【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
一年の開運を願う縁起物として人気のだるま。
病気や災難から身を守り、家内安全を願うものとして飾られることも多いですよね。
そこでこの記事では、1月の壁面飾りにぴったりなだるまの制作アイデアを紹介します!
正月飾りに使用されるものから定番の壁面飾りのモチーフまで幅広くピックアップしました。
座ったまま、ゆっくりと作業できるアイデアが多いので、高齢者の方のレクリエーションにもオススメですよ。
オリジナルの模様を描いたり、メッセージを書くことで愛着のあるだるまの壁面飾りを制作してみてくださいね。
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】1月にぴったりな雪だるまの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】冬にぴったり!チャレンジしやすい壁面飾り
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア(21〜30)
紙粘土だるま

乾燥すると固まる紙粘土を使って、だるまを作ってみましょう。
重さもそれほどなく、製作が座ってできるので高齢者の方の工作レクにピッタリなアイテムです。
ほかの方と会話も楽しみながら作れることから、交流の輪が広がっていくことにもつながっていきそうですね。
指先を使って製作もしますので、脳の活性化にも期待ができますよ。
手で紙粘土をこねて、お好みの色で色を塗ってくださいね。
お好きな漢字一文字を完成しただるまに添えると、ぐっと味のある作品に完成しますよ。
起きあがりこぼし

だるまは転んでも起き上がる動きが特徴的ですよね。
困難なことがあっても起き上がって立ち向かう姿勢にみえることから、縁起物ともされています。
そんなおきあがりこぼしの様な、本物に近いだるまを作ってみましょう。
風船を膨らませ、ちぎった新聞紙を貼り付けていきます。
さらに、新聞紙の上にはお花紙を張り付けていきますよ。
新聞紙が見えなくなるまで、貼ってくださいね。
しっかりと乾燥させたら風船を割って取り出し、取り出し口をふさぎます。
ふさいだ所が乾燥したら完成です。
新聞紙とお花紙をちぎったり、貼り付けることが多いので指先が動き脳トレ効果にも期待ができそうですね。
【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア(31〜40)
だるまモビール
モビールは紙やプラスチックなどの軽い素材を糸でつるしたものです。
フェルトや画用紙で作っただるまの飾りを1個だけつるすのもよいですが、複数のだるまを左右に分けてバランスがとれるようにつりあげるとよりモビールらしくなりますよ!
また、モビールをさわった時にだるまが軽くゆれるように飾るとよりかわいくなるはず。
モビールは作るのがちょっと難しいので、ご高齢の方が挑戦する時は誰かが手伝ってあげるようにしましょう!
だるまリース
コットンボールのだるまをつなぎ合わせて、華やかなリースにしてしまうのもすてきですね!
コットンボールに描かれたユーモラスな表情のだるまは、赤と白の2色で8個作りましょう。
一つひとつに、バラエティに富んだ目や鼻、口をデザインし、糸で縫います。
赤だるまと白だるまを交互につなぐと、ぱっと目を引く、赤と白の鮮やかなリースのできあがり。
コロコロと丸くかわいいだるまたちが、目を留めたみんなの笑顔を引き出してくれそうです。
転がるだるまさん

コロコロ転がって楽しい、だるまさんを作ってみましょう!
縁起物のだるまを手作りすれば、新年に運を呼び込めるかも。
高齢者の方もワイワイ楽しみながら作れる工作アイデアです。
画用紙を帯状にカットしたものを3本組み合わせてノリで貼り、丸めるように貼り合わせ、中にビー玉を入れましょう。
最後に丸シールにだるまの顔を描いて、あしらったら完成!
転がして楽しみながらお正月の飾りにもアレンジできますね。
また画用紙の色を変え、デコレーションを工夫して個性あふれるだるまさんを作ってみてください!
お正月折り紙

1枚の折り紙で、だるまを折ってみましょう!
シンプルな折り方の工程ですが、かわいらしいだるまができますよ。
できただるまに、ペンや丸いシールで顔を描きますが、いろいろな表情にするなどアレンジして楽しんでみましょう!
折り紙は、指先を使った折り方や次の工程を考えるなど、脳を刺激し活性化することにつながるそうです。
ほかの方とお話をしながらでもできるので、交流も生まれやすくなります。
折り紙のだるまをぜひ、高齢者の方のすてきな時間になれるようご活用くださいね。
しめ縄

しめ縄作りにチャレンジしてみませんか?
普段は市販のものを購入して飾っている方も多いと思いますが、自作すれば愛着もわき、気に入るはずです。
スタンダードなしめ飾りの場合は、しめ縄を結び、造花などをさせば完成です。
もう少しオリジナリティを出したいなという時は、粘土でだるまなどの飾りを作り、それをしめ縄に取り付けましょう。
細かな作業になるので、職員さんがサポートしてあげてくださいね。
また、しめ縄作りから取り組んでみるのもおもしろいと思います。