RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア

一年の開運を願う縁起物として人気のだるま。

病気や災難から身を守り、家内安全を願うものとして飾られることも多いですよね。

そこでこの記事では、1月の壁面飾りにぴったりなだるまの制作アイデアを紹介します!

正月飾りに使用されるものから定番の壁面飾りのモチーフまで幅広くピックアップしました。

座ったまま、ゆっくりと作業できるアイデアが多いので、高齢者の方のレクリエーションにもオススメですよ。

オリジナルの模様を描いたり、メッセージを書くことで愛着のあるだるまの壁面飾りを制作してみてくださいね。

【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア(1〜20)

簡単だるまの飾り

【高齢者レク】簡単お正月飾り だるまの飾り【製作・工作】Daruma decoration
簡単だるまの飾り

飲み終えた牛乳パックを使って、だるまの飾りを作りましょう。

作っただるまの飾りを壁に飾るのはもちろん、台座も作って飾ればすてきなお正月飾りにもなりますよ。

空の牛乳パックを細長い短冊状にカットして作ります。

くしゃくしゃにしたお花紙をふんわりと被せれば、だるまの本体ができますよ。

お顔と模様を付ければ完成です。

お手軽に作れるだるまなので、高齢者の方もまわりの方とお話ししながら作れそうですね。

干支に合わせても作れるので、ぜひアレンジして作ってみてくださいね。

A4用紙一枚だるま

A4サイズのコピー用紙を丸めて作る、だるまのマスコットです。

紙をしっかりと丸に整えていくので、小さなサイズになるところで、かわいらしさも感じられますよね。

手順は丸めてコピー用紙の形を整え、そこに顔やもようなどのパーツを貼り付けていくだけのシンプルな工程です。

赤いだるまに仕上げたいときには、紙を丸めた後に赤い折り紙を重ねて丸めましょう。

もっと大きいだるまが作りたいという場合は、さらに紙を重ねて丸め、サイズを大きくしていくのがオススメですよ。

たつだるま

【折り紙 辰年】たつだるまの折り方 / How To Make an Origami Dragon Daruma
たつだるま

2024年の干支である、たつをモチーフにしたたつだるまを作ってみましょう。

だるまのような丸っこい形のたつが特徴的ですよ。

たつは伝説の生き物として昔から大切にされています。

そんな風格のあるたつが、なんと折り紙で簡単に作れちゃうんです。

用意するのは折り紙やのり、ペン、シールなど。

おうちにあるものでできちゃうのでお手軽ですね。

たつのおなかに福を描けば開運がくること間違いなさそう。

立体的なのでお部屋のインテリとして飾るのもオススメです。

七福だるま

【壁面飾り】折り紙 Paper craft「七福だるまの作り方」介護レクリエーション 保育製作 How to make a Japanese Daruma doll
七福だるま

家内安全や目標の達成など、新年に向けて祈願したことがたくさんある方も多いでしょう。

そこでオススメしたいのが、七福だるまの壁面飾りです。

こちらは七福神をモチーフにした7体のだるまをペーパークラフトで作るというもの。

そのため、どんな願い事がある人にとっても縁起がよいといえるでしょう。

コツはそれぞれに使う画用紙の色を変えるのと、小道具を作って持たせてあげることです。

そうすれば、誰がモチーフなのか見分けやすいです。

超簡単だるまさん

折り紙だるま 超簡単!!たった2分でだるまさんの折り方が分かります。【音声解説】【2分折り紙】
超簡単だるまさん

折り紙の裏表を使って色の違いを出す、立体感も印象的なだるまさんの飾り付けです。

角をむすぶような折り目を付けて、それをガイドにしてだるまさんの形に整えていきます。

途中で折り返して白い部分が見えるようにすることも重要で、この白をどのように出すかで表情の印象も変わってきますね。

白い部分も見せつつ全体の形が整えば土台の完成です。

あとはここに表情やもようをペンで描いていきます。

これをどのように描くかでオリジナリティも出せますので、それぞれがどのようなだるまさんを作り上げるのかも楽しめる内容ですね。