【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
一年の開運を願う縁起物として人気のだるま。
病気や災難から身を守り、家内安全を願うものとして飾られることも多いですよね。
そこでこの記事では、1月の壁面飾りにぴったりなだるまの制作アイデアを紹介します!
正月飾りに使用されるものから定番の壁面飾りのモチーフまで幅広くピックアップしました。
座ったまま、ゆっくりと作業できるアイデアが多いので、高齢者の方のレクリエーションにもオススメですよ。
オリジナルの模様を描いたり、メッセージを書くことで愛着のあるだるまの壁面飾りを制作してみてくださいね。
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】1月にぴったりな雪だるまの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】冬にぴったり!チャレンジしやすい壁面飾り
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア(21〜30)
鶴と亀のお守り風かざり

鶴や亀は長寿の願いが込められた定番の飾り付けで、和の雰囲気もしっかりと感じられますよね。
そんな鶴や亀をデザインにいかした、お守りのような飾りで、そこに込められた願いと華やかさを実感してみるのはいかがでしょうか。
土台の紙はしっかりと折りたたんで立体的なお守りに仕上げて、そこに鶴や亀のモチーフと細かい飾り付けを加えていきます。
鶴と亀は願いを伝える部分なのでしっかりと大きくデザイン、その周りの装飾でも目立たせていくのがポイントですよ。
ペーパークラフト だるま

カラーペーパーをカットしたものを組み上げていく、立体的なだるまのマスコットです。
組み立てるという工程は難しそうにも感じますが、箱を作ってそこに表情などのパーツを取り付けていくだけのシンプルな工作ですね。
左右の長さを対象にすることや、隙間ができないようなイメージをしっかりと持って土台を組み立てていきましょう。
そこに取り付けるパーツは顔の輪郭や表情、胴体を飾り付けるもようなどで、この部分でオリジナリティを出せるところもポイントですね。
マスコットとして設置するのもいいですし、壁面に取り入れても立体感が楽しめる内容ですね。
だるまの紐通し
@haruharo_made TikTok 文書 お正月製作/ 【だるまの紐通し】 【材料】 ⚫︎毛糸 ⚫︎画用紙 ⚫︎ハサミ ⚫︎セロハンテープ ⚫︎のり ⚫︎穴あけパンチ ⚫︎紙皿 ⚫︎丸シール #4歳児製作 #5歳児製作#3歳児製作#2歳児製作#1歳児製作#0歳児製作#製作#保育園#壁面飾り#おうち時間#おうち遊び#製作アイディア#保育園製作#冬の製作#幼稚園#幼稚園製作#保育士#幼稚園教諭#壁面 #クリスマスツリー#未満児製作 #簡単工作#12月製作 #1月製作#2月製作 #お正月製作 #だるま製作 #辰製作#お面製作 #お面#絵の具 #シール貼り #丸シール#シール貼り製作 #吊るし飾り#画用紙 #画用紙アート #絵の具製作 #紙皿 #紙皿製作 #紙皿工作 #紐通し
♬ Mela! – 緑黄色社会
手や指先の運動にも役立つ、だるまの紐通しをご紹介します。
手や指には脳につながる神経細胞が多く存在しているそうです。
手先を使うことは脳を鍛え活性化し、認知症予防にも期待がもてます。
今回紹介する紐を通して作るだるまの作品は、紙皿に紐をたくさん通していきますよ。
紙皿はあらかじめ、中央を丸くくり抜いたドーナツ状にしておいてくださいね。
紙皿にクラフトパンチを数個開けて、その穴に通し顔を作って貼り付けて完成です。
画用紙などで作った松、竹、梅を装飾してもすてきな作品に仕上がりますよ。
毛糸を巻いて作るだるま
毛糸の作品といえば編み棒を使って編む、編み物を連想する方もいらっしゃるのではないでしょうか?
編み物作品は、編み方に慣れないと気軽にはチャレンジするのが難しいかもしれませんね。
今回の作品は毛糸を使っていますが、編まずにかわいいだるまをつくれますよ。
編み棒の代わりに使うのが、フォークです。
フォークに毛糸を巻いたものを2つ作りましょう。
一つは小さめに作ることがポイントですよ。
2つを上下に合わせて、巻いた毛糸の先端をカットします。
すると毛糸のポンポンができ、顔と模様を張り付けて完成です。
編み物よりも気軽に作れるので、高齢者の方も会話を楽しみながら作ってみてくださいね。
りんごだるま

100均のアイテムを上手に使って、かわいいだるまのチャームを作りましょう。
裏側がシールになっている貼れる布と、フェルトをりんごの形にカットします。
フェルトの方にリボンを付けて、貼れる布と貼り付けましょう。
さらに、貼れる布でだるまの顔を作り貼り付け、顔のパーツも付けてくださいね。
りんごの裏側がだるまになっている、かわいいチャームの完成です。
貼れる布を使うことで縫わずに作れます。
多くの高齢者の方に作っていただけそうな作品ですね。
キャップでだるま落とし

飲み終えたペットボトルのキャップを使った、だるま落としのご紹介です。
中央に穴を開けたペットボトルのキャップにタコ糸を通していきましょう。
タコ糸を通したら輪っかになるように結び、これをサイズを変えて何個かつくっておきます。
サイズごとに色を変えると、出来上がりがきれいなのでオススメします。
小づちや上に乗るだるまも作れば、完成です。
作った作品で、レクリエーションの際に遊んでも盛り上がりますよ。
チーム戦や個人戦にするなど、だるま落としで楽しんでみてくださいね。
フェルトのうさぎだるま

フェルトを使って温もりを感じられそうな、うだぎのだるまを作ってみましょう。
フェルトを細い短冊状にカットして、フェルトで作った芯に一本ずつ貼り付けていきますよ。
ちょうちんのような形になったら、耳と顔を作って付けて完成です。
ボタンやパールなど100均の手芸コーナーにあるものを装飾してもかわいいですよ。
少しアレンジを加えると、干支の動物も作れるかもしれませんね。
かわいい作風で高齢者の方も制作が楽しめるのではないでしょうか?
自分の部屋に持ち帰って、飾るのもオススメです。