RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作

新しい一年を迎えた1月にピッタリな、壁飾りをご紹介します!

お正月をテーマにした縁起のいい作品や、1月の季節を感じられる作品などを集めました。

1月の飾りは華やかな色合いの作品も多く、室内が明るくなりますよ。

手を使って丸めるものや、工程がシンプルなもの、指先を細かく使うものまで幅広くそろえてあります。

しめ縄や獅子舞など日本に古くからあるモチーフが多いお正月の飾り。

制作しながら思い出に浸る高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

思い出話に花を咲かせながら、楽しく制作してみてはいかがでしょうか?

【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作(21〜30)

梅の花の飾り

紙で作るかわいい梅の花の飾り 2種類(音声解説あり)How to make Cute paper plum flower decorations 2 types
梅の花の飾り

ポップでおしゃれな梅の花の飾りを作ってみましょう!

1月の壁面飾りやつるし飾りにもオススメの内容です。

ぜひ高齢者の方と季節の工作を楽しんでみてはいかがでしょうか。

紙の帯を丸めてホチキスでとめるだけの梅の花、花の形にカットした紙2枚を組み合わせた立体的な梅の花、2種類が作れます!

この2種類を組み合わせてヒモでつなげたらつるし飾りに、1つだけオブジェのように飾ってもお部屋がパッと明るくなりますよ。

折り紙の柄やサイズを変えるなど、アレンジしても楽しめるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

七福だるま

【壁面飾り】折り紙 Paper craft「七福だるまの作り方」介護レクリエーション 保育製作 How to make a Japanese Daruma doll
七福だるま

7色のだるまの、色とりどりでかわいい壁面飾りのアイデアです。

だるまの7色は七福神をイメージしています。

立体的なだるまなので、壁面飾りとしても見栄えが良いですよね。

長方形の色画用紙を半分に折りたたみ、切込みを入れて形を整え、だるまの丸みを出していきましょう。

角を丸く折ったり切ったりして白い紙を貼って顔を描き込みます。

だるまによって表情を変えたり、タイや打ち出のこづち、梅の花など周りに装飾をくわえてみましょう。

金色の折り紙を使うとより新年らしく、華やかになりますよ。

椿の花の壁飾り

折り紙で作る椿の花:1月・2月の飾り(音声解説あり)How to make a paper camellia flower decoration 〈ORIGAMI〉
椿の花の壁飾り

折り紙で作る、華やかな雰囲気のつばきの壁飾りです!

冬の季節を味わえる一品ですので、ぜひ手作りしてみてくださいね。

つばきの花は、円形にカットした折り紙を折りたたんで花びらの形を下書きし、ハサミを入れて作ります。

また、つばきの中心部分は、短冊状にカットした折り紙を半分に折って、上下に細かくハサミを入れ、ペットボトルキャップに巻き付けて作りましょう。

このつばきの花だけでもステキですが、和柄の折り紙を組み合わせたペーパーファンと一緒に飾ったり、ひもを貼り付けてつるし飾りにアレンジしても華やかさがアップするのではないでしょうか。

ユラユラだるま

【保育 製作】正月飾り♪可愛いユラユラだるま | Daruma doll for New Year’s decoration
ユラユラだるま

動かないだるまはよく目にすると思いますが、ゆらゆら揺れるだるまは珍しいのではないでしょうか。

今回紹介するのは、紙皿と画用紙で作るだるまです。

お正月飾りとしてお部屋に飾るのもステキですし、新年会の壁飾りとしてもオススメです。

画用紙を切って紙皿に貼っていくだけの簡単な作業なので、高齢者の工作レクに最適です。

工作レクは集中力がきたえられるので認知症予防にもなるんですよ。

個性ゆたかなだるまをみんなで楽しく作ってみましょう。

新聞紙でだるま

【施設で使える】だるまを作ろう!【Vol.1】
新聞紙でだるま

だるまは開運を呼ぶとして昔から大切に飾られていますよね。

とくに一年の始まりは、だるまに願いをこめられる方も多いのではないでしょうか。

今回は大きなだるまを新聞紙で作ってみましょう。

用意するのは風船、新聞紙、半紙、折り紙、のりなどです。

新聞紙を細かく切る作業も、高齢者の手先のリハビリに最適ですね。

風船を膨らますときは力がいるのでスタッフの方が手伝ってください。

作業工程はとても簡単なので高齢者の方にぴったりの工作レクになるでしょう。

大きなだるまを飾って、良い運を呼び込んでくださいね。

招き猫

【介護レク】福を呼ぶ壁画で、新年を迎えましょう!
招き猫

縁起物の招き猫をたくさん作って壁面に飾る、パッと明るくてかわいい壁面飾りはいかがでしょうか。

新年だけではなく、福やご縁を呼ぶ存在としてお店やご家庭でも飾られている招き猫。

職員さんが作って飾るのもいいですが、利用者のみなさんでお好きなイメージの招き猫を作って飾ってみるのもすてきですよね!

猫型の同じ土台を用意しておいて顔を描き込んだり、折り紙で作った小判を持たせてみたり、それぞれに個性的な招き猫を作っていただきましょう!

折り紙で門松

【折り紙】正月飾り☆門松の作り方[Origami]kadomatsu 冬のおりがみ
折り紙で門松

お正月飾りの準備に、折り紙で作る門松はいかがでしょうか?

少々手間はかかりますが、難しいテクニックなどは必要ないので、ぜひ挑戦してみましょう!

門松には欠かせない、松竹梅や扇、門松の土台などはすべて折り紙で作っています。

細かい作業が多いため、高齢者の方の指先のトレーニングや認知症予防にもぴったりですよ!

小さめの折り紙だと作りづらい場合は、大きめの折り紙で作るなどアレンジして挑戦してみてもいいですね。