【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア
3月3日のひな祭りは、子供のすこやかな成長を願っておひなさまを飾る日ですね。
そんなかわいらしいおひなさまを、デイサービスや高齢者施設で作ってみましょう。
おひなさま作りは、細やかな作業が必要で、コストもかかりそうなので難しいのでは?
と思う方もいるのではないでしょうか。
今回紹介するのは、100円均一で手軽にそろえられる材料で作る作品ばかりですよ。
さらに高齢者の方でも簡単に作れる作品を集めています。
ぜひこの記事を読んで、ひな祭り工作の参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】作ろう!節分飾りレクアイデア集【デイサービス】
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
- 【高齢者向け】折り紙で作ろう!ひな祭りの飾りアイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作
【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア(21〜30)
梅とウグイスのつるし飾り

100円ショップの材料で作る、季節感あふれるつるし飾りをご紹介します。
まず土台ですが、紙ストローを短く切り、中にモールを通して5角形の形にします。
続いてウグイスです。
緑の折り紙と、和紙を丸く切りとり、重ねて貼りましょう。
折り紙でくちばしと尾、目シールを貼ればできあがり。
梅の花はピンクの折り紙を小さく丸く切り、重ねるように貼りつけて中心にビーズを添えます。
作った飾りを土台に貼りつけ、つるしひもを付けたら完成です。
梅とうぐいすが春の訪れを告げてくれるようですね。
ぜひ飾ってみてくださいね。
ゆれる桜
風に揺れる桜の花びらが思い浮かぶ壁面飾りのアイデアです。
長方形にカットした折り紙を輪っかにして花びらを作ります。
これを4〜5枚組み合わせ、中央に黄色のパーツをのりで接着すれば立体的な桜の花が完成します。
花や葉のパーツは紙の内側を竹ぐしで押して丸みをつけると、ふんわりとした立体感が増します。
出来上がった桜や葉を糸でつなげて壁面に貼り付けることで、風が通ると揺れるようなデザインに仕上がります。
見た目の華やかさと動きが楽しめて、春の訪れを感じられる飾りです。
【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア(31〜40)
和風タペストリー

ひな人形そのままのタペストリーもかわいくていいですが、こちらのようにひな祭りをイメージしたタペストリーを作ってみるのはいかがでしょうか。
まずおだいり様の着物をイメージした綿入れのモチーフと、おひなさまをイメージした綿入れのモチーフを同じくらいの大きさに作ります。
キルティング綿をはさんだ台布に取り付け、キルティングをほどこします。
ところどころに花形に切ったちりめん布をアップリケしたら完成です。
布なので場所もとらず、しまうときも楽ですよね。
ひなまつりモービル

ゆらゆらと揺れる姿がかわいらしい、ひなまつりモビールをご紹介します!
身近な素材で手軽に作れるうえ、コストもかからず経済的。
ひな祭りの工作をお探しであれば、ぜひこのアイデアを取り入れてみてはいかがでしょうか。
色画用紙を円形にカットし半分に折ったものを貼り合わせたパーツと、桜の花びらの形にカットしたパーツ、帯状の画用紙をじゃばら折りにしたものを用意してください。
あとは、それらのパーツを毛糸に固定するだけ!
色の組み合わせや形を変えるなど、自由にアレンジを楽しめる工作ですよ。
クリアポケットでおひなさま

クリアポケットとお花紙で作る、ふんわりとかわいらしいおひな様です。
完成した作品は、高齢者の方のお部屋に飾るなど作った後も楽しめますよ。
おだいり様とおひな様をイメージした色のお花紙を、くしゃくしゃと丸め、クリアポケットに入れて胴体を作っていきます。
指先など手を使うので、脳の活性化につながりそうですね。
顔を描いた画用紙を、さきほどの胴体に付けると完成です。
デコレーションした紙皿や台紙を用意し貼り付けて、壁飾りにしてくださいね。
リースにするなど、アイデア次第ですてきなインテリアや飾りになる作品です。
ゼリーカップでひな人形

デイサービスのひな祭り工作にぜひオススメしたい、ゼリーカップで作るひな人形です。
作り方は、ゼリーカップにお花紙を詰めて胴体を作り、画用紙で作った顔やかんむり、着物に見立てた折り紙をあしらうだけ!
お花紙の色合いや折り紙の柄によって雰囲気がガラっと変わりますので、ぜひアレンジを楽しみながら挑戦してみましょう。
また、手作りの台にのせるとさらに華やかな雰囲気を味わえますので、余裕があるならぜひ試してみてくださいね!
折り紙でおだいりさまとおひなさま

折り紙でかわいらしいおひなさまを折ってみましょう!
おひな様とおだいり様それぞれの着物と顔、頭のパーツを別々に折ったら、髪のパーツに顔のパーツを合わせてのりづけし、着物のパーツと合わせます。
別で作った小物のパーツをつけ、最後に顔を描き入れれば完成です。
桃の花を飾ったフレームに貼ったりひな壇に見立てた赤い台座に立てたりすることでよりおひな様らしく見えるので、ぜひ飾り方にもこだわってみてくださいね。






