【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
新しい一年を迎えた1月にピッタリな、壁飾りをご紹介します!
お正月をテーマにした縁起のいい作品や、1月の季節を感じられる作品などを集めました。
1月の飾りは華やかな色合いの作品も多く、室内が明るくなりますよ。
手を使って丸めるものや、工程がシンプルなもの、指先を細かく使うものまで幅広くそろえてあります。
しめ縄や獅子舞など日本に古くからあるモチーフが多いお正月の飾り。
制作しながら思い出に浸る高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
思い出話に花を咲かせながら、楽しく制作してみてはいかがでしょうか?
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】1月にぴったりな雪だるまの壁面飾りのアイデア
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【1月が楽しくなる】高齢者にピッタリな雪うさぎの壁面飾り
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】一年中使える!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
- 【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作(61〜70)
紙で富士山の正月飾り

お正月のモチーフとしてもおなじみの富士山をあしらった、壁面飾りのアイデアです。
折り紙や厚紙、クレープペーパーなど、さまざまな紙を使った工作のため、切り貼りする作業がメインですので、高齢者の方が楽しんで制作するのにもぴったりの内容です。
まず、カットしたダンボールにお好きな紙を貼ってベースを作り、富士山や初日の出、その年の干支などを組み合わせましょう!
和紙や千代紙などで和テイストに仕上げてもいいですし、洋風なお花を組み合わせるなど和モダンな雰囲気を演出してもGOOD!
この制作は自分の好きなようにデザインをアレンジできるのが魅力ではないでしょうか。
紙粘土で福の神
狂言が好きな方なら、まず演目『福の神』を思い浮かべるでしょうか。
ここはいったん狂言を離れ、紙粘土で福の神を作るというのはいかがでしょうか。
紙粘土のふわふわ感も、どこか懐かしい感じがしますね。
福の神といえばおたふく、七福神などいろいろあります。
個々で好きなものを作るのもいいですが、「私は大黒天を作る」「僕は毘沙門天で」とみんなで七福神を作り上げるのも盛り上がりそうですね。
7人のグループに分かれてたくさん七福神を作るなど、工夫次第で春から縁起が良いレクリエーションをお楽しみくださいね!
苺とうさぎ

春にぴったりなウサギとイチゴの壁面飾りを作ってみませんか。
イチゴは赤の色画用紙、ウサギはピンクか白の画用紙を使います。
型紙は前もって準備しておいてあげてもいいですね。
イチゴの黒いつぶつぶは、綿棒の頭に墨汁やスタンプインクなどをつけてトントンと押していけば簡単です。
ウサギにイチゴをだっこさせた状態で組み、ウサギの目鼻を描けば完成です。
同じ型紙で作っても、作る人によって個性が出るところも楽しいですね。
超簡単だるまさん

折り紙の裏表を使って色の違いを出す、立体感も印象的なだるまさんの飾り付けです。
角をむすぶような折り目を付けて、それをガイドにしてだるまさんの形に整えていきます。
途中で折り返して白い部分が見えるようにすることも重要で、この白をどのように出すかで表情の印象も変わってきますね。
白い部分も見せつつ全体の形が整えば土台の完成です。
あとはここに表情やもようをペンで描いていきます。
これをどのように描くかでオリジナリティも出せますので、それぞれがどのようなだるまさんを作り上げるのかも楽しめる内容ですね。
辰かざり

色画用紙をぐるぐるとカットするだけの、オシャレでかわいらしいたつかざりを作ってみましょう!
高齢者の方が手軽に楽しめる工作ですので、ぜひデイサービスの工作レクなどに役立ててくださいね。
作り方は、正方形にカットした色画用紙にうずまきを下書きし、ハサミを入れるだけ!
たつの頭はお好みでアレンジOK。
また、お弁当用のバランをたつの体部分にあしらうと雰囲気が出るでしょう。
ひもを付けることでつるし飾りにもなりますので、ぜひお部屋に飾って季節感を味わってみてはいかがでしょうか。
辰の折り紙

干支の中でも唯一空想上の生き物であるたつ。
ダイナミックでかっこいいイメージですよね!
そんなたつを折り紙で作って楽しみましょう。
折り紙は高齢者の指先のトレーニングや認知症予防にも効果的なんですよ!
普通サイズの折り紙でたつの頭を、小さめサイズの折り紙で体を作ります。
頭部分はしっかりと折り筋を付けながら折り進めるのがポイント。
最後に体部分を組み合わせ、目、鼻、口、ひげなどをあしらったら完成です!
かっこいいと言うよりはかわいらしい姿なので、お孫さんへのプレゼントにもオススメですよ。
造花を使ったおしゃれ門松

造花を使っておしゃれでスタイリッシュな門松を作ってみませんか?
和風の門松に飽きてしまったなんて方は、他とは違ったものに挑戦してみてもいいですよね!
材料は100均でそろうものばかりですので、手軽に作っていただけますよ。
この制作は、100均の門松飾りを分解してアレンジしているのがポイント!
また、シックな色合いのバラなどの花材やメタリックな素材をプラスすることで、上品なスタイリングに。
さらに、竹部分は黒く着彩することでより洗練された印象の門松に仕上がりますよ!
自由な発想でお好みの作品に仕上げてみてくださいね。






