【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
新しい一年を迎えた1月にピッタリな、壁飾りをご紹介します!
お正月をテーマにした縁起のいい作品や、1月の季節を感じられる作品などを集めました。
1月の飾りは華やかな色合いの作品も多く、室内が明るくなりますよ。
手を使って丸めるものや、工程がシンプルなもの、指先を細かく使うものまで幅広くそろえてあります。
しめ縄や獅子舞など日本に古くからあるモチーフが多いお正月の飾り。
制作しながら思い出に浸る高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
思い出話に花を咲かせながら、楽しく制作してみてはいかがでしょうか?
【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作(1〜10)
開運 扇のつるし飾り

お正月やお祝い事の飾りに一緒に添えられることも多い扇。
扇を開いたときに末が広がりますよね。
この姿から、幸運が広がり続け成功と繁栄が続くとを意味する縁起のいいものなんですよ。
扇を題材とした作品は、新年を迎えた1月の作品としてもオススメです。
柄のない折り紙や、和柄の折り紙や、金色や銀色などキラキラとした折り紙、3種類用意しましょう。
この3種類の折り紙をお好みの幅で貼り付けたものを2組用意します。
2組一緒にじゃばら折りし、2組の両端の山を重ねて扇型にしてくださいね。
裏にヒモを付ければ完成です。
お正月の雰囲気にあったにぎやかな扇の作品に、高齢者の方も喜んでいただけそうですね。
和風絵馬

お正月に神社や寺院に初詣に行く、高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
初詣の際に、願い事を書いた絵馬を、奉納する方もいらっしゃるかもしれませんね。
1月の施設の壁面も、縁起の良い絵馬を飾ってみましょう。
和柄や花柄などの折り紙を用意し、絵馬の形にカットしてください。
お好みの色画用紙をカットした絵馬の台紙にしますよ。
絵馬の中央に無地の紙を貼り、つるすヒモを付けると完成です。
外出が難しい高齢者の方も、初詣に行ったときのように絵馬に願いを書けますよ。
立体的な梅

梅は厳しい寒さのなかでもかれんな花を咲かせることから、長寿を願う縁起のいいお花でもあります。
新年にふさわしいお花でもありますね。
縁起のいい植物として松竹梅といった、言葉もありますよね。
色画用紙で作った梅の花で、室内をすてきに彩ってみましょう。
梅の花びらは5枚ですが、バランスよく作るのが難しいところ。
ですが最初に、梅の花の型紙を作っておくときれいに作れますよ。
色画用紙の梅の花に、おしべを付ければ完成です。
たくさん作って、壁面に飾ってくださいね。
高齢者の方にも自分が作った梅の花を見て、達成感を感じていただけそうです。
お正月壁面飾り

鏡餅や門松や初日の出など、お正月を連想できるものってたくさんありますよね。
お正月に関するもので壁面飾りを作ってみましょう。
高齢者の方にお正月と聞いて思い浮かべるようなものを、あげてもらうのもいいですね。
連想できるものをあげてもらえば、脳トレにもなります。
工作では周りの方と会話も広がり、交流が広がるかもしれませんよ。
また制作しながらご自身が幼かった頃のお正月のことを思い出し、過去を振り返る方もいらっしゃるかもしれませんね。
ぜひ、楽しみながら作ってください。
和風 簡単正月飾り

鶴は千年、亀は万年といわれ、この2つは長寿でめでたい縁起物ですよね。
新年を祝う、お正月の立て飾りにも取り入れてみましょう。
立たせる飾りなので、台紙は固めのものを使うことがポイントです。
切手を貼って使うハガキ用紙を使うと便利ですよ。
100均で販売もしている、和柄の折り紙や千代紙などで飾りを装飾していきます。
さらにクラフト用のパンチを利用して梅の花びらを作ってください。
お好みの折り紙で、鶴や亀を作って貼り付けて完成です。
お好きな文字を筆で書いたものを、一緒に添えてもすてきですよ。
高齢者の方の個性ある作品を、一緒に作ってみてくださいね。
ポンポンで作る梅と椿

冬に咲くお花の代表格である梅とつばきをモチーフにした、華やかな壁面飾りです。
100均の素材を使って手軽に作れる工作。
外出しづらい冬の季節の工作レクにもぴったりですので、ぜひみなさんで作って明るい気分で過ごしてみませんか?
梅とつばきの花の作り方は、ポンポンをワイヤーに通したら、輪っかを作りねじって固定するだけ。
このモチーフに毛糸を通せば、壁面飾りやつるし飾りになります。
ポンポンの大きさを変えたり、赤、ピンク、白などおめでたい雰囲気のカラーを加えることで、とっても華やかに仕上がりますよ!
へびだるま

2025年の干支は、へびですよね。
縁起物のだるまと合わせた、へびだるまをご紹介します。
へびの作品というと「ちょっと怖いな」と思う高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
ですがだるまのコロンとした体に、舌をチョンと出したお顔にするとかわいい作風に仕上がりますよ。
折り方は最初に折り筋を付けて、形を折りながら整えていきましょう。
愛らしい作品に、作りながら高齢者の方も笑みがこぼれそうですね。
ちなみに、へびは古くから縁起のいい生き物とされています。
だるまも、倒れても起き上がることから困難なことがあっても立ち上がって頑張ることで縁起がよいとされています。
へびだるまは、新年にふさわしい縁起のいい作品です。






