RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】健康を祈って。手作りする節分飾りのアイデア

今回は高齢者の方向けの手作りする節分飾りのアイデアをご紹介します。

節分は昔から伝わる伝統行事なのでおこなったことがある方も多いのではないでしょうか?

冬と春の季節をわける節分。

「1年間健康に過ごせるように」と祈ったり、悪いものを払う意味で恵方巻きを食べたり、豆まきをしたりしますね。

節分の工作にも「健康でいられますよう」にと心をこめて、老人ホームやデイサービスのみなさんとわいわいとお話しながら楽しく作ってみてくださいね。

【高齢者向け】健康を祈って。手作りする節分飾りのアイデア(21〜25)

紙のボウルで鬼と節分飾り

紙のボウルで立体的な鬼とお多福を作ります。

紙のボウルは、100円均一のお店で販売している物で大丈夫ですよ。

鬼とお多福用に、紙のボウルをカットして丸めた折り紙で顔や髪の毛を表現します。

鬼の独特のパーマのような丸みのある髪の毛も、折り紙を丸めて作ります。

毛糸や長細く切った折り紙などを髪の毛として張り付けてもいいですね。

折り紙を丸めたり握る工程があるので、手をたくさん使います。

「手は第二の脳」と言われるぐらい、指先から脳につながる神経がたくさん出ているそうです。

手や指先を使うことで、脳が活性化し認知症予防につながります。

脳トレにもなる工作レクで、すてきな作品を作ってくださいね。

おわりに

高齢者の方向けの節分にぴったりな手作り飾りを紹介しましたが、いかがでしたか?

やはり節分といえば「鬼」ということで、鬼をモチーフにしたものがたくさんありましたね。

豆まきや恵方巻きはもちろん、飾りでも節分を盛り上げて、健康的な1年になるようにしたいですね!