RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作

新しい一年を迎えた1月にピッタリな、壁飾りをご紹介します!

お正月をテーマにした縁起のいい作品や、1月の季節を感じられる作品などを集めました。

1月の飾りは華やかな色合いの作品も多く、室内が明るくなりますよ。

手を使って丸めるものや、工程がシンプルなもの、指先を細かく使うものまで幅広くそろえてあります。

しめ縄や獅子舞など日本に古くからあるモチーフが多いお正月の飾り。

制作しながら思い出に浸る高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

思い出話に花を咲かせながら、楽しく制作してみてはいかがでしょうか?

【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作(31〜40)

雪だるま

(ペーパークラフト)クリスマス飾り 雪だるまの作り方【DIY】(Paper craft) Christmas decoration snowman
雪だるま

雪がお好きな高齢者の方にオススメの工作です。

新年を迎えて冬真っただ中の1月といえば、雪景色が見られる地域もありますよね。

ペーパークラフトの雪だるまは、かわいいオブジェとしてもお部屋の雰囲気を彩ってくれて、明るい気持ちにしてくれます。

作り方の一例として、同じ形に切って折った画用紙を、16枚重ねて貼り合わせる技法の立体的な構造があります。

作り始めるとついつい夢中になって時間を忘れてしまうかもしれませんね。

雪が見られない場所でも、ほっこりと冬のムードを楽しめることでしょう。

【壁面飾り】「お正月 鯛」の作り方! たい 魚 冬 12月 1月 無料型紙で簡単! 画用紙 工作 壁面装飾 ペーパークラフト paper craft
鯛

その色や名前の語呂合わせから縁起物として昔から有名な存在の鯛。

1年のはじまりにはやっぱり縁起物の壁面飾りを、と考えているなら鯛をドーンと壁面に飾って新年のおめでたい雰囲気を演出してみましょう!

赤の色画用紙を鯛の形に切り、背びれやうろこなど、色画用紙を切って貼り付けていきましょう。

とても簡単にできる壁面飾りのアイデアですよね。

鯛の周りに打ち出のこづちや扇など、おめでたい雰囲気を演出するものを色画用紙で作って飾っていくのもいいですね。

絵馬が付いた破魔弓

絵馬が付いた破魔弓、素敵ですね!

みなさんの中には、年末やお初詣に購入された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本に古くからある絵馬や破魔矢で、伝統的なお正月の雰囲気が作れますよ。

紙のストローや画用紙で弓を作りますが、その他の材料も100円均一のお店でそろいます。

製作過程では、集中力や手先の器用さが必要ですが、脳トレも期待できて心が落ち着く効果もあるそうです。

新しい年への願い事や希望を込めて、手作りの絵馬付きの破魔弓を作ってみましょう。

手軽で楽しいだけでなく、伝統を感じられる素敵な作品になりますよ。

雪うさぎ

雪をギュッと固め、南天の実や葉を使って目や耳を表現する雪うさぎ。

寒さを感じますが同時に透き通った空気や冬のシンとした独特の雰囲気を感じさせてくれます。

高齢の方であれば雪の日には家から出ない、地域によっては雪に触れることもないという方もいらっしゃいますよね。

雪うさぎの壁面飾りは冬を感じられますし見た目にもとてもかわいいですよね。

みなさんで一緒に作るのであれば南天の実などは細かい作業なので指先のトレーニングにもなりますよ。

だるま飾りいろいろ

【折り紙 冬】正月折り紙飾り「だるま飾りいろいろ」工作 簡単 壁面飾り(保育士 介護士)papercraft Daruma/DIY
だるま飾りいろいろ

縁起物のだるまをモチーフにしたお正月飾りを作ってみませんか?

折り紙や画用紙など身近な素材で手軽に挑戦できるので、デイサービスのレクリエーションにもオススメの内容です!

書初めのように筆でだるまの顔を描いたり、だるま落としをモチーフにしたもの、切り込みを入れるだけの立体的なだるまなど、アレンジ次第でさまざまなだるまのお正月飾りを楽しめますよ!

壁面飾りや置き飾りとして、お部屋をにぎやかに彩って新年を迎えてみてはいかがでしょうか。

【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作(41〜50)

1月の塗り絵

一月といえば最近ではあまり見られなくなりましたが、藤娘などの飾り羽子板を飾る風習がありました。

そんな飾り羽子板をぬりえで作ってみましょう。

色を塗る作業や、どの色を塗ろうか考えることは、手先や脳にとても良い影響を与えます。

ぬりえの色使いや、仕上がりで高齢者の方の意外な一面を発見することもあるかもしれませんよ。

きれいに塗れたぬりえは、壁面飾りとして飾ってもすてきですよね。

普段の生活ではあまり使わない創造性を開花させてみましょう。

フェルトの絵馬

絵馬の形のフェルトの土台に、同じくフェルトを使った干支や縁起物などの装飾を取り付けていく内容です。

絵馬といえば平面のイメージが強いですが、フェルトで土台と装飾を作っていくことで柔らかさや立体感が演出されますね。

装飾は中に綿を詰めたり、重ねて貼り付けるなどの工夫で柔らかく仕上げるのが大切なポイントです。

それぞれの装飾を作るのが難しいという場合には、事前にパーツを準備しておき、配置を考えて自分なりのデザインに仕上げてもらうパターンもオススメですよ。