RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア

【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
最終更新:

【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア

一年の開運を願う縁起物として人気のだるま。

病気や災難から身を守り、家内安全を願うものとして飾られることも多いですよね。

そこでこの記事では、1月の壁面飾りにぴったりなだるまの制作アイデアを紹介します!

正月飾りに使用されるものから定番の壁面飾りのモチーフまで幅広くピックアップしました。

座ったまま、ゆっくりと作業できるアイデアが多いので、高齢者の方のレクリエーションにもオススメですよ。

オリジナルの模様を描いたり、メッセージを書くことで愛着のあるだるまの壁面飾りを制作してみてくださいね。

【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア(1〜10)

A4用紙一枚だるま

A4サイズのコピー用紙を丸めて作る、だるまのマスコットです。

紙をしっかりと丸に整えていくので、小さなサイズになるところで、かわいらしさも感じられますよね。

手順は丸めてコピー用紙の形を整え、そこに顔やもようなどのパーツを貼り付けていくだけのシンプルな工程です。

赤いだるまに仕上げたいときには、紙を丸めた後に赤い折り紙を重ねて丸めましょう。

もっと大きいだるまが作りたいという場合は、さらに紙を重ねて丸め、サイズを大きくしていくのがオススメですよ。

折り紙自立するだるま

【折り紙1枚でできる★お正月】自立する『だるま』の折り方 Origami Daruma doll 簡単 可愛い 正月飾り 座布団
折り紙自立するだるま

レクリエーションの際に、折り紙をする高齢者施設も多いのではないでしょうか?

座ってできて、指先を動かすので脳トレ効果も期待できる折り紙。

いろいろな作品づくりを楽しんでいる高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんね。

今回は工夫が込められた、1枚の折り紙で自立するだるまをご紹介します。

折り紙作品をつくると、平面に完成することが多いですよね。

ですが、だるまの後ろ側に倒れないように支えがあったら自立しますよ。

だるまと支えを1枚の折り紙で折っていきましょう。

少し折る部分が細かく複雑なところもありますが、折り紙がお好きな方なら楽しんで作れそうですね。

座布団も作って、飾ってみてくださいね。

コロコロだるまさん

りんぺい先生の作って遊んでサイエンス 「ころころダルマさん」を作ろう!
コロコロだるまさん

子供のおもちゃで小さな車が回転しながら、細長い通路を上から降りてくるものがあります。

動きがおもしろいようで、子供が好きなおもちゃの一つです。

そのおもちゃを、だるまに変えて作ってみましょう。

大掛かりな作品に思えますが、空の牛乳パックを利用すると気軽に作れますよ。

厚手の方眼紙を使って、だるまや通路も作ってくださいね。

材料のほとんどは100均のアイテムでもそろえられますよ。

完成品で遊びながら、ご自身のお子さんやお孫さんと遊んだ思い出にひたる高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

トイレットペーパーの芯でだるま作り

トイレットペーパーの芯と折り紙で工作★簡単!おしゃれでかわいいだるまさんの作り方★お正月の飾りに♪新年の飾り物★牛さんと一緒に飾ろう♪ New year 丑年 2021 recycle
トイレットペーパーの芯でだるま作り

だるまのコロンとした姿は、かわいいですよね。

そんなだるまのかわいさを、トイレットペーパーの芯を使って、作品として表現してみましょう。

トイレットペーパーの芯を半分から下の方でカットします。

このサイズで作ると、コロンとした作品が作れますよ。

折り紙を使って体や顔や模様を貼り付けていきましょう。

少し小さめのサイズで細かい作業も多めですが、作りがいがある作品です。

高齢者の方に合わせて、周りで作るときにサポートしてくださいね。

出来上がった作品を見て、高齢者の方に季節も感じていただけそうですね。

厄落としだるま

【折り紙 正月】「厄落としだるま」新春飾り 手作り 壁面飾り 折り紙 保育製作 介護レクリエーション How to make a Japanese Daruma
厄落としだるま

お正月遊びの一つに、だるま落としがあります。

最近ではだるま落としで遊ぶご家庭も、少ないのではないでしょうか?

高齢者の方なら、幼い頃やお子さんとで遊んだことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

だるま落としの一番上のだるまを落とさずに遊ぶゲームです。

最後までだるまを落とさなかったら、一年間は、困難が降りかからないそうですよ。

そんな厄落としの意味合いもあるだるま落としをテーマとした作品を作ってみましょう。

土台となる部分は、トイレットペーパーの芯を使いますよ。

トイレットペーパーは、だるまが乗っている台座にピッタリです。

台座の一番上にだるまうを作ると完成です。

だるま落としの雰囲気をだすために、トイレットペーパーの芯の輪をずらすことがポイントですよ。

簡単だるまの飾り

【高齢者レク】簡単お正月飾り だるまの飾り【製作・工作】Daruma decoration
簡単だるまの飾り

飲み終えた牛乳パックを使って、だるまの飾りを作りましょう。

作っただるまの飾りを壁に飾るのはもちろん、台座も作って飾ればすてきなお正月飾りにもなりますよ。

空の牛乳パックを細長い短冊状にカットして作ります。

くしゃくしゃにしたお花紙をふんわりと被せれば、だるまの本体ができますよ。

お顔と模様を付ければ完成です。

お手軽に作れるだるまなので、高齢者の方もまわりの方とお話ししながら作れそうですね。

干支に合わせても作れるので、ぜひアレンジして作ってみてくださいね。

紙皿でゆらゆらだるま

【保育園幼稚園】紙皿でゆらゆら♪だるまさん製作!【お正月】
紙皿でゆらゆらだるま

作って遊べる、紙皿のゆらゆらだるまのご紹介です。

だるまの倒れても起き上がる様子が、七転び八起きにつながると言われていますよね。

何度失敗しても、立ち上がって努力することから縁起物ともされれいます。

そんな、だるまが起き上がる様子を紙皿で作ってみましょう。

画用紙でだるまを作り、半分にした紙皿に貼り付けます。

画用紙でだるまを作るときは、円のサイズを紙皿に合わせておくことがポイントです。

高齢者の方もゆらゆら揺れるだるまを見て、心が和みそうですね。

もちろん、壁に飾ってもすてきな作品ですよ。

続きを読む
続きを読む