RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】健康を祈って。手作りする節分飾りのアイデア

今回は高齢者の方向けの手作りする節分飾りのアイデアをご紹介します。

節分は昔から伝わる伝統行事なのでおこなったことがある方も多いのではないでしょうか?

冬と春の季節をわける節分。

「1年間健康に過ごせるように」と祈ったり、悪いものを払う意味で恵方巻きを食べたり、豆まきをしたりしますね。

節分の工作にも「健康でいられますよう」にと心をこめて、老人ホームやデイサービスのみなさんとわいわいとお話しながら楽しく作ってみてくださいね。

【高齢者向け】健康を祈って。手作りする節分飾りのアイデア(11〜15)

節分日めくりカレンダー

日めくりカレンダー制作(節分バージョン)
節分日めくりカレンダー

2月にある行事と言えば、節分を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

節分には鬼や豆まきや恵方巻など、連想するものがありますよね。

そういった連想するものを画用紙や厚紙で作り、節に合ったカレンダーを作ってみましょう。

例えば、1月ならお正月、3月ならおひな様、4月ならお花見などがありますよ。

高齢者の方に、季節をイメージしていただき答えたものを作るのも楽しそうですね。

月ごとに関連することを思い出すことで、脳トレにもなりそうです。

モチーフを変えて作ると、1年通して使えるカレンダーです。

お花紙の恵方巻き

【工作】お花紙で簡単!恵方巻の作り方(Kimie Gangi in あそっぱ!)[Craft] How to make the Ehomaki
お花紙の恵方巻き

食べ物を扱うのは衛生上難しいけれど、恵方巻づくりを体験させてあげたい!

そんなときにオススメなのが、お花紙を使った恵方巻づくりです!

作り方は、丸めてのり付けするだけととっても簡単。

のりに見立てた紙の上に酢飯の白、卵の黄色などの具材に合った色のお花紙をクシャッとしわを付けた状態で並べます。

すべてのせたら具材をしっかり巻き込み、巻き終わりをのり付けしましょう。

切り口がきれいに見えるようカットして、器に並べれば完成です!

ちりめん布の鬼

【簡単】節分の赤鬼★青鬼の作り方【切って貼るだけ】
ちりめん布の鬼

ちりめん布を切って貼るだけで、かわいらしい鬼の置物が完成!

ちりめん布を鬼の体、髪、パンツ用にそれぞれカットしておきます。

あとは、カットした布をしわにならないように両面テープで卵型の発泡スチロール球に貼り付け、余った部分をカットし、目や口、パンツの模様など細かい装飾を貼り付ければできあがりです。

縫ったりカッターを使ったりする危険な作業は一切なし!

余ったはぎれなどで作れば、ちりめんの和風の仕上がりとはまた違ったカラフルでおしゃれな鬼ができあがりそうですね。

壁面飾り:豆まき

【画用紙&折り紙で簡単工作♪】節分 豆まきの壁面飾りを作ってみた! 無料型紙 2月 冬
壁面飾り:豆まき

分豆を枡に入れる理由をご存じですか?

枡は昔から神様へのお供え物を入れる神聖な器で縁起物とされていたため、邪気を追い払う節分にも使われるようになったのだとか。

枡に入った豆の壁面面飾りは、まさに鬼を追い払って福を呼び寄せる節分にピッタリ!

豆を入れる枡の側面と上部分のパーツを作って貼り合わせ、枡からこんもり見えるように豆の形に切った画用紙を貼り、最後に側面に「福」の文字を付ければできあがり!

みんなで作って節分気分を盛り上げましょう。

恵方巻きを食べている鬼

鬼も毎年追い払われるだけではかわいそう。

それなら、今年の壁面飾りは怖い顔の鬼ではなく、恵方巻を加えたユニークな鬼にしてみませんか?

紙コップをカットし、鬼の口になるコップの底を赤く塗っておきます。

髪やツノ、目などのパーツを付けたら、赤く塗ったコップの底を半分に折り、牙を見えるように付けましょう。

あとは、紙を丸めて作った恵方巻や鬼の体のパーツと一緒に台紙に貼り付けていけば完成です!

立体感があるので、恵方巻を加えている様子をリアルにおもしろく再現できますよ!