RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】健康を祈って。手作りする節分飾りのアイデア

今回は高齢者の方向けの手作りする節分飾りのアイデアをご紹介します。

節分は昔から伝わる伝統行事なのでおこなったことがある方も多いのではないでしょうか?

冬と春の季節をわける節分。

「1年間健康に過ごせるように」と祈ったり、悪いものを払う意味で恵方巻きを食べたり、豆まきをしたりしますね。

節分の工作にも「健康でいられますよう」にと心をこめて、老人ホームやデイサービスのみなさんとわいわいとお話しながら楽しく作ってみてくださいね。

【高齢者向け】健康を祈って。手作りする節分飾りのアイデア(6〜10)

節分リース

節分のリース飾りお多福と鬼折り紙~音声で解説
節分リース

節分のモチーフをたくさん飾りつけた、折り紙のリース飾りを作ってみましょう!

クリスマスの飾り、というイメージが強いリースですが、本当は季節は関係なく飾って楽しめるものなんです。

発祥は古代ギリシャで、当時のオリンピック勝者に贈られたのが始まりとされています。

また、リースには魔除けの意味があるとされているため、鬼が寄ってくる節分にはぴったりの飾りなんですよ!

折り紙で土台のリース、そして飾るための鬼やおたふくといったモチーフを作ってみましょう!

部屋のドアや玄関などに貼れば壁飾りとしてもいいですね。

つるし飾り

工作した作品がたまってきたという方必見!

つるし飾りで、風情のあるインテリアを手作りしてみましょう。

もくもくと折り紙などで作品を作るのが好きな方もいらっしゃるかと思います。

季節に合わせて作ったステキな作品が増えていくと、幸せな気持ちになりますよね。

ただ、増えた作品をどう保管していいのかわからず、頭を悩ませているという方もいらっしゃるのでは?

そんな時には作品を糸でつないでつるし飾りにしてみましょう!

季節やイベントに分けてつるし飾りを作れば、次の年にも使える季節の飾りになります。

部屋も片付いて、オシャレになるので一石二鳥ですね。

折り紙:ヒイラギいわし

ひいらぎの枝にイワシの頭を刺した伝統的な飾り、ひいらぎイワシ。

季節の分かれ目を表す節分には、鬼が入り込んできやすいとされています。

そんな節分の魔除けとして昔から玄関先などに飾られています。

そんなひいらぎイワシを作るには、材料を集めるのがとても大変。

なので、折り紙を使って手作りしてみましょう!

イワシの頭、ひいらぎの葉、茎の部分と分けて作り、最後に組み合わせれば簡単に作れますよ。

一味違った節分の飾りを作りたい人にはとくにオススメです!

紙コップ鬼

紙コップを使って作る鬼の壁面飾りは、いかにも節分らしくて季節を感じていただけるのではないでしょうか。

顔や角などのパーツを作り、折り紙をちぎって貼り付けた紙コップにつけていくだけで、キュートな鬼を制作できますよ。

ハサミなどを使う場面が多いため、手元に気を付けながらおこなってくださいね。

豆まき用の豆も一緒に制作すれば、壁面飾りとしてだけでなく鬼を的にして豆まきをしても楽しめる、オススメの工作です。

節分ガーランド

もともとは、名誉や勝利のしるしとして贈られる花輪や花かんむりを指し、現在ではオーナメントをひもやワイヤーでつないで飾るインテリアとして親しまれている、ガーランド。

折り紙で鬼やおたふくなどを作り、ひもでつないで飾りつければ、お部屋が一気に節分ムードになりますよ。

完成した折り紙にオリジナルの顔を描くことで、その場所でしか見られない個性的な飾りになるのではないでしょうか。

制作段階から節分が楽しみになる、オススメのレクリエーションです。