RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】健康を祈って。手作りする節分飾りのアイデア

今回は高齢者の方向けの手作りする節分飾りのアイデアをご紹介します。

節分は昔から伝わる伝統行事なのでおこなったことがある方も多いのではないでしょうか?

冬と春の季節をわける節分。

「1年間健康に過ごせるように」と祈ったり、悪いものを払う意味で恵方巻きを食べたり、豆まきをしたりしますね。

節分の工作にも「健康でいられますよう」にと心をこめて、老人ホームやデイサービスのみなさんとわいわいとお話しながら楽しく作ってみてくださいね。

【高齢者向け】健康を祈って。手作りする節分飾りのアイデア(16〜20)

鬼のペーパークラフト

くるくるとした、形をキープできる紙の特性を活かして、鬼のペーパークラフトを作ってみましょう。

どんなタイプの紙でも、テーブルの角や、定規などで押さえながら引き抜くと、クルクルっとしたカールができますよね。

それを利用して、鬼の髪の毛を表現してみましょう。

紙をクルクルと細かくカールさせる技法は、ペーパークイリングといいます。

この作品を機に、ペーパークイリングに挑戦するのもいいですね!

また、顔のパーツは折り紙をくしゃっと丸めて作ると、立体感のある作品に仕上がりますよ!

ぜひやってみてくださいね。

毛糸を巻いて作る鬼

手軽に製作できる、鬼の飾りのご紹介です。

段ボールを四角にカットして鬼の顔を作ります。

カットした段ボールに青や赤などのお好みの毛糸を巻いていきましょう。

顔のパーツを貼って、鬼の完成です。

華やかに扇の台紙に飾ってもいいですし、画用紙や色紙に貼ってもすてきですね。

節分らしく柊や梅の花など鬼の周りにあしらうと、賑やかな雰囲気に。

節分用のパーツを数種類、高齢者の方とご一緒に製作しても楽しめますよ。

あらかじめパーツを用意して、高齢者の方にパーツを選んでいただき、お好きな作風に仕上げていただいてもいいですね。

100均で節分ミニ色紙飾り

【100均 DIY】 ミニ色紙に赤鬼&青鬼の節分飾りを作ってみた♪
100均で節分ミニ色紙飾り

日本で伝統的に親しまれている行事の節分に登場する鬼をテーマにした壁面飾りです。

100均で買えるアイテムを使って季節感のある飾りを作ってみませんか。

鬼の顔のパーツを画用紙で作り、貼り合わせたものの左右にやわらかいヒモを取り付けます。

豆を表現するレザックや色画用紙をミニ色紙に貼り付けたら、両面テープで鬼のパーツを飾り付けましょう。

鬼退治の場面で使用される豆などを色紙にちりばめたら、上部にリボンを取り付けて完成です。

細やかな作業に取り組むことで、指先を動かすトレーニングにもつながりますよ。

恵方巻のフレーム

折り紙【恵方巻フレーム】Origami Sushi roll frame
恵方巻のフレーム

節分を象徴する食べものである恵方巻きをモチーフにしたフレームです。

恵方巻きがフレームとしっかりとつながっているので、恵方巻きをとおした節分の雰囲気を感じられますね。

さらにフレームに込める作品やメッセージにこだわることで、節分の雰囲気が強調されますよ。

ご飯の部分は黒い折り紙の裏面で表現し、角を折り込んで立体的な筒を目指していきましょう。

あとは見えている白にカラフルな具材を取り付け、筒のサイズに合わせた四角形をフレームとして取り付ければ完成です。

季節に合わせた植物や、節分を感じさせる鬼などのモチーフ、健康を願うメッセージをそえるパターンがわかりやすそうですね。

ペーパー芯で鬼の置き物

トイレットペーパーの芯で工作★簡単!節分★おしゃれでかわいい赤鬼さんの作り方!〜赤鬼編〜節分の飾り付けに♪鬼はそと〜♪福はうち〜♪豆まきしよう★reuse.recycle★
ペーパー芯で鬼の置き物

どこの家庭で出るであろう、トイレットペーパーの芯。

捨ててしまいがちですが、実は意外な活用方法があるんですよ。

というわけで紹介するのが、芯で作る鬼の置き物のアイデアです。

まずは芯の太さと同じ大きさに厚紙を切り出し、ふたにします。

そうしたら芯全体を鬼と見立てて、上部分に角と髪の毛を、その下に顔のパーツを毛糸とフェルトで作り設置していきます。

そうしたら、最後に毛糸を芯の下部分に巻き付け、パンツを再現したら完成です。