RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア

3月3日のひな祭りは、子供のすこやかな成長を願っておひなさまを飾る日ですね。

そんなかわいらしいおひなさまを、デイサービスや高齢者施設で作ってみましょう。

おひなさま作りは、細やかな作業が必要で、コストもかかりそうなので難しいのでは?

と思う方もいるのではないでしょうか。

今回紹介するのは、100円均一で手軽にそろえられる材料で作る作品ばかりですよ。

さらに高齢者の方でも簡単に作れる作品を集めています。

ぜひこの記事を読んで、ひな祭り工作の参考にしてくださいね。

【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア(21〜30)

桃の花飾り

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part258「小さな桃の花飾り【ひなまつり/桃の節句/3月3日/手作り/花飾り/ものづくり/巧緻動作/機能訓練】」
桃の花飾り

桃の花は3月下旬頃から薄桃色のきれいな色を咲かせますね。

桃の花を見にお散歩に行きたくても、3月は肌寒い日が多くなかなか外出が難しいという方も多いのではないでしょうか。

そんな方にこちらの「小さな桃の花飾り」をオススメします。

用意するものが少ないので、高齢者の方の工作レクリエーションにぴったりですよ。

100円ショップでも購入できる白とピンク、薄緑のカラーサンドと造花、透明の入れ物を用意したら、入れ物にカラーサンドを順番に入れていきましょう。

ひしもちのような色合いがとてもかわいいですね。

造花をさしこんでひもを結んだら完成。

お部屋の中にいても春の訪れが感じられる桃の花飾りは、見る人の心を温かくしてくれますね。

縫わないひな人形

【超簡単】縫わないひな人形#デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #クラフト
縫わないひな人形

縫わない雛人形の作り方を紹介します。

フェルト、ウッドビーズ、画用紙を準備して作ってみましょう。

型紙に合わせてフェルトを切っておびなとめびなの着物を接着剤で貼り合わせていきましょう。

フェルトは少しづらしながら貼り合わせることで着物の形に巻いた時にきれいにに見えますよ。

ウッドビーズに髪の毛を描き着物に接着剤を使い、貼り合わせていきましょう。

おびなは、画用紙でえぼしを作って頭に貼り合わせ尺を貼り合わせて完成です。

めびなは、冠を被せて、扇を持たせたら完成です。

手先を動かすのにぴったりな制作ですのでぜひチャレンジしてみてくださいね!

ひなまつりリース

【簡単🌸かわいい】ひな祭りリースの作り方【全部100均】手作り雛人形🎎ポンポンシリーズ!
ひなまつりリース

やわらかいフェルトのポンポンで作った、ひな人形とリースを組み合わせたやわらかくてかわいらしい見た目の工作です。

まずは針金をとおしたポンポンを輪にしてリースを作り、その輪に合わせたサイズでひな人形を作っていきます。

ひな人形はうさぎをモチーフにしたものがオススメで、これだとポンポンの丸みもいかしつつ、春がしっかりと強調されますよ。

春をイメージさせるカラーで全体を作ってくのが、あたたかい季節がやってきた楽しさも伝える大切なポイントですね。

パッチワークでカレンダー

手作りって楽しい!万年カレンダー #shorts #パッチワークハーモニー
パッチワークでカレンダー

四角い端切れをたくさん利用した、かわいらしいパッチワークのカレンダーです。

キルティングの風合いがやわらかく、見ているだけでホッとしますよね。

日にちごとに変わる色や柄もポップで楽しく、それぞれにスナップボタンを付けておくと一年中使えますよ。

日にちをボタンで付けていくときは、「3日はおひな様ですね」「14日はホワイトデー!」などと、ワクワクするようなイベントを思い起こしながら付けていくと、さらに楽しめますよ。

消しゴムはんこのおひな様

【消しゴムはんこ】ひな人形のはんこで3月のカレンダー捺します😄
消しゴムはんこのおひな様

いろいろなパーツの消しゴムハンコで、優しい風合いのひな人形カレンダーを作ってみてはいかがでしょうか。

四角パーツを連ねてひな壇に、丸パーツを顔部分にと、それぞれ必要なパーツをかたどります。

スタンプするときは、色が混ざらないようにパーツハンコを練り消しゴムで拭いていくといいですね。

パーツは数人で共有できますし、絵の得手不得手に関係なく、ペタンペタンと好きな色でスタンプしていくだけでかわいらしいおひな様が仕上がるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

おひなさま

3月の大きな行事といえば、桃の節句を思い浮かべる高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

桃の節句をモチーフにした、お内裏様とお雛さまのカレンダーをご紹介します。

折り紙で作った、おひな様をカレンダーに貼り付けます。

もちろん折り紙以外にも、お雛さまのパーツにカットした画用紙を貼って作ってみましょう。

お雛さまの制作から、今まで家族と一緒に過ごした祭りを思い出す方もいらっしゃるかもしれませんよ。

そういったことの話で、カレンダー制作をしながら会話もはずみそうですね。

梅リース

【100均DIY】フェルトで作る梅のミニリース
梅リース

和の雰囲気を楽しめる梅のリースをフェルトで作るアイデアです。

長方形のフェルトに切り込みを入れて、端を丸くカットして花びらの形を作ります。

切り込み部分に糸を通して寄せたら、ひもをカットしたら結びつけて花の形を整えましょう。

ボンドでしっかり接着し、メタリックビーズなどのパーツを飾り付ければ、花のパーツが完成します。

最後に、ウッドリングの上にバランスよく並べて貼り付ければ、美しい梅のリースができあがり。

フェルトの柔らかい手触りを楽しみながら、指先を動かすことで脳の活性化にもつながります。

お部屋に飾るだけで和の風情を感じられる、心温まる手芸です。