RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】健康を祈って。手作りする節分飾りのアイデア

【高齢者向け】健康を祈って。手作りする節分飾りのアイデア
最終更新:

【高齢者向け】健康を祈って。手作りする節分飾りのアイデア

今回は高齢者の方向けの手作りする節分飾りのアイデアをご紹介します。

節分は昔から伝わる伝統行事なのでおこなったことがある方も多いのではないでしょうか?

冬と春の季節をわける節分。

「1年間健康に過ごせるように」と祈ったり、悪いものを払う意味で恵方巻きを食べたり、豆まきをしたりしますね。

節分の工作にも「健康でいられますよう」にと心をこめて、老人ホームやデイサービスのみなさんとわいわいとお話しながら楽しく作ってみてくださいね。

【高齢者向け】健康を祈って。手作りする節分飾りのアイデア(1〜5)

鬼とおたふくの扇飾り

https://www.instagram.com/p/CJvZG5-JY-j/

縁起の良い扇やおたふくと鬼のコラボレーション!

鬼とおたふく、扇をそれぞれ折り紙で作り貼り合わせていくだけで、和の雰囲気ただよう壁面飾りができあがります。

「節分」や「福」の文字、梅の花などと一緒に飾り付けると、さらに初春の雰囲気が出てすてきに仕上がります。

千代紙などの和柄の紙を使うのもオススメです。

折り方はそれほど複雑ではありませんが、難しい場合は、鬼やおたふくをあらかじめ作っておき、飾りつけから始められるようにしておくとよいでしょう。

ペーパーの芯で作る恵方巻き

【2月の工作】恵方巻きの作り方〈トイレットペーパーの芯、折り紙〉【簡単手作り】巻き寿司・節分
ペーパーの芯で作る恵方巻き

節分の日に恵方と呼ばれる、その年の良い方向を向きながら無言で巻き寿司を食べると縁起が良いとされる巻き寿司、恵方巻。

2000年以降に全国的なブームを巻き起こし、現在では冬の風物詩として定着しましたが、巻き寿司一本を黙々と食べていただくのは、なかなか難しいですよね。

そこで、トイレットペーパーの芯をベースに、折り紙やティッシュペーパーを使って工作すれば、指先のトレーニングにもなるためオススメですよ。

もちろん食べることはできませんが、健康を祈って制作することで気持ちも前向きになれる、節分らしいレクリエーションです。

ペーパーの芯で作る鬼

トイレットペーパーの芯で工作★簡単!節分★おしゃれでかわいい赤鬼さんの作り方!〜赤鬼編〜節分の飾り付けに♪鬼はそと〜♪福はうち〜♪豆まきしよう★reuse.recycle★
ペーパーの芯で作る鬼

トイレットペーパーの芯で、簡単に鬼の飾りを作ってみましょう!

半分にカットした芯を用意し、半分の高さまでパンツ用に模様を描いた折り紙を貼り付けます。

上半分には作りたい鬼の色の折り紙を貼り、目や口を描き入れましょう。

雲のようにカットした髪のパーツにツノを貼り、鬼の顔の上に貼り付ければ完成です!

芯の丸みでとってもかわいらしい鬼に仕上がりますよ!

切って描いて貼るだけで手軽に作れるので、デイサービスのレクリエーションにもオススメです!

折り紙:おたふく

福を呼び込む象徴のおたふくを、折り紙で作ってみましょう!

鬼と同じように、節分の飾りとして定番とされているおたふく。

狂言では、鬼に説教して改心させる役割を担っており、節分には欠かせない存在とされています。

白くて丸っこい頬に、やさしくほほえむ表情にいやされますよね。

おたふくを折り紙で作る際には、表が黒で裏が白い折り紙を使うと良いですよ。

1枚で髪の毛の黒と顔の白さを表現できます。

仕上げに顔を描いたら完成です!

鬼と一緒に飾って、福が多い1年にしましょう。

折り紙:鬼

【節分飾り】2月 折り紙で作る節分の鬼とおたふく【簡単工作】Setsubun
折り紙:鬼

折り紙を使って、鬼の飾りを作ってみましょう!

折り紙は、たった1枚の紙で作品を作れる、とても優れたものです。

定番は単色の折り紙ですが、最近では和柄のものやグラデーションがキレイなものなど、さまざまな種類があります。

いろいろな折り紙を眺めていると、「次はどんな作品にしようかな」と心がウキウキしてきますよね。

また、鬼の折り方も多様です。

簡単なものから高難易度なものまで!

好きな折り紙と折り方で、個性豊かな鬼の飾りを作ってみてくださいね!

続きを読む
続きを読む