RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ

高齢者の方向けの、節分の工作をたくさん紹介します。

老人ホームやデイサービスでのレクリエーションの参考にしたり、ご家庭での節分用に作ってみてくださいね。

細かい作業が必要なところは、分担しながら作ると楽しいですよ。

節分におこなう豆まきは、病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式です。

鬼の仮面や節分飾りをみなさんでワイワイ作ったあとは、「鬼はー外!福はー内!」と元気に大きい声で節分を楽しんで、今年の幸せを願っていきましょう。

【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ(21〜30)

牛乳パックと折り紙の節分工作

【かわいい節分の箱】かんたん節分の工作です 豆まき!「鬼は外 福は内!!」
牛乳パックと折り紙の節分工作

牛乳パックと折り紙を組み合わせて作る、かわいらしい鬼のマスコットが配置された小物入れです。

節分をイメージした箱ということで、中に福豆を入れてみるとより雰囲気が感じられそうですね。

牛乳パックの底をカットし、折り紙を包むように貼り付ければ土台の完成、あとはマスコットを作って貼り付けていきます。

カットしたパーツを組み合わせて鬼を作るパターンだとお手軽に、1枚の折り紙から作った鬼を貼り付けるパターンだと立体感が楽しめますよ。

土台の色と貼り付ける鬼の色のバランスを考えるのが大切なポイントですね。

節分の壁飾り

節分の壁飾り~おりがみ~
節分の壁飾り

2月の壁面飾りにピッタリな、紙皿を使った折り紙の節分飾りです。

土台となる紙皿の真ん中を円状にくり抜き、ドーナツ状の形にしましょう。

折り紙で作った「イワシ」や「鬼」や「おかめ」などを先ほどの紙皿に貼っていきます。

たくさんの節分の雰囲気を感じる折り紙のパーツを、自分の好きなように貼れるので、高齢者の方も楽しい工程になりそうですよね。

色とりどりの折り紙のパーツがにぎやかで、節分を盛り上げてくれそうな作品です。

鬼とおたふく

【節分飾り】2月 折り紙で作る節分の鬼とおたふく【簡単工作】Setsubun
鬼とおたふく

2月のイベントといえば、節分を思い浮かべる方も多いでしょう。

そこで節分にピッタリなレクリエーション、鬼とおたふく作りを紹介します。

まずは折り紙で鬼やおたふくの輪郭を折り、そこに紙から切り出した顔のパーツを貼り付けていくという内容です。

壁に貼っておけば、節分らしい雰囲気を楽しめそうですね。

ちなみに節分におけるおたふくは、「鬼は外、福は内」の福の方を表しているんですよ。

なのでセットで飾っておくのがオススメです。

鬼のオーナメント

【節分の飾り】フェルトで作る!簡単可愛い鬼のオーナメント/ How to make Setsubun decoration
鬼のオーナメント

デフォルメされた見た目がかわいらしい、鬼のオーナメントのアイデアです。

こちらはフェルトや毛糸を使い、円錐型のオーナメントを作る内容です。

針を使わずに、ハサミやグルーガンのみで仕上げていきますよ。

そんな鬼のオーナメントの魅力といえば、1つ1つに個性を持たせられることでしょう。

例えば、鬼の顔を描くときに表情を付けてみる、パンツの色合いを変えてみるなどのアレンジが考えられます。

できあがったら作品を見せあいっこしても盛り上がりますね。

ペーパー芯で鬼の置き物

トイレットペーパーの芯で工作★簡単!節分★おしゃれでかわいい赤鬼さんの作り方!〜赤鬼編〜節分の飾り付けに♪鬼はそと〜♪福はうち〜♪豆まきしよう★reuse.recycle★
ペーパー芯で鬼の置き物

どこの家庭で出るであろう、トイレットペーパーの芯。

捨ててしまいがちですが、実は意外な活用方法があるんですよ。

というわけで紹介するのが、芯で作る鬼の置き物のアイデアです。

まずは芯の太さと同じ大きさに厚紙を切り出し、ふたにします。

そうしたら芯全体を鬼と見立てて、上部分に角と髪の毛を、その下に顔のパーツを毛糸とフェルトで作り設置していきます。

そうしたら、最後に毛糸を芯の下部分に巻き付け、パンツを再現したら完成です。

紙のボウルで鬼と節分飾り

紙のボウルで立体的な鬼とお多福を作ります。

紙のボウルは、100円均一のお店で販売している物で大丈夫ですよ。

鬼とお多福用に、紙のボウルをカットして丸めた折り紙で顔や髪の毛を表現します。

鬼の独特のパーマのような丸みのある髪の毛も、折り紙を丸めて作ります。

毛糸や長細く切った折り紙などを髪の毛として張り付けてもいいですね。

折り紙を丸めたり握る工程があるので、手をたくさん使います。

「手は第二の脳」と言われるぐらい、指先から脳につながる神経がたくさん出ているそうです。

手や指先を使うことで、脳が活性化し認知症予防につながります。

脳トレにもなる工作レクで、すてきな作品を作ってくださいね。

100均で節分ミニ色紙飾り

【100均 DIY】 ミニ色紙に赤鬼&青鬼の節分飾りを作ってみた♪
100均で節分ミニ色紙飾り

日本で伝統的に親しまれている行事の節分に登場する鬼をテーマにした壁面飾りです。

100均で買えるアイテムを使って季節感のある飾りを作ってみませんか。

鬼の顔のパーツを画用紙で作り、貼り合わせたものの左右にやわらかいヒモを取り付けます。

豆を表現するレザックや色画用紙をミニ色紙に貼り付けたら、両面テープで鬼のパーツを飾り付けましょう。

鬼退治の場面で使用される豆などを色紙にちりばめたら、上部にリボンを取り付けて完成です。

細やかな作業に取り組むことで、指先を動かすトレーニングにもつながりますよ。