RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア

3月3日のひな祭りは、子供のすこやかな成長を願っておひなさまを飾る日ですね。

そんなかわいらしいおひなさまを、デイサービスや高齢者施設で作ってみましょう。

おひなさま作りは、細やかな作業が必要で、コストもかかりそうなので難しいのでは?

と思う方もいるのではないでしょうか。

今回紹介するのは、100円均一で手軽にそろえられる材料で作る作品ばかりですよ。

さらに高齢者の方でも簡単に作れる作品を集めています。

ぜひこの記事を読んで、ひな祭り工作の参考にしてくださいね。

【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア(1〜10)

カップおひな

【簡単工作】Sweetsみたいなカップおひな【100均DIY】【ひなまつり工作】 #diy #かんたん工作 #100均 #daiso #レクリエーション #デイサービス #高齢者 #kawaii
カップおひな

100円ショップでそろう材料で作る、簡単で可愛らしい「カップおひな」はいかがでしょうか?

手芸用の綿を丸めてテッシュペーパーでくるみ、4つ角に両面テープを貼った布でくるんで貼りつけます。

お菓子用のカップに入れるとひな人形が座る座布団の完成です。

座布団に細く切った布を襟の様に重ねて貼り、白い丸シールで顔を作ります。

紙の形に切り取った画用紙と、目シールを貼り、折紙で作った笏や扇を持たせたら完成です。

ぜひ自分だけのひな人形を作ってみてくださいね。

縫わずにフェルトでおひな様

【縫わない】フェルトで手作りひな人形/ひな祭り/おひなさま/簡単/100均DIY/felt/handmade/craft
縫わずにフェルトでおひな様

フェルトで作るおひなさまをご紹介いたします。

フェルトにコンパスで丸を8つ書き、切り取ります。

座りが良くなるように、フェルトの下の部分も少し切り取っておきましょう。

お好みの色のプリント布テープにフェルトを貼りつけ、切り抜きます。

全部のフェルトを半分に折り、接着剤でくっつけたら胴体の完成です。

顔も同じように作ります。

髪は表と裏を意識してフェルトを切り取りましょう。

顔をはさむように貼り、胴体とくっつけたら完成です。

針などを使わないので、材料をあらかじめ切り取るなどしておけば、高齢者施設などでも安全におこなえますよ。

透け感がかわいいおひな様

【透け感が可愛い】ひな祭り制作
透け感がかわいいおひな様

クリアファイルで作る、透け感がかわいいひな祭り制作はいかがでしょうか?

お好きな大きさにカットしたファイルの4辺にマスキングテープを貼ります。

お好きな色や柄ものを選ぶと、オリジナリティが出てすてきですよ。

丸いシールを貼ってデコレーションしたら、画用紙でおひな様やおだいり様を作って貼り付けましょう。

お好みで桃の花やぼんぼりを飾ったらできあがりです。

壁に飾ってもかわいいですが、透け感を生かして窓辺につるすなど飾り方は無限です!

ぜひお好きな飾り方でお楽しみくださいね。

【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア(11〜20)

クラフトバンドで作るひな人形

【100均工作】簡単かわいい♪クラフトバンドとポンポンで手作りおひなさま
クラフトバンドで作るひな人形

100円ショップで購入できる材料を使ってひな人形を作ってみましょう!

クラフトバンドとポンポンを用意したら、バンドを曲げていきます。

茶色のバンドに赤や青のバンドを取り付けて着物の形に仕上げていきますよ。

ボンドやホチキスを使ってしっかり固定してくださいね。

着物ができたら、お顔に見立てたポンポンを乗せて、かんむりや髪の毛を取り付けます。

扇子やしゃくなどの装飾品をあしらったら完成です。

目や口はお好みで描き入れてくださいね!

とてもかわいいひな人形を作って、楽しいひな祭りをお過ごしください。

壁掛けひな飾り

【縫わない】切って貼るだけ!壁掛けひな飾り
壁掛けひな飾り

布を使う工作は縫う作業が難しいのでは?

と思いますよね。

こちらの作品は縫わずに切って貼るだけで完成するので、高齢者の方の工作レクリエーションにぴったりですよ。

白の紙を半分に折って目印をつけたら、コンパスで円を書いていきましょう。

この円がお花の型紙になりますよ。

厚手のフェルトでお花の土台を作ります。

丸めたティッシュに毛糸を巻いて毛糸玉を作り、フェルトでお花を作ったら土台にデコレーションしていきましょう。

和柄の布テープやヒモも一緒に取り付けるとすてきです!

ぜひいろんなアレンジを楽しんでくださいね。

桜舞うおひな様

🌸桜が舞う🎈🌸おひなさま🍡【必見❗️】仕掛け大公開!
桜舞うおひな様

桜が舞う様子を楽しめる工作はいかがでしょうか。

こちらの作品は作っている間も、完成してからも楽しめるので、高齢者の方の工作レクリエーションにオススメですよ。

折り紙や画用紙を使っておひな様とおだいり様を作ります。

扇の形をした土台に貼り付け、透明のプラコップに固定しましょう。

結んだ風船の丸い部分を切り取り、コップにかぶせます。

このときに桜に見立てた折り紙やポンポンを入れておくのをお忘れなく!

風船を引くことで中に入っている桜が舞うしかけです。

作っても飾っても、遊んでも楽しめる!

こちらの作品をぜひ作ってみてくださいね。

着せ替えおひなさま

【ひな祭り】くるくる回転!きせかえおひなさま【3月の製作】
着せ替えおひなさま

作っても完成しても楽しめる、紙コップを使ったおひな様です。

紙コップをくるくる回すと、おだいり様とおひな様の着物の柄が変わりますよ。

ご自身のお孫さんにプレゼントしたり、お部屋に飾れる作品です。

紙コップをカットし色を塗ったら、おだいり様とおひな様に顔と装飾品とパーツを付けましょう。

別の紙コップに、着物の柄を3種類作ります。

マスキングテープを利用すると手軽にできますよ。

二つの紙コップを重ねて完成です。

シンプルな工程ですが、工夫が詰まった作品ですね。

制作中も完成品を回すのも指先を動かすので、脳の活性化に役立ちそうですね。