RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア

一年の開運を願う縁起物として人気のだるま。

病気や災難から身を守り、家内安全を願うものとして飾られることも多いですよね。

そこでこの記事では、1月の壁面飾りにぴったりなだるまの制作アイデアを紹介します!

正月飾りに使用されるものから定番の壁面飾りのモチーフまで幅広くピックアップしました。

座ったまま、ゆっくりと作業できるアイデアが多いので、高齢者の方のレクリエーションにもオススメですよ。

オリジナルの模様を描いたり、メッセージを書くことで愛着のあるだるまの壁面飾りを制作してみてくださいね。

【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア(41〜50)

猫だるま

【折り紙】ねこだるまとだるまの作り方 [Origami] Cat Daruma and Daruma instructions
猫だるま

高齢者の方にも人気のある「だるま」と「ねこ」を掛け合わせた「ねこだるま」の折り紙です。

折り方は、とくに複雑な工程はないので、丁寧に一つひとつ折っていきましょう。

出来上がっただるまは、ねこの耳が付いていて、とてもキュート。

耳をしまえば普通のだるまにもなりますし、折り方を変えれば、耳の色を変えることもできますよ。

壁飾りにしておくと、見た人が、「あれ?このだるま、なんだか普通と違うね」なんて小さな違いを楽しめて、人気のキャラクターになりそうですね。

福笑い

【✏️正月製作】だるまさんふくわらいをつくろう!
福笑い

福笑いだるまの壁面飾りなら、作る過程でもワイワイ盛り上がれますよ。

こちらは、だるまの福笑いを作り、遊び終わったらそのままのり付けして、壁面飾りにするというアイデア。

パーツを作る際に、どんな目にするかなどをデザインできるので、オリジナリティも出しやすいです。

細かく紙を切り出すのが難しい際は、福笑いで遊ぶ工程から参加してもらうのもありですよ。

まずは、楽しく作ることを念頭に置いてチャレンジしてみてください。

紙皿

【保育園・幼稚園】紙皿で作る手作り玩具製作!子どもが喜ぶ♡【絵本だるまさんが】ゆらゆら揺れて楽しいよ♪1月製作
紙皿

紙皿で作るだるまの飾りは、素材の温かみが癒やされるのでオススメです。

紙皿を半分に折って赤い画用紙と貼り付けるというシンプルな手順ですが、だるまの形をうまく作れるかどうかがポイント。

コツは曲線を意識して頭の部分を体の部分より小さめになるようにカットすることです。

また、体の部分は少しおおげさなくらいにふくらみをもたせてあげるといいですよ。

紙皿を何度か折り込んでサイズをうまく調整しながら作るときれいにできるので、そこも意識してみてくださいね!

鏡もちとだるま

鏡餅とだるまの折り紙【お正月折り紙】メッセージカードにも!Kagami Mochi and Daruma New Year Origami
鏡もちとだるま

2枚の折り紙でできる、簡単な折り紙だるまを作ってみてはいかがでしょうか。

ゆっくりと丁寧に折っていくうちに、輪郭ができて、顔が出てきて……という工程が楽しいですよね。

折り上がって、濃い眉毛が特徴の顔を描いていくのもワクワクします。

羽子板型に切り取った色画用紙に貼れば、新年テイストあふれる、だるまの壁飾りの出来上がりです!

開運だるま

【いまいみさの魔法のおりがみ vol. 8】おりがみ1枚で折れる しあわせを呼ぶ! 開運だるま
開運だるま

簡単に、少しの空き時間で作れる壁面飾りがあったらいいなと思いませんか?

実は折り紙1枚だけでだるまを折る方法があるんです!

さらに、折り方がシンプルなので、慣れると5分ほどで完成できます。

だるまの顔の部分は裏地の白で表現するので、そこにシールを貼ったり、顔を書き足したりしましょう。

また、願い事の成就を祈って、だるまの目をあけておくのもありですね。

お好みに合わせて、顔の描き方を変えてみてください。

それから色を変えて複数作っても楽しいですよ。