【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
新しい一年を迎えた1月にピッタリな、壁飾りをご紹介します!
お正月をテーマにした縁起のいい作品や、1月の季節を感じられる作品などを集めました。
1月の飾りは華やかな色合いの作品も多く、室内が明るくなりますよ。
手を使って丸めるものや、工程がシンプルなもの、指先を細かく使うものまで幅広くそろえてあります。
しめ縄や獅子舞など日本に古くからあるモチーフが多いお正月の飾り。
制作しながら思い出に浸る高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
思い出話に花を咲かせながら、楽しく制作してみてはいかがでしょうか?
【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作(11〜20)
折り紙のたこ

折り紙で作る「たこ」、みなさんご存じですか?
簡単な工程で、かわいらしいたこが完成しますよ。
高齢者の方にもなじみのある遊びですし、懐かしさを感じていただけそうですよね。
一緒に作りながら、幼い頃の記憶を思い出す方もいるでしょう。
折り紙は座ってできるので、周りの方とお話をしながら楽しめますよ。
難しい工程があれば、職員の方がサポートしつつ進めてくださいね。
できあがった折り紙のたこを施設内に飾ると、より一層明るく楽しい雰囲気になりそうです。
高齢者の方に、楽しい時間を過ごしていただけるとすてきですね。
書き初めを飾る

書き初め、大人になってからあまりする機会がない方も多いでしょう。
新年ということでレクリエーションも兼ねてみなさんで書き初めを楽しんで、その作品を1月の壁面飾りにしてみる、というのはいかがでしょうか?
書き初めの言葉は何でも、好きな言葉でオッケー!
「迎春」や「謹賀新年」などお正月ならではのもの、四字熟語や新年の抱負を書いてみるのもいいですよね。
書道はひさしぶりだ、という方も多いと思うのでたくさん練習をしながら、一番できのいい作品を選んで飾ってみてくださいね。
羽子板
A4の画用紙や千代紙をベースに作る、お正月飾りの羽子板です。
柄の選択やパーツの自由さで、人によっていろいろな羽子板ができそうですね。
作り方やこだわりポイントを聞いたりして、コミュニケーションを取りやすいレクリエーションとしても盛り上がれるのではないでしょうか。
パーツの作り方や工夫が無限大ですので、いろいろな動画を参考に試してみてくださいね。
生まれて初めての正月を迎える女の子に贈られる羽子板。
壁に飾って華やかな雰囲気を楽しむのはもちろん、お孫さんにプレゼントするのもオススメですよ。
梅とうぐいす

1月は寒さも厳しく、これからもう少し寒い時期が続きますがそれに合わせて徐々に暖かくなってくる季節、春先が待ち遠しくもなりますよね。
もうすぐ春が来る、という気持ちにさせてくれる梅とうぐいす、壁面に飾ればワクワクとする、春が来たら、もう少し暖かくなったら……なんて話も弾みそうですよね。
色画用紙で作るうぐいすと梅は大きく、丸みもあって心もほんわりとあたたかくなりそうなお飾りです。
全体的に大きいので作りやすい壁面飾りです。
しめ縄飾り
しめ縄飾りといえば、新年に多くのお宅で玄関先に飾られているのを見かけますよね。
そのしめ縄飾りを壁面飾りにしようというアイデアです。
しめ縄は本来縄を編んで作るものですが、こちらの飾りはクラフト紙を使って作るので、お手軽に楽しめますよ。
クラフト紙を2枚貼り合わせて長方形にしてくしゃくしゃと丸め、もう一度伸ばして端から細長くなるように丸め、しめ縄の形に整えればあっという間にできあがりです。
折り紙などで梅の花や扇、折り鶴などを飾ってアレンジを楽しんでくださいね!
お正月の和風つるし飾り

やや細かな作業が求められるアイデアとして、お正月の和風つるし飾りを紹介します。
こちらは折り紙で、やっこだこや鶴を作るというものです。
やっこだこととは、着物を着た人が両手を広げているような形状をしたたこのことですよ。
正月によく見かけますよね。
さらに梅の花や扇子など和を感じるモチーフを折り紙で作ってみましょう。
やっこだこ製作の細かな作業が難しい場合は、あらかじめパーツを作っておくなどサポートして取り組んでみてくださいね。
折り紙で製作したり、カッターで細かなパーツを切り出し、配置したら完成です。
これをお部屋につるせば、飛んでいるような様子を楽しめます。
【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作(21〜30)
ユラユラだるま

動かないだるまはよく目にすると思いますが、ゆらゆら揺れるだるまは珍しいのではないでしょうか。
今回紹介するのは、紙皿と画用紙で作るだるまです。
お正月飾りとしてお部屋に飾るのもステキですし、新年会の壁飾りとしてもオススメです。
画用紙を切って紙皿に貼っていくだけの簡単な作業なので、高齢者の工作レクに最適です。
工作レクは集中力がきたえられるので認知症予防にもなるんですよ。
個性ゆたかなだるまをみんなで楽しく作ってみましょう。