【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
一年の開運を願う縁起物として人気のだるま。
病気や災難から身を守り、家内安全を願うものとして飾られることも多いですよね。
そこでこの記事では、1月の壁面飾りにぴったりなだるまの制作アイデアを紹介します!
正月飾りに使用されるものから定番の壁面飾りのモチーフまで幅広くピックアップしました。
座ったまま、ゆっくりと作業できるアイデアが多いので、高齢者の方のレクリエーションにもオススメですよ。
オリジナルの模様を描いたり、メッセージを書くことで愛着のあるだるまの壁面飾りを制作してみてくださいね。
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】1月にぴったりな雪だるまの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】冬にぴったり!チャレンジしやすい壁面飾り
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア(41〜50)
紙皿

紙皿で作るだるまの飾りは、素材の温かみが癒やされるのでオススメです。
紙皿を半分に折って赤い画用紙と貼り付けるというシンプルな手順ですが、だるまの形をうまく作れるかどうかがポイント。
コツは曲線を意識して頭の部分を体の部分より小さめになるようにカットすることです。
また、体の部分は少しおおげさなくらいにふくらみをもたせてあげるといいですよ。
紙皿を何度か折り込んでサイズをうまく調整しながら作るときれいにできるので、そこも意識してみてくださいね!
鏡もちとだるま

2枚の折り紙でできる、簡単な折り紙だるまを作ってみてはいかがでしょうか。
ゆっくりと丁寧に折っていくうちに、輪郭ができて、顔が出てきて……という工程が楽しいですよね。
折り上がって、濃い眉毛が特徴の顔を描いていくのもワクワクします。
羽子板型に切り取った色画用紙に貼れば、新年テイストあふれる、だるまの壁飾りの出来上がりです!
開運だるま

簡単に、少しの空き時間で作れる壁面飾りがあったらいいなと思いませんか?
実は折り紙1枚だけでだるまを折る方法があるんです!
さらに、折り方がシンプルなので、慣れると5分ほどで完成できます。
だるまの顔の部分は裏地の白で表現するので、そこにシールを貼ったり、顔を書き足したりしましょう。
また、願い事の成就を祈って、だるまの目をあけておくのもありですね。
お好みに合わせて、顔の描き方を変えてみてください。
それから色を変えて複数作っても楽しいですよ。
水引

水引はお祝いごとで用いられる紅白のひも飾りです。
この水引を使っただるまはちょっとユニークな仕上がりになるので、周りとは違うアイデアを探している方にオススメ。
白い45センチの水引を6本、赤い45センチの水引を4本用意するだけで材料はOKなんですよ。
目と口も水引で作りたい方は黒い水引も準備しておくとよいです。
まずは、全身の土台となる赤い水引を6本あわせ結びにして、円がいくつも重なるような形を作ります。
次に顔の部分になる白い水引4本を、赤い水引より小さめのサイズにまとめます。
最後にボンドで2つをくっつけて顔を描けば完成。
とっても簡単にだるまの飾りが作れちゃいますよ!
干支だるま
かわいらしい見た目の壁飾りを作りたいという方は、干支だるまにチャレンジしてみませんか?
こちらは折り紙を使う工作です。
その名の通り十二支をモチーフにしただるまなので、ゆるキャラのような見た目に仕上がりますよ。
折り方にはさまざまなパターンがあるのですが、動物がだるまを被っているような見た目や、動物自体がだるまの形になっているようにもできます。
まずは好きな見た目の干支だるまを探してみてくださいね。
そして12体そろえて飾りましょう。
おわりに
昔ながらのアイデアを取り入れたものからモダンな飾りまで、さまざまな壁面飾りを紹介しました。
高齢者の方であれば、どこか懐かしさを覚える方もおられるでしょう。
お好きなイラストを描いたり、作っているうちに施設の仲間や友達、家族との会話も広がりますね。
時間をかけてゆっくりと仕上げるもよし、短期間でさまざまな製作にチャレンジしてみるのもオススメです。
新しい1年が楽しみになる、華やかな壁面飾りを製作してみてくださいね。