き付けて小さな渦巻を作ります。
鬼の顔型に切り取った画用紙に接着剤をつけ、先に作ったパーツを貼り付ければ、パンチパーマのような髪の毛の完成です!
眉毛や目、口を直接描くのもいいですが、丸めた紙を使うと髪と同様に立体的に仕上がるのでオススメです。
簡単な作業ですが手先に集中できるので、脳の活性化にもつながりますよ!
【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ(11〜20)
豆まきの豆

豆まきは楽しいけれど、あとで掃除するのがなかなか大変ですよね。
デイサービスなどで豆が床に残っていると、けがにつながる恐れもあります。
安全に鬼退治をしたい場合は、丸めた新聞紙を使うのがオススメです!
当たってもそれほど痛くありませんし、散らばったとしても豆と比べて掃除が楽に済みます。
より豆に近づけるなら、適当な大きさにちぎって水で湿らせ、キュッと硬く絞りながら丸めて乾かすと、広がらず豆っぽく仕上がりますよ!
おたふくのお面

時代とともに変わる美人象。
平安時代のいわゆる美人は今の私たちが思う美人象とはちょっと違っていて「頬のふっくらした人」が美人の条件とされていたとか。
イメージとしては「おたふく」ですよね。
漢字で書くと「お多福」ともなるおたふく、福を呼び込む節分には必須のお面です。
色紙を使って折り紙、紙細工の要領で作る人もいます。
その他、本格的に張り子で作る人も。
丁寧に作り方を教えてくれる動画もたくさんアップロードされていますので、いろいろな動画を参考にとびっきりのおたふくをのお面を作ってくださいね。
サプライズで被ればきっとご高齢者の方も笑顔になると思います。
でんでん太鼓

振って遊ぶでんでんだいこの鬼バージョンです!
鬼の顔や髪の毛、角などのパーツを切り取っておきます。
丸い顔のパーツを厚紙に貼り付け形に沿って切ったら、その他のパーツを貼って顔も描き入れましょう。
裏側に割りばしをテープでしっかり固定し、顔の両サイドに穴を開けます。
丸めたアルミホイルを付けた糸を穴に通しひもを結べばできあがりです!
紙とアルミホイルなので音はなりませんが、クルクル顔を回転させる鬼が意外にかわいらしくて、ついつい振り続けたくなってしまうかも!
手作りパチンコ鬼退治ゲーム

割りばしと輪ゴムで作った手づくりパチンコで鬼退治ゲーム!
色を塗った割り箸をクロスさせて輪ゴムで固定しておきます。
次に、小さくカットして穴を開けた牛乳パックに輪ゴムを通し割り箸に連結させれば、パチンコ部分の完成です。
的となる鬼は、トイレットペーパーの芯で作っておきましょう。
節分が終わっても、的を変えれば季節問わず遊べますよね。
ボールがどこへ飛んでいくかわからないため、練りけしやピンポン玉などの当たっても痛くないものを使ってくださいね!