【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
新しい一年を迎えた1月にピッタリな、壁飾りをご紹介します!
お正月をテーマにした縁起のいい作品や、1月の季節を感じられる作品などを集めました。
1月の飾りは華やかな色合いの作品も多く、室内が明るくなりますよ。
手を使って丸めるものや、工程がシンプルなもの、指先を細かく使うものまで幅広くそろえてあります。
しめ縄や獅子舞など日本に古くからあるモチーフが多いお正月の飾り。
制作しながら思い出に浸る高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
思い出話に花を咲かせながら、楽しく制作してみてはいかがでしょうか?
【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作(71〜80)
絵馬

絵馬作りは、高齢者の方と楽しく取り組める素敵な工作ですね。
ダンボールや厚紙で五角形を作り、お好きな絵柄を描いてみましょう。
折り鶴やだるまを加えると、一層お正月らしさが増しますよ。
背面には新年の抱負や願い事を書いてもいいですね。
高齢者の方が取り組みやすいように、あらかじめ見本を作っておくと良いでしょう。
絵馬作りを通して、昔の思い出話に花を咲かせながら楽しい時間を過ごせそうです。
手作りの絵馬で、新年を迎える喜びを共に分かち合えたら素敵ですね。
雪だるま

雪がお好きな高齢者の方にオススメの工作です。
新年を迎えて冬真っただ中の1月といえば、雪景色が見られる地域もありますよね。
ペーパークラフトの雪だるまは、かわいいオブジェとしてもお部屋の雰囲気を彩ってくれて、明るい気持ちにしてくれます。
作り方の一例として、同じ形に切って折った画用紙を、16枚重ねて貼り合わせる技法の立体的な構造があります。
作り始めるとついつい夢中になって時間を忘れてしまうかもしれませんね。
雪が見られない場所でも、ほっこりと冬のムードを楽しめることでしょう。
鯛

その色や名前の語呂合わせから縁起物として昔から有名な存在の鯛。
1年のはじまりにはやっぱり縁起物の壁面飾りを、と考えているなら鯛をドーンと壁面に飾って新年のおめでたい雰囲気を演出してみましょう!
赤の色画用紙を鯛の形に切り、背びれやうろこなど、色画用紙を切って貼り付けていきましょう。
とても簡単にできる壁面飾りのアイデアですよね。
鯛の周りに打ち出のこづちや扇など、おめでたい雰囲気を演出するものを色画用紙で作って飾っていくのもいいですね。
【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作(81〜90)
絵馬が付いた破魔弓
絵馬が付いた破魔弓、素敵ですね!
みなさんの中には、年末やお初詣に購入された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
日本に古くからある絵馬や破魔矢で、伝統的なお正月の雰囲気が作れますよ。
紙のストローや画用紙で弓を作りますが、その他の材料も100円均一のお店でそろいます。
製作過程では、集中力や手先の器用さが必要ですが、脳トレも期待できて心が落ち着く効果もあるそうです。
新しい年への願い事や希望を込めて、手作りの絵馬付きの破魔弓を作ってみましょう。
手軽で楽しいだけでなく、伝統を感じられる素敵な作品になりますよ。
鏡餅
お正月、といえば鏡餅!
イラストやかわいいデコレーションなどでもよく見かけますよね。
そんな鏡餅、本物の鏡餅を飾るのは難しいけど雰囲気だけでも味わえたらな……ということで壁面飾りとして楽しむのはいかがでしょうか?
お餅の部分は華やかな、立体感が出るフラワーポムの要領で扇型に切った紙を丸め、貼り合わせて丸く作っていきましょう。
だいだいや裏白、扇などの装飾品も折り紙で作っていきます。
立体感もあり、おめでたいイメージで1月にはピッタリな壁面飾りですよ。
雪うさぎの壁面飾り
雪うさぎの壁面飾り、素敵ですね!
ふんわりした立体感がとても大切になりますよ。
高齢者の方も、ティッシュを丸める作業をじっくり楽しめそうです。
お花のアレンジも面白そうですね。
ドッツシールと画用紙の2パターンがあるので、お好みで選べるのもいいですね。
季節感たっぷりの飾りで、部屋が華やかになりそう。
みんなで楽しく作って、素敵な思い出を作りましょう。
指先を使う作業は、脳の活性化にもつながるそうです。
高齢者の方と一緒に、ゆっくり楽しみながら作ってみてはいかがでしょうか。
雪うさぎ
雪をギュッと固め、南天の実や葉を使って目や耳を表現する雪うさぎ。
寒さを感じますが同時に透き通った空気や冬のシンとした独特の雰囲気を感じさせてくれます。
高齢の方であれば雪の日には家から出ない、地域によっては雪に触れることもないという方もいらっしゃいますよね。
雪うさぎの壁面飾りは冬を感じられますし見た目にもとてもかわいいですよね。
みなさんで一緒に作るのであれば南天の実などは細かい作業なので指先のトレーニングにもなりますよ。